米から中国製品への法的規制・複雑な利害関係・中国メーカー、米国内産業関係者などの意見は?

国際貿易委員会の満場一致で中国製品に対しアンチダンピングと相殺関税を課したアメリカの商務省ですが、これに対する各関係者の利害関係は複雑です。

アメリカの政府側が太陽光発電設置に歯止めがかかると予想されるこの決定に踏み切ったのは、安価な中国メーカーに太刀打ちできない国内の20数社の太陽光発電メーカーから、何百人もが解雇されたことを受け、自国の産業保護のための決断だったと言います。

この規制は、第三国で製造されたセルを使用した中国製モジュールには適用されないとし、その点で有利なインリーグリーンエナジーはこのようなコメントを出しています。

「とにかく、アメリカの調査が終わって、また熱心なお客様への製品提供に全力を注ぐことができるのはとても喜ばしいことです。中国製品がアメリカの太陽光産業に与えた影響は非常に小さいものです。規制は当社にとって部分的に有利ではあれど、このアメリカの決定にEUは随行するでしょうし、再生可能エネルギーの地球規模での普及に注力するべき時代にこのような貿易戦争を目の当たりにすることは非常に悲しいです。アメリカの太陽光産業(デベロッパーや施工店)がこのような政府の決定に立ち向かってくれている事にはとても感謝していますし、一刻も早く自由な貿易ができる状況が実現し、太陽光発電が地球上の多くの地域で利用可能になることを心から望んでいます。」
インリーソーラープレスリリース

インリーソーラーも触れていた「アメリカ国内の太陽光企業」はこの決定に対して”低価格太陽光エネルギー連盟(CASE)”を結束させ、次のようなコメントを出しています。

「より建設的な解決策を模索するよう、アメリカと中国には対談と交渉を続けることを求めます。現代のように相互が密接にかかわる国際市場においてこのように一方的な関税や貿易戦争は、より効率的な競争を促すのには弊害であり、不必要であります。」

サンテックからのコメント

「日に日に高くなる自由貿易の障壁はアメリカ国内の雇用や、地球全体のエネルギー消費量に悪影響を与える。SolarWorld(今回の申立を提出した会社)の偽善的なキャンペーンで、競争に脱落したSolarWorldのしりぬぐいをアメリカ国内の太陽光産業にさせることとなる。アメリカ政府が建設的な対談に応じない限り、自身にさらなる痛手を負わせる結果になるだろう。アメリカにも拠点を持ち、国際的な事業展開をする我々は重ねて、この不必要な課税に反対し、世界中に低価格な太陽光発電を提供できるよう促進するべきだと主張する。」(サンテックプレスリリース)

太陽光発電のモジュール価格が下がるのはもう歯止めが効かない状況で、今重要になってくるのは「施工価格の低下」だとして、1,000ドルの賞金まで用意してSunShot Prizeというコンペティションで施工業者を競わせていたアメリカ。
モジュールメーカーを守ろうとすると、それらの施工業者やデベロッパーが痛手を負うので、諸刃の剣となる可能性がある今回の規制。まだまだ続きがありそうですね。

参照

中国のパネルメーカーChina Sunergy、イギリスのソーラーパークに10MWの取引成立

南京を拠点とする太陽光モジュールメーカーのChina Sunergy(CSUN)は、イギリスの南西端のコーンウォールに2つのソーラーパーク、それぞれ5MWずつで合計10MWのメガソーラーを建設する事を発表しました。

China Sunergyはヨーロッパを中心に20カ所以上のメガソーラーを建設しており、拠点である南京市の駅舎に取り付けた10.67MWは建物据付型太陽光発電(BAPV)では世界最大のシステム量です。

(ちなみに日本の建物据付型太陽光発電で最大のものは旭硝子の5MWのもの。)

パネルはCSUN社製の多結晶モジュールが使用され、2013年4月1日までに稼働開始の予定です。
イギリスのエネルギー省は2012年の9月までに国内で1.3GWの累積導入量があったと公表しました。
CSUNは今後のイギリスの市場に注目しており、地元のパートナー会社との連携を保ちながら次期のプロジェクト建設先を探したい意向を示しました。
(ちなみにイギリスの日射量は、例えばロンドンのキングスクロス駅に取り付けられているシステムの発電量は1kWあたり年間730kWhと、日本の平均の4分の3程度しかないです。)

参照元

モテック、ライバルの台湾企業を買収の噂

日本にも伊藤組モテックとして北海道を拠点に展開している台湾の大手モジュールメーカーのモテックですが、台湾の経済ニュースによると同じく台湾のNeo Solar Power Corporationの買収の噂が持ち上がっているそうです。

