パナソニックのHITパネルは2倍熱に強い?

太陽電池モジュール(ソーラーパネル)の性能を推し量る際には効率(%)や出力(W)といった値が気にされがちですが、仕様表などで出力温度係数という値を見た事がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ソーラーパネルは太陽の光で日中は温められて、特に夏場には75℃までにものぼるほどなのだとか。パネル面が温められるほどソーラーパネルは出力が低くなってしまうのですが、この熱に対する耐性を知るための指標として出力温度係数が重要となります。

出力温度係数は結晶シリコンパネルで-0.4%/℃あたりが標準的な値ですが、この場合で温度が1℃上がると、出力は0.4%低下することになります。

標準で-0.4%と書きましたが、パナソニックはハイブリッド構造のHITパネルは熱耐性が高い特徴を持ち、出力温度係数が最新の製品で-0.258%/℃を達成しているのだそう。-0.4%と-0.258%で比べると、パネル温度が75℃まで上がった時、通常なら20%の出力低下が見込まれるところ、12.9%まで抑えられる事になります。1kW(1,000W)の定格出力のパネルで、71Wの出力差(瞬時)ということになります。

1000Wのうちの71Wと言われるとこれが多いのか少ないのか判断するのが難しいところですが、以下のページでは出力温度係数をどのように扱っていけばいいのかをより詳しく書いています。

システム出力係数・出力温度係数とは?

参考

ソーラーフロンティア、サブモジュールにおいて19.2%の効率を達成

ソーラーフロンティアは、30cm角サブモジュールにおいて19.2%の効率を達成したと発表。
これは2012年2月にの同社記録17.8%を1.4%上回ります。

太陽電池は、面積の小さいセルにおける研究段階ではより高記録を出しやすいものの、その後モジュールとして組み立てるとフレームやセル同士を並べた際のスペースなどが必要になるためモジュール変換効率は低くなります。
さらに量産の際は価格とのバランスを見ながらさらに効率が落ちることもあります。

今回の19.2%の記録は30cm角のサブモジュールとしてカテゴライズされる太陽電池での記録です。さらに小さい7×5cmのミニモジュールでは19.8%という記録も確認したということです。

楽しみですね。

参考

ソーラーフロンティア、効率が0.4ポイント向上したSF175-Sを販売

CIS太陽電池を製造するソーラーフロンティアは、同社のソーラーパネルを従来製品よりも5W向上させた新製品「SF175-S」の販売を開始しました。

モデルチェンジに際して特にプレスリリースがあったわけではないので、公式にいつから販売し始めたのかという情報はありませんが、
販売店のウェブサイトなどを見ていると今月からこの新製品に切り替えているところもあるようです。
以下は新製品の製品スペックです。

型式 SF175-S
公称最大出力※1(Pmax) 175W
モジュール変換効率 14.2%
質量 20.0kg
外形寸法(mm、W×L×D) 977×1,257×35

サイズは変わらず、出力が170Wから175Wに5W増えたことで、効率は13.8%から14.2%に0.4ポイント向上しています。

トリナソーラーが多結晶パネルで19.86%、変換効率の記録更新

トリナソーラーは、多結晶シリコンパネルにおける変換効率で19.86%を達成し、世界記録を更新したということ。

記録を更新したのは、通常のセルを半分にした形の、156x78mmのハーフセルを120枚合わせた多結晶パネルで、PERC技術などを採用したこのモジュールは「Honey Plus」シリーズのものだそう。

多結晶でありながら単結晶パネルに近い変換効率となっています。

パナソニックがテスラとソーラーパネル生産で協業

EVメーカーのテスラの蓄電池部分の製造にパナソニックが関わっていることは多くの方が知るところです。
テスラが太陽光関連会社のソーラーシティを買収した話は記憶に新しいですが、なんと、この買収後のSolarCityの工場でパナソニックがテスラのためにソーラーパネルを作るということ。

日本ではパナソニックの太陽光発電と言えばHITが有名です。
ソーラーシティのこの工場ではHITを製造するのかどうかは不明ですが、エネルギー界の寵児イーロンマスク率いるテスラと、日本の代表ソーラーパネルメーカーの協業は、ワクワクするニュースですね。

