政府が海外に再生可能エネルギーなど技術輸出支援

政府が国際協力機構のJICA(ジャイカ)を通して12つの技術協力の支援を行うと発表。2020年に30兆円のインフラ受注を目指して行われるのだとか。

これはJICAが昨年から行っている「民間技術普及促進事業」のプロジェクトとして採択されるもので、民間提案の技術を途上国に売り込むための支援。
12つのプロジェクトにはそれぞれ2000万円が支援されたということ。

2000万円というと多いようで少ないですよね。すぐに無くなってしまいそうな金額の気もしますが、ここは頑張って将来につなげてほしいものですね。

12つのプロジェクトの中には医療、農業インフラ、水関連に加えて再生可能エネルギーのプロジェクトも2つ選ばれています。

沖電グループ企業は特有の問題に対処できる風力発電の技術を輸出

一つは沖縄電力のグループ会社プログレッシブエナジーによる、トンガへの風力発電の技術輸出。
この風力発電は可変式になっており、天候によって折りたたみができるということ。台風の多い沖縄ならではの技術といえそうですね。

南太平洋の島嶼群からなる国トンガは世界中の小規模な島が同じく抱える電力供給に関する問題を抱えていると考えられます。
つまり、火力発電のための燃料輸送費がかかること、そして、小規模な島に大きな発電施設を建てるのは大変で、環境にも健康にも有害とされるディーゼル発電機を使用しがちなこと。
そのためトンガでは、2020年までに電力需要の半分を再生可能エネルギーでまかなう計画を立てているのだそう。

沖縄電力では、管轄地域内での再生可能エネルギーの接続量が限界に達しているので同地域内ではせっかくの技術を応用しにくい状況ですが、太平洋には同様の問題を抱える島がたくさんあります。
それぞれの規模は小さくても、その道でリードできるような存在になってほしいものです。

住友電工モロッコへの集光型太陽光発電技術輸出

太陽光発電で注目されているMENA地域(中東・北アフリカ)への足掛かりとして住友電工が目を付けたのはモロッコ。
集光型の太陽光発電で最大規模のものはカリフォルニアのものが有名ですが、これは太陽の熱を鏡で集めていわゆる火力発電と同じくボイラーを使った発電設備。
記事では集光型太陽光発電とは書かれているものの、太陽電池を使ったCPVなのか、熱を使ったCSPなのかは明記されていません。

とにかく広い砂漠地帯での発電所ということでは太陽熱を使ったボイラー発電だろうと予想します。つまりソーラーパネルとかは関係ない発電ですね。
砂漠地域の発電というと、熱に強い化合物系のソーラーフロンティアなんかにも頑張ってほしいな、と個人的には思っています。

参考

ファーストソーラーが建設するヨルダンの52.5MWメガソーラー、三菱商事など参画のコンソーシアムに株売却

ファーストソーラーヨルダンに52.5MWの大規模メガソーラーのEPC(設計・調達・施工)サービスを提供することを発表。
「シャムス・マアーン(Shams Ma’an)」と呼ばれるこの大規模太陽光発電事業にはファーストソーラーの他にヨルダンのカワールグループ(Kawar Group)が開発に加わっています。

建設後のO&M(運用・保守)はファースト・ソーラーが担当しますが、持ち株は投資コンソーシアムに売却されるということ。
同コンソーシアムには、三菱商事の子会社であるダイアモンド・ジェネレーティング・ヨーロッパ(Diamond Generating Europe)や、建設に関わったカワールなどが参画するのだとか。

ヨルダンの発電・送配電会社、ヨルダン国営電力(NEPCO)に20年間売電されます。

南ヨルダンに位置するマアーン開発地区計画(Ma’an Development Area initiative)に開発されるこのメガソーラーは中東地域最大規模の太陽光発電設備になる予定だということ。
52.5MWの容量で1.6億kWhが見込めるということですが、なんと約3,048kWh/kWの計算、設備利用率は34.8%というとんでもない数字になります。(日本の平均値は13%とされる)
何かの間違いかと思ったのですが、これはファーストソーラ−の化合物系のCdTe太陽電池を使用することによる高温下でのパフォーマンス維持のメリット(約8%増)と、追尾装置の採用(20%以上増)で見込まれる数値だということ。
といってもこの増加分を割って通常のヨルダンでの平均発電量を算出してみると、2,352kWhという数字になり、やはり日本の平均の2倍以上です。…すごい、羨ましい!

