ドイツなど・グリッドパリティ達成(太陽光発電のコストと一般電気料金が同等に)

グリッドパリティとは

ヨーロッパのエネルギー関係企業や施設などが参加するPV parityプロジェクトが発表したところによると、ドイツ南イタリアオランダそしてスペインで、太陽光発電のコストが住宅用の電気料金と同等になったそうです。
これに次いで北イタリアポルトガルオーストリアが2年以内にグリッドパリティを達成すると予想されています。

さらに10年後には目標とする11か国(上記の他に、ベルギー、チェコ、フランス、ギリシャ、イギリス)すべてでグリッドパリティになると言います。

先週には国際再生可能エネルギー委員会(IRENA)が、「太陽光モジュールの急速な価格低下により、世界の複数の地域で、近日グリッドパリティの達成がみられる」という発表をしていました。

いよいよここからが注目したいところですね。

グリッドパリティを達成するとつまり、電力会社から電力を購入するよりも太陽光発電を導入したほうがおトクという状態になるので、補助金なしに自然と普及が進む状況になったと考えられます。

グリッドパリティ達成後、太陽光発電の普及がどれくらいのスピードで成長するのか、あるいはしないのか。
日本も数年後には同じ状況になることが大いに考えられるため、ヨーロッパの状況がさらに気になるところです。

値上がりの可能性は?ドイツの太陽光発電研究所長「2014年までに市場は回復」

太陽光発電研究で有名なドイツのフラウンホーファー太陽エネルギーシステム研究所のウェーバー所長が10日時事通信とのインタビューで「太陽光業界危機説」に反論しました。

現在太陽光発電業界は企業の倒産、合併などが相次いでいますが、この原因を過剰供給のせいだとし、「多くの中国企業」の投げ売り(ダンピング)が原因だという発言をしています。

ドイツはEUから中国へのアンチダンピング調査の主導となっていたといわれており、(一連の中国とEUの抗争は「欧米 vs 中国 ”価格抗争”」カテゴリーで)所長の言葉も中国が悪いの一点張りですね。
彼によると、「来年後半には在庫が切れるため、価格は正常な状態に戻る」という事で、ということは”値上がり”も考えられるということ?

「太陽光モジュール市場2013年第2四半期から回復の予測」という記事も出ていたため、価格の低下のスピードは弱まる可能性大と考えても安全だと思います。

ちなみに所長はこれに加えて、ドイツ国内での太陽光サーチャージの負担増加は、1998年から2012年の間の上昇分13セント(/キロワット)のうち5セント分だとして、それ以外の要因による価格上昇の方が大きいことも指摘しています。

参照元

にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ
↑ ↑各メーカーのパネルの発電量が気になる方は上記サイトが一番お勧め!実際に設置しているご家庭のナマの発電状況が閲覧できます
 
 

デンマーク200MW達成?

デンマークは10月の終わりに、累計の太陽光発電設置量が192.7MWに達したと発表しました。
デンマークの余剰発電買取制度はシステム量に制限があるため、この数字は小規模な6kW以下のシステムの蓄積で達成されました。

2011年12月の時点で15MWしかなかったデンマークの累積設置量ですが、補助金制度とモジュール価格の低下により2020年までの目標としていた200MWを今月中にも達成できる見込みです。

参照元

にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ
↑ ↑各メーカーのパネルの発電量が気になる方は上記サイトが一番お勧め!実際に設置しているご家庭のナマの発電状況が閲覧できます

2020年までに世界の98%がグリッドパリティ(太陽光発電コスト=通常の電気代)になる!?

GBIリサーチによると、2011年の太陽光発電市場は76.2%のヨーロッパが先導したという。
ドイツの安定した成長率40%の数字が際立つものの、年間設置量ではイタリアに抜かれました。それというのも、2010年度のFiT価格の適用を、2011年の7月の系統連系まで引き延ばしたことが大きな原因となったと考えられます。

しかしこの明らかなヨーロッパの市場優位もこの先は大きく変わるだろうというのがGBI Researchの予測です。
インド、中国、オーストラリアなどの国で、政府が太陽光発電推進のためにより寛容な援助体制を整えていき、電力需要の増加、従来の発電方法への依存からの脱出を図る動きなどが市場をより活発にするだろうということ。

市場の成長率は2009年の不景気を差し引いても約25%ということで、2011年に至っては2010年より77%も多く太陽光発電の設置が見られたということです。2011年だけで世界中に27.1GWが設置され、2012年から2020年までの複合年間成長率は15.9%で、2020年には世界の累計で277.1GWになると予想されています。

2020年までに、98%の世界中の人口をカバーする地域で、グリッドパリティ(太陽光発電のコストが、従来の電気代と同じになる状態)になるという調査報告を出しているところもあるほどです。

参考

ドイツは今でも太陽光発電の先進国

FIT(フィードインタリフ)の引き下げにもかかわらず、ドイツでは今年9月に前月の329MWを大きく上回る980MWの設置量があったという事で、今年に入ってからの累計では6.22GWの太陽光発電の設置量となった、という事です。

9月の設置量が急速に増えたのは10月から10MW以上の太陽光発電所に補助金が出なくなった事も影響していると考えられます。
145MWのメガソーラーを5週間で完成させたツワモノ(もちろん施工スピードで世界最速記録)もいましたね!