ひとつ前に「太陽光発電合併の利点」という記事を紹介しましたが、実際に買収はどんどん進んでいくことになるのでしょうかね。

この買収が実現すれば、モテックの設備は3GWに達するという事。
現在年間1.5GWの設備容量を持つモテックはさらに今年中に1.6GWにまで設備量を増やす予定で、Neo Solarの方は1.3GWの設備容量を持っているとのこと。

しかし、世界中の設備容量はすでに需要を上回っていて、シャープソーラーフロンティアなどの日本企業も設備の縮小をしています。
ここで注目されているのはやはり設備容量よりも世界シェアなのでしょうか。
合併によってシェアは7%にまで引き上げることができ、アメリカのファーストソーラーと中国のJAソーラーに次いで3位に上昇するという事です。

メーカー側からはこの噂について「推論であってコメントは出さない」という姿勢を見せていますが、Neo Solarの10月の歳入を見てみると2,650万米ドルと、前月の9月よりは少し上回ってはいるものの、前年の同月と比べて34%減となっており、厳しい経済状況であることは明らかであるようです。

参照元

世界シェア2位の”JAソーラー”CEOインタビュー

2010年の太陽電池セル製造のシェアでサンテックに続いて2位のJa SolarのCEOのPeng Fangが、今月2日にシンガポールにてpvマガジンから受けたインタビューの内容です。

——–なぜそこまで太陽光発電の将来に対して楽観視できるのですか?

太陽光発電がどのように始まり、ここ5年から7年のうちにどう変化し、エネルギーミックスの中で重要な役割を占めるようになってきたかを見ると、その発展は目覚ましいものでした。
グリッドパリティ(既存の電力料金と同等になる状態。これについてはこの記事に詳しい内容があります。)に近い状態の地域も既にありますし、中国や東南アジアで高まる電力需要に応えるための解決策としての太陽光の役割も見逃せません。

私たちはこの数年で、ワットあたりの価格を5ドルから1.2ドルにまで引き下げることに成功しています。

——–中国国内市場に対してはどういう見方をしていますか?

昨年は新規で2GWが設置され、今年はすでに5GW以上になるみこみです。
2020年までには今の10倍である100GWの累積設置量も可能であると考えます。
わが社に限っては、昨年の売り上げが100MWにも満たなかった国内売り上げですが、今年は300MWの売り上げを達成しています。
(参考:イタリアで今年10月に累積設置数が15.93GWで世界第2位、ドイツでは今年第1四半期の時点で26.5GWで、52GWに達した時点での太陽光発電の買取を中止する修正法案が決定している。2016年にもこれが達成されるとされており、その後設置数は著しく減少することも考えられる。)

——–石炭などの従来のエネルギーについてはどうですか?

現在中国の鉄道の60%が石炭輸送のために使われています。このような(輸送などの無駄なエネルギーが生じる)システムは今後あらゆる面で持続することは難しくなってきます。
他国でもすでに議論されており、持続可能なエネルギーへのシフトもどんどん進んでいくと考えます。

——–しかしアメリカやドイツなど多くの国では、太陽光発電に付随する問題、例えばコストや不安定な発電量、グリッドを統合することについての問題などが議論されていますが?

ちょうど最近、ドイツのBad Staffelsteinという小さな町を訪問したのですが、そこでは電力ミックスの30%を太陽光発電で問題なくまかなっています
中国においても今後20~30年の間にエネルギーミックスの10%が太陽光発電によってまかなわれることになると予想していますが、技術的な問題はないと考えられます。

——–近隣のインドやフィリピンでは、急速な需要の増加や不安定な電力供給システムによる電力不足や停電が多々起こるようですが、中国ではどういう状況ですか?

中国では経済が急成長しており、例えば2010年には西部での大規模な電力不足が生じました。多くの製造工場では一時的に運転をストップしたり、バックアップとして1キロワット約0.33米ドルのディーゼル発電機を導入しなければいけませんでした。太陽光発電なら半額でまかなうことが可能です。

——–同じような理由でいくつかの国では生産工場が屋根に太陽光発電を設置するケースが増えているようですが、中国でも同じ状況だと考えていいのでしょうか?

はい。ちょうど政府が太陽光発電による分散電力のプログラムを提出したばかりです。これにより、さらに産業用屋根置型太陽光発電の設置が増加し、今後の価格の低下にもつながるでしょう。

——–新政府の元でも太陽光発電への開放性は保たれると思いますか?

これまで5か年計画ごとに太陽光発電の設置目標数は拡大されていますし、この傾向は続くと考えています。
当初2020年までに18GWとされた目標も、今では50GWとされています。我々業界からは100GWという目標をだしていますが、政府の側で150GWという提案もあり、政府が太陽光発電を推し進めていきたい意向は明らかです。
エネルギーミックスの視点で2020年までに1%とされている目標も引き上げられるだろうと確信しています。

——–私たちpvマガジンでは、2025年までに世界中で300GW、2050年までに10,000GWから12,000GWが導入され、100%再生可能エネルギーによるエネルギーミックスの達成を目標として見ていますが、これは現実的な数値だと思いますか?