1.6億kWhという発電量でヨルダンでは年間電力供給量の約1%がまかなえるのだということ。

参考1

ソーラーフロンティアのCIS太陽電池、英国のプロジェクトに採用

曇天の多いイメージが強い英国は、太陽光発電でもなかなか発電量が伸びにくい地域です。そんな中、ドイツの電力会社SAR Electronic GmbHが筆頭株主であるデベロッパーのNew Energy for the World社(NEW社)は、イギリスはバンウェルの太陽光発電施設8100kWにソーラーフロンティアのCIS太陽電池を採用。年間発電量は約900万kWhで、キロワット当たり1111kWh、設備利用率は12.7%になります。日本の平均よりちょっと少ないくらいですね。

同社の株主であるヨッヘン・クライマヤル(Jochen Kleimaier)氏の言葉が、ソーラーフロンティアの未来性をよく捉えているといえるのではないでしょうか。そのまま引用します。

「太陽光発電業者は、世界規模の競争に直面しています。その環境下で成長を持続するには、バリュー・チェーンを通じて高い品質を実現している企業と、強いパートナーシップを構築し続けることが重要です。その中で、ソーラーフロンティアは、品質や信頼性の高さにおいて、明らかに業界のリーダーであると考えています。」

ソーラーフロンティアのCIS太陽電池・最新価格など

カナディアンソーラーがトルコに12.6MWのパネルを供給

トルコ最大の工業ゾーンであるカイセリ地区。2400㎡に950以上の企業があり、8600万kWの電力を消費するということで、この2年間で太陽光発電の導入に積極的なのだそうです。
年間の合計日照時間だけとっても、日本で最長日照時間を誇る山梨県の2183時間(1981年~2010年の平均)を上回る2500時間超と、太陽光発電には適していそうな同地区。そこに、今回世界的なパネルメーカーであるカナディアンソーラーが12.6MWの太陽電池モジュール(産業用の多結晶パネルであるCS6P-255PとCS6P-260Pの予定)を供給。
カナディアンソーラーは昨年もトルコにおいて2.2MWのパネル供給をおこなっており、トルコの発電所へのパネル供給は今回で2回目です。

をはじめとするさまざまな設置環境に対する耐性が強みのカナディアンソーラーのモジュールですが、トルコは地域によって気候が違うということですが、トルコでのパフォーマンス(実発電量など)はどの程度なのでしょうか。
ちなみにトルコでは1kWあたり約1.2米ドルで10年間というFIT制度がありますが、この発電所ではFITが利用されるのかどうかは発表では言及されていません。

参考

無電化地域での太陽光発電照明 – シカゴ、グリーンライト・プラネット社の例

電話線の通っていない地域で携帯電話が固定電話を通り越して普及するように、太陽光発電による電力や照明の普及が無電化地域にすすんでいます。
当ニュースでも、パナソニックによるCSR活動としての太陽光照明の寄付や、アーティストであるオラファー・エリアソンのリトルサンプロジェクトのように、先進国と第三国で販売価格に差を付けて(例えばジンバブエでは240円、アメリカでは20ドル)現地の子供に販売をしてもらうという活動内容をご案内しました。

今回ご紹介するシカゴの会社「グリーンライト・プラネット」も同様に太陽光発電駆動の照明機器を製造するものの、同社は”あくまで企業としての利益追求”をするという点でユニーク。

