ドイツ、再エネの電力で85%の供給を達成

ドイツは4月30日(3連休中日)、昼の1時から3時の間の電力の総電力供給量を再エネによって85%まかない、新記録を達成したと発表。
ちなみに4年前のこの時期には、正午の時間帯に太陽光と風力で50%をカバーという記録を達成しています。

風が強かったことから風力発電の稼働率が高まったことが、この高記録の要因の一つと考えられています。
太陽光発電と異なり風力は夜間も風がある限り発電ができるため、この日は化石燃料による発電所の稼働率も非常に低く、50GWの容量を持つ中で、約8GWhの発電量だったということ。設備利用率を計算するとわずか0.67%になります。

1日あたりの供給電力量における再エネ比率については特に触れられていないのですが、この85%という水準は2050年に達成するとしている80%の再エネ比率を超えるものです。
ただし、2050年に80%というのは昼間の2時間だけではなく、恒常的に達成が求められる目標なので、発電量の上下が激しく予測も難しい再エネの電力をより安定化させる方法なども含め、まだまだ取り組まなければいけない課題は少なくないのも事実です。
2050年に80%の目標を達成するために掲げている中期目標としては、
2022年 原子力発電を完全撤退
2025年 再エネ比率35〜40%
2035年 再エネ比率60%
といった具体的なステップが組まれています。

参照

太陽光発電発電設備の容量は13GW超

経済産業省による「再生可能エネルギーの発電設備導入状況(平成26年度1月版)」が公開されたので、太陽光発電関連の内容をまとめてご案内します。

このデータは経済産業省の資源エネルギー庁が発表している、平成24年7月から、平成26年1月末までの期間、固定価格買取制度によって導入された再生可能エネルギーの設置状況をまとめたもの。

これによると、平成26年1月末までに、13GW分の太陽光発電が導入されたということです。


導入済み容量:内訳

導入済み容量:内訳

再生可能エネルギーは19カ月間で太陽光発電7.6GWが導入され、太陽光は97%

固定価格買取制度によって導入された再生可能エネルギーの容量は761.2万kW(約7.6GW)だったのに対し、太陽光発電は7.4GW超を占め、その率は97%とほぼ全体となっています。

さらに内訳を示すグラフをみると分かるように、ミドルソーラーは全体の半分を占めています。


認定済み未設置容量:内訳

認定済み未設置容量:内訳

さらに25.6GWが増える見込み、認定済み未設置の半数以上はメガソーラー

設備認定を受けているものの発電容量が約33.2GW、ここから設置済みを引くと、認定済み未導入が約25.6GWあるという計算に。
住宅用(10kW)は認定済みのものの90%弱が既に導入済みであるのに対し、ミドルソーラーは30%弱、メガソーラーは10%程度しか導入が終わっていません。


各設備の容量の全国平均と分布状況

各都道府県ごとのデータも公開されています。このデータから、全国の平均、およびバラつきの状況も読み取ることができます。

住宅用(10kW未満)

平均設備容量は4.6kW、バラつきはそこまで目立たず、都市部でも平均で4kW程度の容量が得られている。
沖縄県の一件あたりの設備容量は平均を大きく引き離しており、全国一位の5.7kW。

ミドルソーラー

ミドルソーラーの定義は10kW以上1MW未満。とはいえその容量は20kW~50kW程度のものがほとんどです。
(その理由については50kW未満の低圧連系がお得?で詳しくご案内しています。)
全国の平均は37kWですが、これは都道府県でバラつきがみられ、住宅用で平均容量全国一位の沖縄県がミドルソーラーでは平均容量が一番少なく17kW。その他東京都、京都府、神奈川県、愛知県、大阪府といった都市部で20~30kWと、ミドルソーラーにしては規模が小さめでした。

メガソーラー

メガソーラーの全国平均は、導入済みのもので約1.8MW。認定済みのすべての設備の平均容量が4.3MWなので、やはり比較的規模が大きいものほど稼働に漕ぎ着けるまでに時間を要していることが分かります。

北海道はメガソーラーが多く設置されているイメージが強く、実際、認定済みの容量で全国一位、全体の11%を占める1.8GWが北海道に集中しています。

次点に福島県(1.2GW)が付けています。福島県はメガソーラーの平均設備容量が全国1位の11.6MWと大きいのは、被災して住めなくなった土地に大規模なメガソーラ―を設置する例が多いのでしょうか。

メガソーラーの稼働率(ここでは設備利用率ではなく、認定済みのなかで実際導入が終わっている設備の割合)が、容量にして全国平均で10%程度ですが、傾向として設備利用率が高い都道府県(=より多くの発電量が見込める都道府県)のほうが、設備利用率が低い都道府県と比べて稼動済みのものが多く、可能性としては、設備利用率が低い地域では、少しでも事業の採算性が上がるよう、認定から設置までの期間を空けているとも考えられます。

