ワールドカップブラジル2014のスタジアムにはメガソーラーがずらり

ワールドカップが開幕し、教育や医療制度に満足できない市民による反動の不安が残る中、ブラジルは開幕に向けて一つ誇っていい功績がある。それは、スタジアムへのソーラーパネル設置による環境貢献の功績だ。というのはPVマガジン。

トーナメントが行われる12会場のうち3つの会場屋根にはすでに大規模なソーラーパネルが設置されており、さらに2つの会場で太陽光発電設置の計画があるといいます。

稼働中のスタジアム屋上太陽光発電システム

スタジアムへのパネル設置が、国民の最低限の生活の確保以前にするべきことなのかどうか、というのは別の議論の際にして、

マラカナスタジアム(photo via pv magazine)

マラカナスタジアム(photo via pv magazine)

現在、レシフェのアレナ・ペルナンブーコにはインリーソーラーのパネルが1MW、7月13日に予定される決勝戦の戦場ともなるリオデジャネイロのエスタジオ・ド・マラカナンには同じくインリーソーラーが400kW、ベロオリゾンテのエスタディオ・ミネラオにはポルトガルのMartifer Solar(マルティフェル・ソーラー)のパネルが1.4MW設置されています。

マラカナスタジアム(エスタジオ・ド・マラカナン)の400kWのシステムで、年間500MWhを見込み(1250kWh/kW、設備利用率は14.27%で日本平均の約1.1倍)、スタジアムに必要な電力の3%がそこから供給されるということ。

写真は改修前のマラカナスタジアム。(ウィキペディアから)
ブラジルに今すぐ行きたくなる写真です。

worldcup_brazil

これから建設予定の太陽光発電システム

国立スタジアムMane Garrinchaは、2.5MWにもなるパネルをワールドカップ後に設置の予定。
「これが完成すると世界で初めてエネルギーの自給自足を可能なスタジアムになる」と報道担当は言っていますが、これは出力ベースの話で、蓄電池などを設置しないと完全な自給自足は不可能かと思われます。

ちなみに2.5MWで2000世帯の電気をまかなえるそうなのですが、一世帯130kWhの計算になり、日本平均の半分以下ということになります。
アメリカは日本の4倍ほどの電力を使っていることから「日本の家庭は省エネが進んでる~」なんて思いがちですが、生活の水準が違えどまだまだ家庭内でできることがありそうです。

サルヴァドールのアレーナ・フォンチ・ノヴァにも、ワールドカップ後に500kWの太陽光発電設置計画があると発表されています。
3000人の人口が消費する電力に相当する750MWhを生産できるこの屋上太陽光発電の建設には550万ブラジルレアル(約25.1億円)が必要だとしています。
日本の太陽光発電の価格相場と比べても高めの予算ですが、伸縮性のルーフへの特殊な素材のパネルを採用するつもりのためだと考えられます。
これによってスタジアムの10%の電力消費を節約できるとしています。

いままでで一番グリーンなワールドカップだけど…

イギリスのNGOであるPractical Actionの会長サイモン・トレース氏は、

FIFAが歴史上一番グリーンなワールドカップの開催のために多くの資金を費やした事実は評価されるべきであるが、一方でこれらのスタジアム一つ分ほどの太陽光発電設備も擁さない国があることも事実だ。
ボスニアヘルツェゴビナ、クロアチア、カメルーン、コロンビア、コスタリカ、エクアドル、ホンジュラス、イラン、コートジボワールそしてウルグアイは、国内の太陽光発電設備の総容量がMane Garrinchaに建設予定の2.5MW分にも満たない。

といいます。

他にも、「これまでのワールドカップに比べて太陽光発電の設置が遥かに増えているのは確かだけど、使いすぎているとされる115億ドルもの予算に対しては、合計出力5.9MWとはあまりに少ない容量に見える」
という声もあります。
参考

東芝、サンパワー製20.1%パネルを独占販売・シャープもサンパワーのOEM開始発表

東芝は、アメリカのサンパワー社の世界最高変換を実現した250Wの太陽電池モジュール「SPR-250NE-WHT-J」の日本独占販売の発表をしました。
今までの240W(19.3%)から、効率は0.8%も上がっています。
パネルの希望小売価格は191,625円、今月(2012年12月)17日から発売開始。
設置可能面積が比較的狭い日本の家の屋根には、より高出力のパネルのニーズは高いです。

