本サイトは、プロモーション(アフリエイト広告等)が含まれています。

水道水の
有害物質と水質基準

水道水に残留する塩素やトリハロメタンなどの有害物質と日本の上水の水質基準

このページでは水道水に残留する塩素や、塩素と化学反応して生成されるトリハロメタンなどの有害物質が健康にどう影響を与えるか、さらに日本の上水はどのような水質基準によって管理されているかをご案内しています。

残留塩素は必要悪

湖や河川から取水され、浄水場によって消毒されて上水道から家庭に提供される水ですが、その消毒方法としては殺菌力に優れた塩素を使用する方法が主流になっています。塩素といっても塩素(Cl)をそのまま使うのではなく塩素を含んだ薬剤を水に添加する形で病原菌などを処理します。そして殺菌しても水中に残ってしまう塩素は残留塩素と呼ばれます

飲み水として安全な水であるためには塩素殺菌は必要であると考えられますが、必要以上の塩素を摂取すると健康状態によっては喘息などにつながることが指摘されています。また塩素の副生成物でもあるトリハロメタン(後述)による健康被害、カルキ臭なども問題視されています。

遊離塩素とは

少し踏み込んだお話しをしますと、残留塩素は遊離残留塩素と結合残留塩素という2種類に分かれています。より殺菌性が高いのが遊離残留塩素で次亜塩素酸、次亜塩素酸ナトリウムといった物質。また遊離残留塩素とアンモニアが結合すると結合残留塩素(クロラミン)になります。

水道水の残留塩素基準は0.1ppm「以上」に保つこと

上述の遊離残留塩素の場合、上水道から提供される水の残留塩素の最低基準値は0.1ppm(0.1mg/L)とされています。(結合残留塩素の場合は0.4mg/L)これは水道網の末端に位置する消費地においても水の安全性を確保するために満たさなければいけない最低限の基準値です。

上限「目標」である濃度は1ppm、健康への影響は?

上限値としては目標で1ppm(1mg/L)とされています。これはあくまで目標値であるため、浄水場に近い場所ほど残留塩素の濃度は高くなる傾向があります。浄水場の場所まで確認して引っ越し場所を選ぶほど意識の高い方はまれでしょうが、もし新居に移った途端アトピーや喘息が出てきた、などという時は近所に浄水場がないか調べてみるといいかもしれません。今まで住んでいた場所と比べて浄水場に近い場合は水道水による健康被害が疑われるため、塩素除去ができる 浄水器などを利用して様子を見てみることをお勧めします。浄水器は手軽で安価なものも多くあり、また除去機能に優れたものをまずはレンタルで試してみるという使い方も人気です。

総トリハロメタンについて

トリハロメタンとは、水に含まれる有機物と消毒に使われる塩素が化学反応を起こして生成されてしまう発がん性物質です。

トリハロメタンは、クロロホルム、ブロモジクロロメタン、ジブロモクロロメタン、ブロモホルムという有害物質の総称で、水道局の水道水質基準では、0.1mg/L(0.1ppm)以下となっています。日本の水道水は塩素の殺菌作用を重視していることもあり世界基準と比べても厳しい基準値を設定しています。

摂取し続けるリスクとしては残留塩素と同じく健康状態への影響(アトピー性皮膚炎の悪化、喘息の悪化、内蔵や中枢神経への悪影響、流産へのリスクなど)や、発がん性、催奇形性(奇形を誘発させる性質)の危険もはらんでおり、肝障害、腎障害などを誘発させる成分を含んでいます。その他にも、中枢神経にも悪影響を与える可能性があることがわかってきています。

総トリハロメタンの成分

主な総トリハロメタンの成分
フルオロ
ホルム
有機化合物、フロンガスの一種。
クロロジフルオロメタン オゾン層破壊や地球温暖化の原因となりクロロホルムから合成される。
クロロ
ホルム
呼吸器、肝臓、腎臓への悪影響が確認されており、発がん性の可能性があります。
ブロモジクロロメタン 肝臓、腎臓への悪影響が確認されており、発がん性の可能性があります。20℃で気化すると、極めて急速に有害濃度に達することがあります。
ジブロモクロロメタン 発がん性の可能性があります。
ブロモ
ホルム
長期においては肝臓、腎臓に影響を与えることがある。中枢神経系に影響を与える可能性があります。