【関連:都道府県別の発電量の比較

ドイツは風力と太陽光で消費量の50%をカバー、2022年までに原発全撤廃

太陽光発電の成熟国と言われるドイツ
累積の導入量は、2位のイタリアを2倍近く引き離して日本と比べても5.5倍近くになります。(各国の太陽光発電累積設置量

そんなドイツが今月18日の正午に、消費電力の50%を風力発電と太陽光発電でまかなうという記録を達成しました。
img01

長期休暇の時期を除いて50%を達成したのは初めてなのだとか。
日本を含む先進諸国は日中の消費電力が多いという特徴がありますが、太陽光発電の導入量で30GWを超えるドイツは、この表の日の正午、太陽光発電で約20GWh分をまかえています。
グラフが膨らむ昼間の時間帯が太陽光の発電量でまかなえているため、太陽光、風力以外の発電量は30~40GWの間で安定させることができています。


Arbeitsgemeinschaft Energiebilanzen(AGEB、ドイツエネルギーバランス)によると、ドイツでは2012年には再生可能エネルギーの全発電量に占める割合は21.9%に達したのだそう。
今後はこれを、2020年にはこの割合を35%以上、2030年には50%以上、2050年には80%以上まで高める計画なのだとか。
具体的な目標として、2022年までに稼働中の9基の原子炉の稼働を停止、2050年までにエネルギー消費量自体を2008年の半分に削減を挙げています。
ちなみに2011年には福島第一原子力発電所の事故を受け、全17基のうち8基を停止しています。

img02
img03

この数字から計算すると、2012年の電力ミックスのうち再生可能エネルギーが占めた割合は

  • 風力発電:7.5%
  • バイオマス発電:5.8%
  • 太陽光発電:4.5%
  • 水力発電:3.3%
  • 家庭ごみ:0.8%

ということになり、この表にある「ドイツの太陽光発電が占める割合」と大体重なります。
そして気になる日本はというと、0.55%。ドイツの数字と比べると少し頼りない数字に見えてしまいます。

日本は総電力消費量が大きく、実現可能で、且つモチベーティブな目標設定となると難しいのかもしれませんが、「太陽光発電を含め再生可能エネルギーの普及を促進するのはいいが、目標なしには話にならない」という意見もソフトバンクの孫正義社長率いる「自然エネルギー財団」の意見書の中に見られました。

参考

世界の太陽光発電・累計設置量は100GW超え

2012年は世界全体で30GWの太陽光発電の導入があり、累積にして100GWを超えたのだそうです。
年間での累積を見ても昨年は今までにない量で、さらに地域的な分散化も目覚ましい年であったそうです。

2008年の時点では一番成熟した分野であった風力発電が、世界累積100GWを達成していますが、太陽光発電がその4年後同じレベルを達成したのは、多くの人にとって思いがけない成長であったと言います。

今後はMENAなど新市場の勢いも増してくると考えられますが、上の表にもみられるように、他地域を大きく引き離すドイツ率いるヨーロッパの太陽光成熟国のレベルに追い付くのは、まだ時間はかかりそうだ、ということです。

参考

中国の導入目標、2015年までに40GW


地元メディアの情報では、中国政府は今まで21GWとしていた太陽光発電の目標を、40GWまで引き上げる可能性をほのめかしたということです。実際の発表はまだですが、国内需要の増加は中国メーカーにとってもありがたい話ではあるのでしょうね。

この情報は中国再生可能エネルギー太陽光発電協会の事務局長Dacheng Wuの見積もりであるとされています。
既に業界内では、国内の累積設置数は2015年までに30から40GW、もしくはそれ以上に達するという意見もでているという事です。

しかし、既に出されている21GWの目標を達成するためにも、さらなる政府の関与が必要だと考えられており、問題は山積みで簡単に目標を上方修正するというわけにはいかないのだそう。

参考
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ
↑ ↑各メーカーのパネルの発電量が気になる方は上記サイトが一番お勧め!実際に設置しているご家庭のナマの発電状況が閲覧できます

イタリアの電力需要における太陽光発電割合は3.1%。日本はというと…


イタリア国内の11月の太陽光発電施設の総出力は831GWhだったそうです。総電力需要における割合は3.1%。
昨月は1,364GWhの需要の5.1%をまかなったという事で、「電力需要における太陽光発電の割合」の表はあながち間違っていないようですね。
各国で日照時間も違ってくるため、一概にこの数字で比較する事は出来ないとはいえ、需要の何割を満たすか、という事に関してはまだまだイタリア、ドイツにかなわない日本の太陽光発電。
設置量ベースでイタリアの3分の1にまで増えてきましたが、需要ではイタリアと比べて9分の1程度。