はい、可能であり、必要であると思います。太陽光発電の未来は始まったばかりで、持続可能なエネルギーによる未来が我々には必要です。

2050年までに100%再生可能エネルギーでまかなうといったら、結構すぐな話の気もしますが、JAソーラーのCEOはかなり楽観的ですね。

中国は政府もかなり太陽光発電に対して前向きであることが分かります。

中国メーカーは安すぎるモジュール価格が多くの他の地域でアンチダンピングの対象となっていますが、国内需要にも支えられて妥当な価格低下なのかな、とも思いました。

参考記事

カナディアンソーラー・業界トップクラスの変換効率16.54%の新製品発売

新製品「ELPS」は産業用(CS6P-265MM、CS6P-260MM)、住宅用(CS6A-215MM、CS6A-210MM)の
二種類を取り揃え、いずれも単結晶太陽電池モジュールです。その特徴はバックコンタクト(メタルラップスルー技術)
を採用し、配線を太陽電池モジュールの表面から背面に移すことで、セル毎に集光率を3%以上高め、その結果、
他社類似品と比較して、発電量を最大10%以上高めることが可能になりました。さらに、セル変換効率
業界トップクラスの最大21.1%を達成致しました。

16.54%というと、東芝販売の(製造は米サンパワー)世界最高効率19.3%の製品やパナソニックのHITパネル18%には及ばないものの、シャープの単結晶16.9%に次ぐ変換効率です。

カナディアンソーラーのメーカー紹介と、製品の最安値情報についてはこちらから

カナディアンソーラー:プレスリリース

GTMリサーチ予測:2015年までに上位9大手メーカーの7つを中国メーカーが占める?

ボストンに拠点を置くGTMリサーチは、業界の激しい地位争奪合戦ののち、2015年までに生き残る上位9つの太陽光モジュール製造メーカーのうち7つは中国拠点、残る2つはアメリカのメーカーになるだろうという予測を出しました。

現在、太陽光モジュールの過剰供給(今後3年間は平均325GW需要を超過する予想)や、シリコン価格の低下、価格戦争や、相次ぐ政府の助成金の終了などから、太陽光モジュールメーカーの合併などが相次ぐと予想されています。
この予想は2009年からさけばれていましたが、昨年にはその兆候がはっきりと見え始めています。

現在、アメリカやヨーロッパ、日本のモジュールメーカーのが1ワット当たり80セントでの製造を行っているのに対し、中国メーカーは58~68セントという低価格で製造が可能なのだそうです。
合併か退陣かを余儀なくされるだろうという予想。本当にどちらかの道しかないのであれば、すこし残念ですね。

気になる2015年、生き残りメーカーはどこなのでしょうか?

現在最大手のサンテックは、中国の国家開発銀行のサポートも入るという事なのに2015年上位9大手に入っていないというのは不思議ですね。
そして、CISやCPVなど新しい技術を利用したパネルの重要性についても触れていないようです。
さてこの予想はどれだけ当たるのでしょうか。

参考記事

公開!サンテックの今後の戦略

サンテックの戦略

  1. 有益顧客との持続的な関係への投資:テクノロジーの発展を推し進めると同時に、特別な顧客に対する例外的製品補給などの措置に注力する
  2. 妥当な規模の生産設備:生産性を高め、コストを抑えるために、サンテックでは一時的に生産設備の規模を改定しています。具体的にはPVセルを1.8GWに縮小し、半導体は1.6GWを維持、モジュールに当たっては2.4GWに拡大します。国家間の貿易保護体制と、需要の波の影響を少なくすることを目的に、海外に向けての供給チェーンを調整していきます。
  3. 生産コストの削減:2012年の終わりまでに、シリコン以外での生産費を、1ワット当たり55セントの削減を目標とします。(1年前から30%の削減の目標値)
  4. 運営体制の合理化:2012年には2011年から20%の運営費の削減を目標に掲げています。
  5. 財政状況の改善:信用枠の拡張と、債務の返済額と支払の利息の削減に尽力します。

サンテックでは80カ国で約7GWの太陽光発電の設置を行ってきた大企業です。この戦略を持って、2013年にはポジティブな営業キャッシュフローを取り戻せる自信を持っています。 ―サンテックCEO, David King