太陽電池セル発電効率、結晶型の世界最高達成は「カネカ」

太陽電池メーカーのカネカは、結晶シリコン型の発電効率において世界最高記録を達成したと発表。

記録はヘテロ接合のバックコンタクト方式太陽電池によるもので26.33%という記録は前回のパナソニックの記録を0.7ポイントも上回るものです。

太陽電池の変換効率・記録の推移グラフ

ヘテロ接合といえばパナソニックのHITが有名ですが、カネカも独自にヘテロ接合のパネルを販売しています。ただ、効率がパナソニックのものと比べて低く、市場におけるシェアも高くないことから、あまり目立ちませんでした。

世界記録についてもパナソニックやシャープによる記録更新のニュースは頻繁に見かけますが、ここでカネカが入場ということで、面白くなりそうですね。

参考

パナソニックの高効率HITモジュールに台形新発売

満を持しての台形コーナーモジュールです。出力は一枚70W、変換効率は14.8%。10月から受注開始となります。

パナソニックは、米サンパワー社OEMの東芝のパネルを除いて日本メーカーでは効率No.1のハイブリットHIT太陽電池が売りでした。効率的にはNo1でも、コーナーモジュールを先に用意していたシャープのブラックソーラーの方が、実際にはより多く積載できる、というシチュエーションが少なくなかったかもしれません。今回パナソニックも、コーナーモジュールを販売開始することで寄棟屋根の住宅にとって最良の選択肢を与えることになります。(積載容量最大化という面において)

一方で、コーナージュールは効率が低いのに同じだけ架台なり施工費がかかるので、単価を上げがちな面もあります。売電単価が下がっている今の時代、一枚でも多く載せたい、というニーズがどれだけ残っているのかは疑問です。

シャープが住宅用ソーラーパネルを大型化、発電効率は国内メーカーで一位に!!

シャープが住宅用太陽光発電の主力製品であるBLACKSOLARシリーズに、「NQ-256AF」を追加!この新ラインナップによって製品の最高効率は19.6%と、パナソニックのHITを抜きました!!

東芝の製品は米サンパワーのOEMなので、自社でパネルを作る国内メーカーとしては日本一ということになります。

発売開始は8/25から。

これまでブラックソーラーの中で一番大型のものは、セルが7×6で並んだ「NQ-220AE」でした。
他のメーカーと比べて、ちょっと小さかったんですね。

今回、長辺にもう一列セルを足したことで8×6の48枚セルのソーラーパネルを新たにラインナップに追加。
サイズがアップしたことにより、実質的なパネル変換効率もアップしました。
(※セル自体の効率は同じものを使っていると思われます)

シャープは鴻海による買収交渉の中で太陽電池事業の切り離しが検討されていたことが顧客の不安を煽り
住宅用太陽光発電でシェアは2割まで落ち込んでいたようです。

今回の「日本一」製品の発売で、ブランド力の向上を図りたい意向が見えます。

パナソニックがモジュール変換効率で世界一23.8%を記録、バックコンタクト技術で

パナソニックは、三洋電機から受け継いだHIT太陽電池で国内メーカーとしては最高効率のモジュールを作り続けてきました。

しかし世界においては”バックコンタクト方式”によるモジュール配置で長年サンパワー社が効率では世界一の座を守っており、パナソニックはそれを追う形でした。

先んじてセル変換効率においては世界一の座を取ったパナソニックは今回、サンパワー社と同じくバックコンタクト方式を用いたセルを使ったモジュールで23.8%の世界一を達成したと発表。やりました!

現在市販されているパナソニックのパネルの効率は最高で19.5%。
今回の記録達成を成し遂げたセルの量産体制がひとたび整えば、国内メーカーで初めて、20%超えのモジュールを製造できることになりそうですね!

市場投入がいつになるのか、待ち遠しいです。

参考

壁面にもソーラーパネル、防眩性・意匠性を高めたモジュールをカネカ/NEDOが実証実験

2~3階建ての住宅において、ゼロエネルギー住宅の実現は5kWもあれば可能で、既に多くの太陽光発電搭載家庭がZEHを達成していることが予想されます。

対してビルの屋上は限られたスペースのため、階層の高い場合はビル全体をまかなうほどのソーラーパネルを載せられません。

ここで注目したいのが、ビルの壁面。太陽光発電は通常、日射を直角で受けるほど発電量が上がりますが、壁面はどうしても斜入射がメインとなり、発電量が伸びないのが難点でした。

今回カネカNEDOとの共同事業としてこうした壁面を活用しながらより多くの発電量を得るとともに、弊害とされる反射光を低減させるモジュールを開発。

実用化のための実証実験ののち、2017年には商品化を目指すということです。

参考