トリハロメタンは煮沸で除去できるが

トリハロメタンを除去するには、10~20分の沸騰が有効などと言われますが、普段の飲み水を得るのに毎回煮沸するのはなんとも面倒な話です。また中途半端な沸騰時間を行い水だけ蒸発させれば逆に濃度が上がってしまうことも指摘されています。

水道水の有害物質、
13項目除去対象物質とは

水道水の有害物質の中には、13項目の除去対象物質(JIS試験方法)があります。これは家庭用品表示法で定められている、総トリハロメタンを含む13種類の物質のことです。

13項目除去対象物質一覧
残留塩素 塩素消毒を行っているために発生するもので、カルキ臭の元です。
濁り 錆や有機物など不溶性の物質が粒子状になったものや微生物が濁りの一因となります。
溶解性鉛 神経毒性、腎毒性、タンパク親和性が強く、体内に吸収された鉛のほとんどは赤血球に沈着し骨に沈着します。さまざまな症状を引き起こし、子供の場合は脳の成長を阻害する可能性があります。
2-MIB(カビ臭) 2-メチルイソボルネオールと言い、藍藻類や放線菌という微生物により発生する水道水におけるカビ臭の一因です。
CAT(農薬) シマジンと呼ばれるトリアジン系の除草剤(農薬)に含まれる物質です。
テトラクロロエチレン 揮発性有機塩素系化合物で、無色透明の液体です。主にドライクリーニング用洗剤の原料として使用されています。肝障害、腎障害、中枢神経障害を誘発します。
トリクロロエチレン 水に難溶性で自然には分解しません。金属、機械部品などの脱脂、洗浄剤、一般溶剤、塗料の希釈液等の有機合成原料として使用されている物質で土壌や海洋汚染源となり、腫瘍の発生を促進することが知られています。
1,1,1-トリクロロエタン 長期摂取し続けると肝臓、腎臓、心臓に異常が起こる可能性があります。先天性障害の一因となる場合があるため妊婦は摂取を避けた方が良いです。この物質を環境中に放出してはならないとされています。
総トリハロメタン 塩素が化学反応を起こして生成されてしまいます。アトピーや喘息の悪化、内臓や中枢神経への悪影響、流産へのリスク、肝障害、腎障害などを誘発させる成分を含んでいます。
クロロ
ホルム
ブロモジクロロメタン
ジブロモクロロメタン
ブロモ
ホルム

定められている有害物質は13種類のほかにも水道水に含まれる有害物質はあります。例えば、クリプトスポリジウムなどの原虫類、アスベストなどの無機化合物、水銀、砒素などの重金属や非金属、CAT以外の農薬類、塩素系化合物、化学物質など対象外となっている有害物質や成分は多岐にのぼります。

日本の水質基準「3つの項目」

日本の水道水の水質基準は、水道法第4条に基づいて厚生労働省令によって定められています。

水質基準項目と基準値
(51項目)
水道水が適合しなければならない基準。水道法により、検査が義務づけられています。鉛やトリハロメタンなどの健康に関連する項目(31項目)と色度、濁度、臭気などの生活利用上の障害がないよう設定された性状に関する項目(20項目)があります。
水質管理目標設定項目と目標値
(26項目)
今後、水道水中で検出される可能性があるものなど、水質管理において留意する必要がある項目です。
要検討項目と目標値
(47項目)
毒性評価が定まらない、または水道水中での検出実態が明らかでないなど、水質基準や水質管理目標設定項目に分類できなかったもので、今後、必要な情報・知見の収集に努めていくべき項目です。

日本の水道水の水質基準は、今後も調査や検出状況により逐次改正が行われます。

水道水から有害物質を取り除く

トリハロメタンを水道水から取り除くためには浄水器を利用します。浄水器と一口に言ってもポット型から セントラル方式まで含めると浄化レベルや使用方法は実に多様。 浄水器の選び方ではニーズに合った浄水器を選ぶためのコンテンツをまとめています。

また、お水の味にこだわる方なら手軽に天然水を楽しめるウォーターサーバー(宅配水)がおすすめ。もちろんトリハロメタンは含まれていません。冷たいお水や熱湯をすぐに利用できるというのもメリットの一つです。

さらに、美容や健康への効果を期待できると注目の水素水にも浄水機能搭載の水素水生成器があります。トリハロメタンを取り除いた水道水に水素が加わり、老化や病気の原因である活性酸素を除去する働きで病気の予防や美容効果、ダイエットなどさまざまな効果が期待できると言われています。