とはいえ、実際には販売開始から、ネット格安販売店などで取り扱われ、安売りされるようになるまではかなり時間を要すると思いますが、20.1%というのはかなり魅力的なので、値崩れを待ちたい方も多いでしょう。

東芝の価格相場ページでは、東芝ブランドサンパワー製のパネルの最安値価格を毎月更新しています。購入前に一度ご確認ください。

参照

ところで、当サンパワーの拠点アメリカのpvマガジンも、東芝についてのニュースを出していますが(記事)これによると

「2010年から日本の住宅用に向けてサンパワー社の製品、累計150MWを販売してきた東芝は、2018年までのパートナーシップ契約延長の合意をした」

だそうです。さらに

「国ごとで補助金制度が数月単位で変わり、そのたびに注目市場も変わってくるという太陽光発電市場では、海外での販売経路の確保はとても重要になる。
サンパワーは日本での太陽光発電のブームを機に東芝とこれまでの契約を延長し、年間100MWペースでパネルの提供をする契約を交わした」

と記載があります。

サンパワーは日本では知名度はあまり高くなく、OEM製品ということで品質などに不安を感る方がもしかしたらいらっしゃるかもしれません。
しかしGTMリサーチの「2015年まで生き残る上位9大手メーカー」にも選出されているカリフォルニアの大手太陽電池メーカーであるサンパワー。世界的には信頼度も知名度も高く、日本で言うと性能の高さからパナソニックの製品と並ぶプレミアムな選択肢であると言えます。

【追記】
この次の日(2012年12月6日)に出たニュースで、シャープがサンパワー製のパネルのOEM契約(シャープブランドとして販売する)を発表しています。(記事)
東芝のニュースリリースでは、「本モジュール(SPR-250NE-WHT-J)は当社が日本市場において独占契約している製品です」と記載があるため、シャープがこの領域に入ることは難しいのかと思いますが、具体的に”どの”パネルを販売することになるのかはもう少し情報を待ちたいところです。

【追追記】
シャープがOEMで取り扱う事になったサンパワー製のパネルについてはsolarシャープの太陽光発電、価格などのページでご確認いただけます。
型番・性能に加え、毎月の価格相場も合わせてご案内しています、ぜひご利用ください。

チリに巨大なメガソーラ―3つで300MW


チリに新たな大規模メガソーラ―の建設計画が3つ提出され、その合計出力は300MWになるそうです。
首都サンティアゴに拠点を置くDesarrollos Fotovoltaicos de Chile(DFC)がそのうち2つ、各98MWを、またチリのAndes Energyと、アイルランドのMainstream Renewable Powerの合同企業Andes Mainstreamが104MWのプロジェクトの計画を提出しています。

各プロジェクトの詳細は
事業主:DFC
場所:Huatacondo(ポソ・アルモンテ)
出力:98MW
予算:1億9,600米ドル(161億円)
モジュール:IsofotónのISF-250
売電:SINGに20年間
建設開始:2013年6月
稼働開始:2014年5月

事業主:DFC
場所:Willka(アリカ地方)
出力:98MW
予算:1億9,600米ドル(161億円)
モジュール:IsofotónのISF-250
売電:SINGに20年間
建設開始:2013年7月
稼働開始:2014年6月

事業主:Andes Mainstream
場所:Azapa (アリカ地方)
出力:104MW
予算:2億1,000米ドル(172億円)
モジュール:サンテック製(予定)
売電:SINGに20年間
建設開始:2013年10月
稼働開始:2014年8月

どちらもキロワットあたり16.5万円で建設できる計算になります。現地では工事費、人件費がかなり安いのでしょうね。

キロワットあたりの年間期待発電量も多く、太陽光発電の普及に適していると考えられます。

サンテックパワーの太陽光パネル・最安値情報
参照

にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ
↑ ↑各メーカーのパネルの発電量が気になる方は上記サイトが一番お勧め!実際に設置しているご家庭のナマの発電状況が閲覧できます
 
 

今度は中国が海外製品にアンチダンピング調査!