パナソニックやリトルサンプロジェクトの場合はほとんど慈善活動として行っているため、配布したり販売したりできる個数には限りがあります。
しかし「グリーンライト・プラネット」は企業として成り立たせながらも社会貢献ができる、つまり会社の利益が社会の利益と重なるという点で、うまく行けば一番、電力の普及に貢献できるのではないかと考えます。

着想を得た2005年からベンチャー起業にこぎ着け、2009年には1万個のランプを販売するまでに成長させた創始者のパトリック・ウォルシュ氏は、技術者出身でありながら経営者としての素質が十分備わっていた事が伺えます。

参考

ボストン市に設置されたSoofaの「充電できるベンチ」を超えた構想

Untitled-4

ボストン市は、MITメディアラボからスピンアウトしたスタートアップ企業”Changing Environments”が開発した”スマートベンチ”「Soofa」を市内の公園に導入すると発表。
単なる「充電できるベンチ」にとどまらずコミュニティデザインの領域にまで踏み込んでいる同製品、他州での導入も検討されているということ。


Soofaには持参した充電ケーブルで充電できる機能の他にも、空気の質や騒音データなどの情報を収集できる機能が備わっており、これらの情報は充電ポートの空き状況とともにサイト上でチェックできます。

各Soofaには公募による名前が付けられており、例えば
「ボストン・コモン(ボストン市のセントラルパーク)にいるから!」
「ボストン・コモンのどこよ!?」
「え〜っと、LISAで充電してる!」
なんて感じで、待ち合わせなんかにも使えるようになりそう。

同時に充電できるのは2台ということで、充電中に手持ち無沙汰になってお喋りし始めた二人の関係が恋に発展するなんてベタなドラマも想像しちゃいます。


将来は冷水機などの併設、コードレスの充電機能なども考えており、「私たちの世代のために、街を現代的にアップデートしたかった」という開発者の構想にはまだまだ先がありそうです。

ちなみにSoofaを開発した”Changing Environments”は、冒頭の写真にも登場している女性3人によって立ち上げられた企業。
「女性にもこのような試みを起こせること、そしてスタートアップ企業を立ち上げられるということを女の子に見てもらい、勇気づけたいのです」と語る姿にまんまと勇気づけられました。

Gigazineで詳細が読めます

カナダ最大!オンタリオ州のサムスンによる140MWメガソーラーはカナディアンソーラーの施工

オンタリオ州で子会社のサムスン・リニューアブル・エナジーを通して再生可能エネルギー関連事業を進めるサムスン物産とカナディアンソーラーの連携事業について、以前もお届けしましたが、サムスン・リニューアブル・エナジーは今回さらに、140MWというカナダでは最大規模となる太陽光発電所「キングストン・ソーラーLP太陽光発電所」の建設を発表。そのEPCにはカナディアンソーラーが行うことになるそうです。

2015年第3四半期には稼働開始予定のこの大規模太陽光発電所の建設事業は、サムスンとオンタリオ州によるグリーン・エネルギー投資協定(GEIA)の一環で、昨年6月10日に発表された「グランド・リニューアブル・エネルギーパーク(130MW)」に続くものです。

カナダ、オンタリオ州の設備利用率

さてこの140MW分のメガソーラーは、年間発電量173,000MWhを見込んでいるのだそう。設備利用率は14.1%。日本の平均は13%といわれますが、オンタリオ州は高緯度でありながら日本よりも太陽光発電の発電量が多く得られる地域となっています。

年間の日照時間を見ると2,235時間と、日本で一番日照時間が長い山梨県に勝る天候の良さ。夏場も気温が日本ほど上がらず、熱による出力損失が少ないと予想されます。

カナダの電力消費量と世界の電力格差

太陽光発電に適した気候といえるカナダのオンタリオ州ですが、一方で一世帯当たり年間に10,500kWh超の電力を使用しているのだそう。
これは日本の平均(3,600kWh)の約3倍に相当します。
あらためて、各国の電力事情の違いの大きさを感じますね。