サンテックと製品の特長、販売価格比較についてはこちらから

参考記事

インリーソーラー、中国政府からの不正な補助金に対する告発を拒絶

昨日、EUから中国に対して自国の太陽光産業に不正な補助金を支給していたことに対する告発がありましたが、インリーソーラーはその告発を棄却しました。

インリーグリーンエナジーの代表であり、最高経営責任者のMr. Liansheng Miaoの言葉

「我が社はニューヨーク証券取引所にも上場し、公的な取引を行っています。その資金財源とその額に対しても透明性が十分に示されています。通常の市場レートで融資を受け、国際会計基準と規範に則って経営を行っています。2009年から2011年にかけての借入金は6.3%から7.1%と、平均的な金利です。政府からの不法な補助金は決して受け取っていません。我々の成功は、イノベーションに焦点を合わせた経営と、最新鋭の機器、設備類への投資、そして信頼から成り立つ長期的なパートナーシップによるものです。」

インリーグリーンエナジーヨーロッパの、最高経営責任者Darren Thompsonの言葉

「太陽光発電業界はヨーロッパだけでなく、世界中でメジャーなクリーンエネルギー源となる可能性を持っています。懲罰的な関税が課せられれば太陽光製品の価格は高騰し、業界の多くの働き手の職を奪う事になります。特にヨーロッパの熟練工や中小企業が受ける打撃は大きいことでしょう。」

EU vs 中国 ”価格抗争”のタグで今までの抗争劇が確認できます。

中国の太陽光メーカーが影響力が増すのは日本や欧米のメーカーにとっては苦しいことでしょうが、一方価格は下がれば下がる程普及は進むし、二酸化炭素排出量の削減にも繋がるでしょうね。

中国のメーカーは国際社会においても、CSR活動もしっかり行っています。
それに比べたら日本のメーカーはメガソーラーへのパネル提供の話はよく聞きますが、途上国へのパネル寄付などの活動はあまり聞かないですね。

インリーソーラー:プレスリリース

EUから中国にまたもや圧力。中国政府による不正な太陽光企業への援助はあったのか?

今月6日、中国に対するアンチダンピングの申し立てに続き

24日の会合で一度協調の姿勢を見せた中国とEUですが、またもやEUのソーラーパネルメーカーが25日、中国に対して「中国の太陽光メーカーに不正な補助金を出している」と申し立てを出しました。

EUの業界団体プロサンのMilan Nitzschkeに言葉によると、
「多くの中国の太陽光パネル製造会社は中国政府からの度重なる補助金を受けていなければ、とっくに倒産しているところだ」
ということです。

また、政府の補助金と介入によって、国内需要の20倍、世界的な需要のおよそ倍ものソーラーパネルの生産が行われたとのことです。

欧州委員会によると今や世界の65%の太陽光パネルが中国製という事。
それらがこのような政府の大規模な介入による大量生産だとしたら、他国の企業は太刀打ちできるはずもないですね。

申し立てから調査の有無の決定には、前回のアンチダンピング調査決定と同様、45日間もかかるそうです。

貿易額にして過去最大のこの申立て、EUはどうにか調査にこぎ着けたいところでしょうね。
しかし、これらの調査に対して中国製品に関税が課せられるとしたら、価格低下のスピードはさらに緩まることになるのでしょうか。

参考サイト

もうひとつ気になる情報が同日に出ています。中国政府の直属のChina Development Bank Corp.(国家開発銀行)は、中国の太陽光パネルメーカー大手3社のサンテックトリナソーラーインリーソーラーに対して経済的支援を強化するようです。また他にもHareon Solar、Chaori Solar、Sungrow Powerの名を挙げ、他にも名前を挙げてはいないもののあと6社、合計で12社に優先的な支援を行うつもりらしいです。
北京のブルームバーグ・ニュー・エナジー・ファイナンスのアナリストであるJessica Ngは、「12社に絞った支援は、中国が業界の強化を早急に計りたい意図が見え隠れしている。構図的にはサンテック、トリナ、インリーがこの支援で生き残り、LDKソーラーが苦戦することになるだろう。」と言います。

New Energy Financeのデータによると、CDB(国家開発銀行)はこれらの12社に対して2010年から432億ドルに上る貸付を行ってきたそうです。

Bloomberg

この国家開発銀行の支援の事実が、前述の「政府の介入」の申立てにどう影響するのか気になるところです。

EU対中国 価格抗争速報

EUにおける中国製太陽光パネルの価格について抗争のあったEUと中国は、両者間の価格調整で協力を合意しました。
EU委員会は、中国の独占禁止法の執行機関である国家発展改革委員会(NDRC)と国家工商行政管理総局(SAIC)と、調整・協力体制の強化の合意をしました。
合意の覚書には、カルテルやその他の制約的な同意、支配的市場地位の乱用についての立法とその施行、技術協力に関してが含まれています。

EU:プレスリリース