9月にEUが開始した中国製品に対するアンチダンピング調査ですが、これに対する報復的措置で中国商務部がEUからのソーラーグレードシリコン(太陽光モジュールに利用される精度の高いシリコン)のアンチダンピング調査を開始したという。

欧州委員会側からのコメントはまだ出ていない。

これに加えてアメリカや韓国からのポリシリコンへの調査も開始したとしている。
米国と韓国の調査に関しては、2013年まで分析結果は待たないといけないが、予備的な調査結果は今月にも提出できるかもしれないと漏らした。

2011年にはEU加盟国から中国へのポリシリコンの輸入は少なくとも8.7億米ドルはあったと言われていて、その中でもドイツがポリシリコンの最大の輸出国だそうです。
EUからの中国のアンチダンピング調査も、ドイツのメーカーが大きく関与していたという話があるので、中国は特にドイツを狙っての報復的調査であったとも考えられますね。

中国のポリシリコン製造企業4社が8月にヨーロッパからのソーラーグレードポリシリコンのダンピングと補助金の調査を依頼していたが、それに先立って中国商務部はモジュール価格の下落はその原料であるポリシリコンの価格低下によるものであり、中国メーカーのセルによるものではないという声明を出していた。

もう、それぞれの強みで分業すればいいのに、というのが素人の意見ですが、そういうわけにはいかないのでしょうね。

pvマガジンの記者Oliver Ristauは、この価格抗争の背景に、市場から一旦姿を消した中国のシリコン製造業者の影が見え隠れしているとも言っています。

参照元

世界シェア2位の”JAソーラー”CEOインタビュー

2010年の太陽電池セル製造のシェアでサンテックに続いて2位のJa SolarのCEOのPeng Fangが、今月2日にシンガポールにてpvマガジンから受けたインタビューの内容です。

——–なぜそこまで太陽光発電の将来に対して楽観視できるのですか?

太陽光発電がどのように始まり、ここ5年から7年のうちにどう変化し、エネルギーミックスの中で重要な役割を占めるようになってきたかを見ると、その発展は目覚ましいものでした。
グリッドパリティ(既存の電力料金と同等になる状態。これについてはこの記事に詳しい内容があります。)に近い状態の地域も既にありますし、中国や東南アジアで高まる電力需要に応えるための解決策としての太陽光の役割も見逃せません。

私たちはこの数年で、ワットあたりの価格を5ドルから1.2ドルにまで引き下げることに成功しています。

——–中国国内市場に対してはどういう見方をしていますか?

昨年は新規で2GWが設置され、今年はすでに5GW以上になるみこみです。
2020年までには今の10倍である100GWの累積設置量も可能であると考えます。
わが社に限っては、昨年の売り上げが100MWにも満たなかった国内売り上げですが、今年は300MWの売り上げを達成しています。
(参考:イタリアで今年10月に累積設置数が15.93GWで世界第2位、ドイツでは今年第1四半期の時点で26.5GWで、52GWに達した時点での太陽光発電の買取を中止する修正法案が決定している。2016年にもこれが達成されるとされており、その後設置数は著しく減少することも考えられる。)

——–石炭などの従来のエネルギーについてはどうですか?

現在中国の鉄道の60%が石炭輸送のために使われています。このような(輸送などの無駄なエネルギーが生じる)システムは今後あらゆる面で持続することは難しくなってきます。
他国でもすでに議論されており、持続可能なエネルギーへのシフトもどんどん進んでいくと考えます。

——–しかしアメリカやドイツなど多くの国では、太陽光発電に付随する問題、例えばコストや不安定な発電量、グリッドを統合することについての問題などが議論されていますが?

ちょうど最近、ドイツのBad Staffelsteinという小さな町を訪問したのですが、そこでは電力ミックスの30%を太陽光発電で問題なくまかなっています
中国においても今後20~30年の間にエネルギーミックスの10%が太陽光発電によってまかなわれることになると予想していますが、技術的な問題はないと考えられます。

——–近隣のインドやフィリピンでは、急速な需要の増加や不安定な電力供給システムによる電力不足や停電が多々起こるようですが、中国ではどういう状況ですか?

中国では経済が急成長しており、例えば2010年には西部での大規模な電力不足が生じました。多くの製造工場では一時的に運転をストップしたり、バックアップとして1キロワット約0.33米ドルのディーゼル発電機を導入しなければいけませんでした。太陽光発電なら半額でまかなうことが可能です。

——–同じような理由でいくつかの国では生産工場が屋根に太陽光発電を設置するケースが増えているようですが、中国でも同じ状況だと考えていいのでしょうか?