ちなみにアメリカは日本の約4倍ブラジルは日本の45%程度の電力が一般的な住宅で消費されているそう。
また、世界の他の地域には無電化地域もまだまだあります。

と、サムスンのメガソーラーの話からかなり話題が飛躍しましたが…

分散型で初期投資が比較的少なくて済む太陽光発電は、各地域でそれぞれの電力事情に合わせて普及することで電力格差の解消に役立つことが期待されます。
また既に電力が十分にいきわたっている国では、省エネや節電など、同時進行ですべきことがまだまだ残っているような気がします。

参考

”フリーでフェアな貿易”を目指して、中国のパネルメーカーなど149社による太陽光発電協会「CPIA」が発足

中国の大手パネルメーカーインリーソーラーカナディアンソーラージンコソーラー、JAソーラーなどを含む中国の太陽光発電、エネルギー関連の149社が結合して業界団体CPIA(Chinese Photovoltaic Industry Association)を発足。初代の代表にはトリナソーラーのCEO、Jifan Gao氏が選出されたと発表されました。

この組織で今後どのような活動が行われていくのかは発表されていませんが、中国メーカーや中国の太陽光関連事業に関する透明性を高めてEPIA(欧州の太陽光発電協会)やSEIA(アメリカの太陽光発電協会)との関係を強化することなどが主なミッションとされると考えられます。

米・中や欧・中のアンチダンピングを巡ったやりあいに関して、双方の業界を潰しあうことになりかねないとして反対していた立場の人々(太陽光発電の設置業者や発電事業者など)にとっては、CPIAの設立に期待が膨らみますが、米×中のアンチダンピング抗争を仕掛けた張本人であり、最近ではアメリカ政府に対し台湾のセルを使用することでアンチダンピング関税の抜け穴を通っていた中国メーカーのパネルに対する処置を要請していたソーラーワールドなどにとっては苦しい状況となりそうです。

ワールドカップブラジル2014のスタジアムにはメガソーラーがずらり

ワールドカップが開幕し、教育や医療制度に満足できない市民による反動の不安が残る中、ブラジルは開幕に向けて一つ誇っていい功績がある。それは、スタジアムへのソーラーパネル設置による環境貢献の功績だ。というのはPVマガジン。

トーナメントが行われる12会場のうち3つの会場屋根にはすでに大規模なソーラーパネルが設置されており、さらに2つの会場で太陽光発電設置の計画があるといいます。

稼働中のスタジアム屋上太陽光発電システム

スタジアムへのパネル設置が、国民の最低限の生活の確保以前にするべきことなのかどうか、というのは別の議論の際にして、

マラカナスタジアム(photo via pv magazine)

マラカナスタジアム(photo via pv magazine)

現在、レシフェのアレナ・ペルナンブーコにはインリーソーラーのパネルが1MW、7月13日に予定される決勝戦の戦場ともなるリオデジャネイロのエスタジオ・ド・マラカナンには同じくインリーソーラーが400kW、ベロオリゾンテのエスタディオ・ミネラオにはポルトガルのMartifer Solar(マルティフェル・ソーラー)のパネルが1.4MW設置されています。

マラカナスタジアム(エスタジオ・ド・マラカナン)の400kWのシステムで、年間500MWhを見込み(1250kWh/kW、設備利用率は14.27%で日本平均の約1.1倍)、スタジアムに必要な電力の3%がそこから供給されるということ。

写真は改修前のマラカナスタジアム。(ウィキペディアから)
ブラジルに今すぐ行きたくなる写真です。

worldcup_brazil

これから建設予定の太陽光発電システム

国立スタジアムMane Garrinchaは、2.5MWにもなるパネルをワールドカップ後に設置の予定。
「これが完成すると世界で初めてエネルギーの自給自足を可能なスタジアムになる」と報道担当は言っていますが、これは出力ベースの話で、蓄電池などを設置しないと完全な自給自足は不可能かと思われます。