 

面積にしてイタリアとそこまで変わらない日本ですが、今年7月の固定価格買取制度が始まるまで、主に住宅用の太陽光発電施設がメインでした。
固定価格買取制度が始まり産業用の大規模ソーラーが国全体の容量を大きく引き上げることも予想されますが、アメリカや中国、インドのように何100MW単位のメガソーラーをボンボンと立てるわけにはいきませんよね。
その点、住宅用に対してもまだまだ寛容な補助金売電制度や、原発問題による停電、災害対策など、一般家庭レベルでの意識やメリットの高さが、他国とは一味違った市場であるようです。

 

参考
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ
↑ ↑各メーカーのパネルの発電量が気になる方は上記サイトが一番お勧め!実際に設置しているご家庭のナマの発電状況が閲覧できます

石油産出国でも、再生可能エネルギーへのシフトがトレンド


石油埋蔵量で世界4位というクウェートですが、再生可能エネルギーの割合を2030年までに15%に引き上げるという目標を発表しました。

今週ドーハで行われた国連気候変動会議で、クウェートは2015年までに電力供給量の1%を太陽光ろ風力でまかなうという目標を発表したそうです。
現在クウェートには70MWの再生可能エネルギー設置量があります。内訳は太陽光発電10MW、集光型太陽光発電50MW、風力発電10MWだそうです。

クウェートの他にも中東では、ドバイが2030年までに5%を目標で掲げていたり、サウジアラビアが2032年までの目標で54GWを掲げています。(現在累積で1位のドイツでも31MW。)

石油産出国は、石油の収入で余裕のある今のうちに、石油がなくなった時でも困らないような準備をしているんですかね?
こんな早合点は、「石油が枯渇することは無い!」と豪語する、関係業種の知人に叩かれそうですが^^

しかし、富が集まる中東で太陽光発電がアツい、という事は、いよいよ経済的な面で太陽光発電の魅力が増してきているとも考えられるのではないでしょうか?

記事

にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ
↑ ↑各メーカーのパネルの発電量が気になる方は上記サイトが一番お勧め!実際に設置しているご家庭のナマの発電状況が閲覧できます
 
 

EU各国の太陽光発電設置状況速報まとめ


今年も残すところ1月になり、各国が太陽光発電の累積導入状況を発表していたので、まとめてご紹介します。

ドイツでは2012年10月に新規で611MWの施設が設置されました。
これは9月に比べて980MWも下回る設置量ですが、昨年同月と比べると485MW上回る設置量だったそうです。

昨年2011年は1月から10月までの設置量が約4GWだったのに対し、11、12月で一気に3.6GWの導入があったそうです。FiT価格の引き下げに間に合うよう、前年は年末の設置ラッシュがあったようですね。

11月の状況だけ見ると、昨年のような設置ラッシュの雰囲気はありませんが、今年は10月までですでに6.83GWもの設置量だったそうです。
そして累積では10月末時点で31.6 GWということ。累積ではまだまだ、他国を大きく引き離して首位を保っています。

参考記事

対してポルトガルは、2011年の累積量32.4 MWを上回る37.6 MWが、今年1月から9月の間で導入されたということです。
去年と比べて成長していることは間違いないのですが、ポルトガル国内では太陽光発電の割合は非常に少ないということです。
ポルトガル国内では、10 GW(10,000MW)もの再生可能エネルギー累積設置量(9月末)があるのですが、そのほとんどが風力と水力で、太陽光発電は188MWのみ。
大規模(250kW以上)な太陽光施設への奨励金の廃止など、ポルトガルは国を挙げての太陽光発電普及ではなく、消費者単位での普及がベースとなっていくようですね。

参考記事

フランスでは、今年の第3四半期に241MWが導入され、累積は3,923 MWになったそうです。
2012年の1月から9月までの間に999MWが導入されましたが、昨年と比べると24%の導入量では減っているということ。
ただ今年11月末の時点で、承認待ちのプロジェクトが33,328件もあり、それらの合計出力は2,196MW分にのぼるそうです。
参考記事

最後にギリシャ
ギリシャ本土では、2012年10月末で累積設置量が1,018 MWになりました。
8月には136MW、9月には37MW、そして10月には44MWが設置されたということ。
この累積には系統がつながっていないギリシャの島々は含まれておらず、そちらの累計は108MW。
つまりギリシャ全土では1,126 MWの累積設置量になるということです。
この中でも約4分の1の263MWを、10kW以下の施設が占めるそうです。
参考記事

にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ
↑ ↑各メーカーのパネルの発電量が気になる方は上記サイトが一番お勧め!実際に設置しているご家庭のナマの発電状況が閲覧できます

各国の太陽光発電累積設置量・最新情報

各国の導入状況が発表され次第、随時更新していきます。参考までに各国の総電力需要に占める太陽光発電の割合も併せて掲載しています。なお、地域によって太陽光発電の設備利用率は異なりますが、平均的な設備利用率が把握できる国については表中の数字を使ってご案内しています。それ以外の国については日本の設備利用率13%(1kWあたりの年間発電量1140kWh)で計算してご案内しています。

国名 累積設置量 国の電力需要(MW) 設備利用率 太陽光割合 データ更新月 URL
中国 43,530 MW 5,463,800,000 16% 1.1% 2015年12月 参考
ドイツ 39,700 MW 582,500,000 11% 6.6% 2015年末 参考
日本 34,347 MW 859,700,000 13% 4.6% 2015年12月 参考
アメリカ 25,910 MW 4,686,400,000 17% 0.8% 2015年12月 参考
イタリア 18,920 MW 307,200,000 8.0% 2015年12月 参考
フランス 6,580 MW 462,900,000 14% 1.5% 2013年6月 参考
スペイン 5,440 MW 249,700,000 16% 3.2% 2015年12月 参考
オーストラリア 5,093 MW 2015年12月 参考
インド 5,048 MW 938,823,000 19% 0.9% 2015年12月 参考
イギリス 3,510 MW 323,300,000 10% 2.5% 2015年12月 参考
韓国 3,421 MW 2015年12月 参考
ベルギー 3,250 MW 84,780,000 4% 2015年12月 参考
ギリシャ 2,610 MW 59,530,000 7.4 % 2015年12月 参考
カナダ 2,500 MW 2015年12月 参考
チェコ 2,085 MW 59,260,000 3.5% 2015年12月 参考
オランダ 1,570 MW 112,500,000 1.2% 2015年12月 参考
タイ 1,444 MW 2015年12月 参考
台湾 1,176 MW 2015年12月 参考
南アフリカ 1,122 MW 2015年12月 参考
パキスタン 1,000 MW 2015年12月 参考
オーストリア 937 MW 65,670,000 12.7% 1.5% 2013年11月 参考
イスラエル 870 MW 2015年12月 参考
チリ 854 MW 2015年12月 参考
デンマーク 789 MW 32,070,000 10.8% 2.3% 2015年12月 参考
ポルトガル 454 MW 48,270,000 14.5% 1.2% 2015年12月 参考
アルジェリア 300 MW 2015年12月 参考
メキシコ 205 MW 2015年12月 参考
スロベニア 195.6 MW 14,700,000 1.5% 2012年11月 参考
フィリピン 156 MW 2015年12月 参考
サウジアラビア 100 MW 2015年12月 参考
ブラジル 69 MW 2015年12月 参考
アラブ首長国連邦 24 MW 2015年12月 参考
エジプト 16 MW 2015年12月 参考

イタリア、ドイツは全体から見た割合も高く、「太陽光先進国」と言われるだけあります。
チェコも、経済的に無理をしてでも導入促進をしているだけあって、割合的には日本を大きく上回っています。

太陽光発電・次の主要マーケットは今後4年で新規30GWほどの規模の予想



市場リサーチ会社IHSが今後重要となってくる太陽光発電の市場についてのレポートを発表しました。

これまで市場を先導していたヨーロッパの主要国での政府の補助金が徐々に減らされていく中、これらの新しい主要マーケットの成長は、市場の安定性を確保するのに十分だとしています。

新規市場とされているのは40か国で、その中でもまず南アフリカ、タイ、チリ、ルーマニア、ブラジルが注目され、その次にキーマーケットとなるのがアルゼンチン、エクアドル、トルコ、メキシコなのだそうです。

しかしながらこれらの新規市場は予測不能な部分も持ち合わせており、それゆえレポートの予測値は2013年に2.1~3.5GW、さらに2017年には2.9~12.2GWの導入量と、最大値と最小値のギャップがかなり大きく見積もられています。それじゃぁ何のためのレポートなんだ、と思ってしまいますが、普及の拡大には政府の補助金制度がいつどのようにどういう内容で制定されるのかが大きく関与してくるため、予測がつけにくいというのが現実なのでしょうね。

参照

にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ
↑ ↑各メーカーのパネルの発電量が気になる方は上記サイトが一番お勧め!実際に設置しているご家庭のナマの発電状況が閲覧できます