今年第1四半期の時点で今までの累計が26.5GWだったので、4月以降の設置を含めるとドイツは累計30GWを超しているでしょうね。

52GWで太陽光発電の買取制度が中止になるという法案が決定しているため、我先にと設置を急ぐ人もこれから増えそうです。

アメリカでは2012年の太陽光発電の設置量は3.2GW。70%という健全な成長率ですが、ドイツはこの10倍の速さで設置が進んでいるのだそう。

参照元

ドイツの145MWソーラーパーク、5週間で完成!

ドイツのNeuhardenbergに建てられた145MWのソーラーパーク。
世界最大規模のこのメガソーラーはなんと5週間で完工され、施工スピードでは世界記録を達成しました!

このソーラーパークの建設、なにも建設日数でワールドレコードを取りたくてこんなに急いだのではありません。

今月1日からドイツでは、10MW以上の太陽光発電所には補助金が出なくなります。
2000人の労働者を雇い、240ヘクタールの土地に建設を進め、9月末までの完工に間に合わせました。

今年の終わりには系統連系もされ、グリッドに組み込まれての発電開始を迎える予定です。

参考記事

太陽光発電先進国ドイツに学ぶ

クリーンエネルギーで生み出した電力を一定期間買い取る、固定価格買い取り制度を最初に始めたのはドイツです。2011年までの累計で、太陽電池の導入数の約75%が欧州に、その約半分がドイツに占められると言われています。つまり、日本より少し小さいくらいの面積しかないドイツに、世界の40%弱の太陽電池があるという計算です。

ドイツの例に見る太陽光の今後

上記のような成果を得るため、ドイツではFIT(feed-in tariff)と呼ばれるクリーンエネルギーの固定価格買取制度制度を、世界で初めて実施しました。売電で利益を得ようと多くの産業用太陽光発電施設が建設され、販売数がいっきに増えた結果価格競争を促し、2011年のはじめにはシステム価格が1kWあたり2422ユーロ(26万7000円)まで下がってきています。比べて日本のソーラーパネルは、2012年の時点で一番安くて30.7万円/kW(グリッド/SO-KPC5-182G)、平均でいうと40万円を切れば格安という印象を受けます。
ドイツのシステム価格は産業用の大規模発電100kWあたりの数字なので、家庭用の太陽光発電の平均価格と同じように比較しようとすると正確さに欠けますが、買い取り制度によって日本の産業界でも太陽光導入計画が進んでおり、ドイツと同程度の低価格化は、近い将来日本の太陽光発電業界でも実現不可能な数字ではないと言えます。

ドイツでの太陽光システム価格の低下は今後も進んでいき、2012年には「グリッドパリティ」と呼ばれる状態を達成できると予想されています。つまり、通常の電気代と、太陽光発電のコストが等しくなる状態です。これ以降は、買い取り制度や補助金がなくても、設置メリットがあるので、自然と設置がすすみます。日本の太陽光発電も、この状態まで持っていくまでが、一つの達成すべき目標だと言えます。

現在のドイツは、世界で唯一、2000万kW超の太陽光発電出力量を達成しています。これは、原子炉20基分に当たり、東京電力福島第一原発事故後、脱原発社会を目標にクリーンエネルギーのさらなる普及を目指しています。

ドイツの失敗

2012年4月3日、ドイツの太陽光大手Qセルズが経営破綻しました。この会社は固定価格買い取り制度の後押しもあり、2007年にはドイツ最大手にまで上り詰めた企業ですが、5年の間に中国企業の参入などの影響で光発電システムの価格は暴落し、大幅な赤字を計上しました。この他のドイツの同業他社も破産が相次ぎ、太陽光発電設置がピークを過ぎたと言われる今後、さらなる業績悪化の恐れがあります。

ドイツ国内の太陽光産業への影響に加え、買い取り制度の国民負担金が極端に増えたことなども踏まえて、2012年6月29日にFIT(フィードインタリフ/全量買取価格制度)の見直しをする法案を成立させました。それによると、太陽光発電の固定買取価格を20%から30%引き下げることに加え、この買い取り制度に対して明確な“終了時期”を設定しました。2012年第一四半期の時点で累計の導入量が2,650kWですが、それが5200万kWに達した時を境にこの固定価格買取制度は廃止される見込みです。これ以外に、10kW以上のシステムに対する9割のみの部分買取制度の実施など、徐々に政府が太陽光発電導入の補助から手を引いていく方向へ向かっています。

ドイツの雑誌シュピーゲル誌は「太陽光はドイツ環境政策の歴史の中で最も高価な誤りになる可能性がある」と指摘していますが、環境保全の観点に立てば太陽光発電の導入数が増えることは決して悪いことではありません。導入数が世界一であることに加え、先に記述したとおり太陽光価格の低下もドイツ国内で進んでいるため、過去10年間の勢いこそないものの、この先もドイツ国内では徐々に累積太陽光導入数が増えることは十分に考えられます。

日本は2012年7月から産業用太陽光発電に対しての全量買取制度が制定されたことから、企業の大規模産業用太陽光発電参入が相次ぎ、累積設置容量はさらに伸びていく予想です。設置数増加と価格低下を促しつつ、日本の太陽光メーカーの経営を支えられるよう、固定価格買取制度の価格設定は細心の注意が払われなければなりません。