ちなみに2.5MWで2000世帯の電気をまかなえるそうなのですが、一世帯130kWhの計算になり、日本平均の半分以下ということになります。
アメリカは日本の4倍ほどの電力を使っていることから「日本の家庭は省エネが進んでる~」なんて思いがちですが、生活の水準が違えどまだまだ家庭内でできることがありそうです。

サルヴァドールのアレーナ・フォンチ・ノヴァにも、ワールドカップ後に500kWの太陽光発電設置計画があると発表されています。
3000人の人口が消費する電力に相当する750MWhを生産できるこの屋上太陽光発電の建設には550万ブラジルレアル(約25.1億円)が必要だとしています。
日本の太陽光発電の価格相場と比べても高めの予算ですが、伸縮性のルーフへの特殊な素材のパネルを採用するつもりのためだと考えられます。
これによってスタジアムの10%の電力消費を節約できるとしています。

いままでで一番グリーンなワールドカップだけど…

イギリスのNGOであるPractical Actionの会長サイモン・トレース氏は、

FIFAが歴史上一番グリーンなワールドカップの開催のために多くの資金を費やした事実は評価されるべきであるが、一方でこれらのスタジアム一つ分ほどの太陽光発電設備も擁さない国があることも事実だ。
ボスニアヘルツェゴビナ、クロアチア、カメルーン、コロンビア、コスタリカ、エクアドル、ホンジュラス、イラン、コートジボワールそしてウルグアイは、国内の太陽光発電設備の総容量がMane Garrinchaに建設予定の2.5MW分にも満たない。

といいます。

他にも、「これまでのワールドカップに比べて太陽光発電の設置が遥かに増えているのは確かだけど、使いすぎているとされる115億ドルもの予算に対しては、合計出力5.9MWとはあまりに少ない容量に見える」
という声もあります。
参考

マレーシアに最大10.25MWの太陽光発電プロジェクト完成

マレーシアのデベロッパー、アムコープ・プロパティーズ(amcorp properties)がマレーシアのネグリ・センビラン州ゲマスに10.25MWの太陽光発電を完成させ、マレーシアの国内記録で最大規模の太陽光発電として認定を受けたと発表。

1月から稼働を開始しており、毎月約100万kWhの発電量が得られていると公表しています。

建設費用

“建設費用8700万リンギ”と報道されていますが、中国メーカーであるインリーソーラーが昨年8700万リンギでパネル供給を行うと発表”という報道もあり、この金額が総工費を指すのか、工費・土地代など別のシステム費を指すのかは不明。
ただ、日本円にした場合でキロワットあたり27万円となり、日本より人件費などかからないことを考えると総工費だとする説の方が正しい気もします。

売電は?

PVTechの各国FIT情報によると、マレーシアの2014年のFIT価格は

  • 4kW = 約36円
  • 4-24kW = 約35円
  • 24-72kW = 約34円
  • 72kW-1MW = 約33円
  • 1-10MW = 約28円
  • 10-30MW = 約25円

となっており、この規模だと一番安いキロワットあたり約25円が適用されるはず。
報道によると、政府系電力会社テナガ・ナショナルとの電力売買契約(PPA)は、87.4セン/kWhで21年間となっており、2014年6月12日だと27.8円になりますが、まぁだいたいそのくらいです。

プロジェクト概要
出力規模 10.25MW
場所 ネグリ・センビラン州ゲマス
建設費用システム費用 8700万リンギ(約27万円/kW)
発電量 41,000kWh/日(年間1460kWh/kW 設備利用率16.67%)
毎月約100万kWh(年間1170kWh/kW 設備利用率13.36%)
事業主 アムコープ・プロパティーズ(Amcorp Properties)
パネルメーカー インリーソーラー(中国)

マレーシアにはパナソニックがHIT太陽電池の新工場もありますが、今回はインリーソーラーのパネルが仕様されたようですね。

参考