毎日使うキッチンは使いやすさがとにかく重要、とお考えの方に向けて、このページではリフォームのポイントをまとめています。
はじめに、広さ(狭さ)に関するポイントをまとめて確認します。スペース確保は、通路を90cm、作業スペース幅45cm、奥行き65cmを基本に考えます。
奥さんが一人で台所に立つのが当たり前、と言う考え方は時代遅れになってきている近年は、90cmの通路幅では狭いと感じられるシチュエーションも増えてくるかもしれません。夫婦で一緒に料理を楽しみたいといった場合では、110cm以上の通路を確保するのがよさそうです。人気のリフォームの一例に、壁付けのキッチンに加えてアイランドを取り入れるものがありますが、アイランドにした後の通路幅が今のキッチンよりも極端に狭くなる場合は、リフォーム後の満足度に影響を与える可能性もあるので、特に注意が必要です。
45cmを最小限として、理想的にはシンクとコンロの間に75cm程度のワークスペースを確保するのがちょうど使いやすいサイズのようです。
コンロ側に壁がある場合は安全のために15cm以上は確保するのがいいとされますが、使いやすさとより高い安全性を確保するために30cmもしくは45cmを取ることをおすすめします。
ワークスペースは、長すぎると端の部分がほとんど使われずデッドスペースとなってしまいがちです。例えば75cmのシンクに75cmのワークスペース、75cmのコンロ、さらにコンロと壁の間を45cm取るとすると、長さは270cmになります。これより長くなる場合は、本当にその長さが使いやすさに繋がるのかどうか、利用シチュエーションを考えながら決めるのが、使いやすさに繋がります。例えば毎週末、ご夫婦で一緒に料理をするのが定番、というようなご家庭ではコンロとシンクの間を少し大きめに取るのもいいかもしれません。逆に、料理は一人で自分のペースでする方がいい、と言う方は先ほどご案内した全長270cmの寸法以上は必要ないと考えられます。
古いモデルのキッチンは60cmの奥行きのものが多くありましたが、近年のモデルの標準は65cmになっています。60cmに対応したモデルも各社用意があるので、サイズを変えずに60cm奥行きに買い換えることももちろんできます。使いやすいのはどちらかと言うと、もちろん広いワークスペースがある方が使いやすいと言えます。65cmの奥行きがあると、例えば壁側に醤油差しなどお料理によく使う調味料を置いておいても狭く感じないくらいの広さがあります。ただ、60cmのキッチンから65cmに買い換える場合は、通路幅に影響が出ないかチェックが必要です。
標準のコンロサイズは60cm・3口ですが、このサイズだと例えば中華鍋のような大きい鍋を使ったら他のコンロ口が塞がってしまって使えない場合があります。4人家族以上では鍋やフライパンも大きいサイズが必要になってきますので、75cm幅を取り入れられると使いやすさがアップします。
IHのコンロを導入すれば、火を使っていない時はワークスペースを兼ねて使えるので、特に狭いスペースではIHの利用がおすすめです。
食洗機を設置する場合は60cmで十分と考えられます。食洗機をつけないのであれば75cmを選ぶのがいいですが、作業スペースを犠牲にしないと75cmが入らない、と言う場合は60cmを選んで、作業スペースを優先させる方が使いやすいでしょう。
日本の住宅事情では、広すぎて使いにくい状況よりも狭すぎて使いにくい状況の方が多いと考えられます。もし、上述のようなスペースが確保できない場合でも、考え方次第でスペースを見つけることができるかもしれません。
例えば、日本では炊飯器を使うのが当たり前ですが、実はお鍋でご飯を炊くのはそんなに大変じゃありません。他にも電気ケトル、フライヤー、ジューサー、コーヒーメーカー、フードプロセッサーにパン焼き器など、キッチンの関連の電化製品は買い出したら止まりません。お料理が楽にしてくれるはずの機器ですが、場所だけ取って普段のお料理の支障になるようなことでは元も子もないので、ここは賢く引き算するのが、狭くても使いやすいキッチンを作るポイントの一つと言えます。
逆に狭いキッチンでも、食洗機を導入することで、ワークスペース上に水切りラックを置く必要がなくなるので、収納が確保できるのであれば検討するのもいいかもしれません。狭いキッチンでも使いやすくするためには、ご自身のニーズをしっかり理解すると、リフォーム成功に繋がります。
狭いキッチンの場合、マルチに使える設定を考えるとスペースを倍増できる可能性があります。例えばIHのコンロがワークスペースと同じ高さにシームレスで配置できるタイプのキッチンなら、コンロのスペースは火を使っていない時のワークスペースとして広々使えます。他にも長めのまな板を購入すれば、シンクの上に渡してワークスペースの延長として使うことができます。
天板の高さは身長÷2+5cm、身長160cmであれば85cm程度、170cmなら90cmが使いやすい高さと言われています。ご夫婦で身長差があってどちらのも理好き、と言う場合は難しいのですが、一般的には高目で調節するよりも低めで調節する方が使いやすさを損ねにくいと言えます。
基本的には冷蔵庫、シンク、コンロの距離を1.2mずつ程度に考えると使いやすいようです。他にもゴミ箱はワークスペースにできるだけ近く、食洗機はシンクにできるだけ近く配置すると、片づけやすさに繋がります。レイアウトについては以下のページでさらに詳しくご案内していますので、合わせて御確認ください。
作業をする手元は適当な明るさが確保されていると使いやすさに繋がります。キッチンには全般照明に加えて作業範囲に局部照明を導入するのが通常です。
目安は全般照明は30~150lx(ルクス)、手元を照らす局部照明は200~500xl(ルクス)とされています。スマートフォンの無料アプリ(ルクスメーターなどで検索)などを使ってちょうど良い明るさを調べてみるといいかもしれません。
広告
妥協したくない方のための一括見積サイト
登録施工店が多く自由度の高い提案も期待できます。強いこだわりを適正価格で実現したい方、できるだけ多くの選択肢から最適な業者を見つけたい方に最適です。対応地域:全国