はい。ちょうど政府が太陽光発電による分散電力のプログラムを提出したばかりです。これにより、さらに産業用屋根置型太陽光発電の設置が増加し、今後の価格の低下にもつながるでしょう。

——–新政府の元でも太陽光発電への開放性は保たれると思いますか?

これまで5か年計画ごとに太陽光発電の設置目標数は拡大されていますし、この傾向は続くと考えています。
当初2020年までに18GWとされた目標も、今では50GWとされています。我々業界からは100GWという目標をだしていますが、政府の側で150GWという提案もあり、政府が太陽光発電を推し進めていきたい意向は明らかです。
エネルギーミックスの視点で2020年までに1%とされている目標も引き上げられるだろうと確信しています。

——–私たちpvマガジンでは、2025年までに世界中で300GW、2050年までに10,000GWから12,000GWが導入され、100%再生可能エネルギーによるエネルギーミックスの達成を目標として見ていますが、これは現実的な数値だと思いますか?

はい、可能であり、必要であると思います。太陽光発電の未来は始まったばかりで、持続可能なエネルギーによる未来が我々には必要です。

2050年までに100%再生可能エネルギーでまかなうといったら、結構すぐな話の気もしますが、JAソーラーのCEOはかなり楽観的ですね。

中国は政府もかなり太陽光発電に対して前向きであることが分かります。

中国メーカーは安すぎるモジュール価格が多くの他の地域でアンチダンピングの対象となっていますが、国内需要にも支えられて妥当な価格低下なのかな、とも思いました。

参考記事

ペルーに相次ぐメガソーラー建設・40MW級が2つ完成

ペルーは去年あたりから大規模なメガソーラーの建設ラッシュだったのですね!それらがどんどん完成していき、系統供給を始めています。

今月29日には、ペルーのアレキパ地方のMajesとLa Joyaの2地域に合計44MWのメガソーラーが完成しました。
スペインの大手太陽光発電企業T-Solarが事業主となり、2010年に交わされた20年のアレキパ地方での発電事業の契約に則っての建設でした。

パネルはT-Solarの薄膜型アモルファスシリコンパネル。44MW年間80GW分の発電量が得られるとのことです。
日本では1kW当たり年間1000kWh。
ペルーでは1kW当たり1800kWhもの発電量が得られるのですね!

ちなみに日本の標高と同じくらい(10m以下)のドバイでは、日照時間1.77倍で約1700kWhの年間発電量が得られているのに対し、アレキパ地方(1500~2000m)ではドバイと日照時間は大して変わらないか少し少ないくらいなのに、1800kWhの発電量が得られているという事は、標高が高いところだと太陽との距離が多少近くなり、より太陽光発電に適しているということになりますね!
参照サイト

ちなみに年間80GWの発電量は8万人分の電力消費を賄えるという計算だそうです。
日本では年間1人約1437kWhの電力を使いますが(電気代で月2,400円程度)、上記の計算だとペルーは一人年間1000kWhの電力消費量(家庭内)という事になります。

参考記事

———————–

ペルーには今月中旬にも、同規模の太陽光発電所が完成しています。
T-Solarと同じくスペインの施工会社、Solarpackと、Gestamp Solar S.A.に加え、地元の施工会社が関わり、2010年から建設を始めていたプロジェクトだそうです。
ペルー南部のタクナ(Tacna)とモケグア(Moquegua)の2県にそれぞれ20MWずつ。モジュールは中国のインリーグリーンソーラーのものです。

参考記事

———————–

Solarpackはもう一つ、モケグア(Moquegua)に近い場所に16MWのプロジェクトの依頼も受けており、これは2014年完成の予定です。
参考記事

イタリア施工業者の南アフリカ進出計画

イタリアの施工会社のTerniEnergiaは最近南アフリカのケープタウンに子会社を設立しました。
その第一プロジェクトとしてアピントン空港に9.5MWの太陽光発電の設置するヨーロッパの公共事業(事業者未公開)にEPC事業(※1)を提供する事を明らかにしました。
来年10月終わりに稼働予定とのことです。

さらに今後南アフリカにおいて、合計7事業280MW規模のEPC事業に加えてO&M(運転・維持管理)(※2)のサービスの提供が決まっており、隣国での事業についても計画があるものの、詳しいところは明らかにされていません。

      ※1 設計(Engineering)・調達(Procurement)・建設(Construction)を一貫して行う事業)
      ※2 運転(Operation)・維持管理(Maintenance)

参考記事