いくら環境に良くたって「儲からない太陽光発電」は付けたくないという方のために、本当に得になる太陽光発電、元が取れるだけでなく利回りで10%以上を目標に、設置のポイントをまとめてご案内しています。
太陽光発電は売電単価と期間が決まっているため採算性が把握しやすいのが特徴的です。期待耐用年数とされる20年のスパンで考えた場合、住宅用の目安としては設備費用がキロワットあたり40万円、産業用の場合は土地代なども含めてだいたい51万円(出力抑制率が20年間の平均で10%の場合)が損益分岐点と言えます。一方で実際の販売金額は25~35万円、メンテナンス費は20年で5万円以下が目安となっており、特に高額な設備を購入しない限りほぼ確実に儲けは出る計算です。また耐用年数はあくまで目安で実際は30年以上稼働できる可能性も低くないことから、収益性はさらに高まる可能性もあります。
一方損益分岐点となる価格より安く購入できた場合でも元が取れない場合について、事前に理解しておくことも重要です。
太陽光発電の採算性にかかわる要素は住宅用(10kW未満)の場合以下の4つが挙げられます。支出にかかわる設備購入費とメンテナンス費の額が売電収入および電気代削減額を下回れば、元が取れると言うことができます。
支出のメインとなるのは設備購入費ですが、最新価格情報ページでもご案内しているように最安値メーカーで25万円/kW程度で購入することができます。メーカーの製品によって価格が異なるものの、どんなに高級なブランド(例えばパナソニック)であっても35万円/kW程度で購入できるほどまで太陽光発電の価格は下がってきています。他に考え得る支出としてはメンテナンス費がありますが、これは20年のスパンで0~50,000円/kW程度と幅があることに注意が必要ですが、5万円を超えることはほぼないと考えていいでしょう。※両方を合計すると、太陽光発電設備全体にかかる支出は30~40万円程度と見積もることができます。
住宅用太陽光発電で得られる最低限の収入※として2つの要素が挙げられます。一つは単価が決まっている10年分の売電収入、そして期待寿命20年の間に得られる電気代削減効果です。
住宅用の売電単価は33円ないし35円で、余剰発電分が同単価で10年間買い取ってもらえます。一方住宅用の電気代単価は2015年度時点で約28円程度であり、これは耐用年数20年間の間、自家消費した分だけお得になります。2014年までは売電単価と買電単価の差が10円以上と大きかったことから余剰が多ければ多いほど得するというのが定説にありましたが、売電と買電の価格差がより縮まってきた2015年度以降は余剰を増やすよりも自家消費を多くした方が利益につながりやすくなってきています。
自家消費率 | 売電収入 (10年間) |
電気代削減額 (20年間) |
投資回収 年数 |
合計収入 |
---|---|---|---|---|
100% | 0円 | 587,000円 | 12年 | 587,000円 |
90% | 36,000円 | 528,000円 | 11年 | 564,000円 |
80% | 72,000円 | 469,000円 | 11年 | 542,000円 |
70% | 108,000円 | 411,000円 | 11年 | 519,000円 |
60% | 145,000円 | 352,000円 | 11年 | 497,000円 |
50% | 181,000円 | 293,000円 | 11年 | 474,000円 |
40% | 217,000円 | 235,000円 | 11年 | 451,000円 |
30% | 253,000円 | 176,000円 | 11年 | 429,000円 |
20% | 289,000円 | 117,000円 | 10年 | 406,000円 |
10% | 325,000円 | 59,000円 | 10年 | 384,000円 |
太陽光発電投資でこれまで重要とされていた指標に投資回収年数、つまり元がとれるまで何年かかるかということでした。表では自家消費率の違いによって変わる投資回収年数(設備費用を35万円とした場合)と20年間の収入を一覧でご案内していますが、自家消費率が少ないほど元を取るための期間は少なくなるものの、20年のスパンで見ると実は自家消費率が高い方が儲かると言えます。今後は損得面でも環境面でも自家消費に注目が高まることは容易に予想できるところです。
先の項では多くの場合で太陽光発電は元をとることができるとご案内しましたが、少なくない金額を投資するからには元取れないシチュエーションに関しても理解しておきたいところです。以下では太陽光発電の導入で損する場合を詳しくご案内していきます。あなたのご自宅にソーラーパネルを付けて本当に得かどうかを一つ一つ確認してみてください。
近年ではキロワット単価で40万円を超える見積もりはあまり見かけませんが、少し珍しいブランドや製品(例えば両面発電パネルや建材一体型など)を導入する場合や、太陽光発電を設置するに伴って屋根の補強工事が必要な場合などは標準価格との差が大きく生じて元をとることが難しくなる場合があります。高額になりがちな設置環境であっても60万円/kWを超えるようなら本当にパネルをつけるべきか熟考をおすすめします。損金を少しでも減らそうとする場合は自家消費率が高く、なるべく長い期間使い続けられる良質な製品を選ぶことがポイントと言えます。
日本平均の発電量は年間で1140kWh/kWですが、お住まいの地域によって得られる発電量が変わってきます。実測値で平均1400kWh/kW以上もの発電量が得られている山梨県や長野県のような地域もあれば、秋田県のように年間1000kWhに届かない地域もあります。
方角によっても得られる発電量は変わり、最適方位とされる南向き約30度を100%とすると、東西に傾斜の激しい屋根などでは3~4割発電量が落ち込んでしまいます。
他にも時間帯によって近隣の建物や樹木の影が大きくかかってしまう場合も注意が必要です。少しぐらいの影であれば、影に強い化合物系のソーラーパネル(ソーラーフロンティアなど)の採用で元を取ることができると考えられます。
設置をご検討の環境でどれくらいの発電量が得られるのかは、以下のページなども参考にしながら、目安をご確認ください。
だいたいの発電量が把握できたら、設置にかかる費用を何年で回収できるのかを以下の表でご確認いただけます。総事業費は、初期費用とメンテナンス費用を足した総額です。住宅用のメンテナンス費としては設置後20年の間にパワコンの買い替え1回(一台15万円程度、kw単価にして2〜4万円)が主な内容となると考えられます。
ソーラーパネルの寿命は20年とも30年とも 言われますが、だいたい何年で初期費用を回収するかを採算性の目標に置くのも一つのアイデアです。
年間発電量 | 総事業費 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
45 万円 |
44 万円 |
43 万円 |
42 万円 |
41 万円 |
40 万円 |
39 万円 |
38 万円 |
|
900 kWh |
23.7年 | 23.0年 | 22.3年 | 21.6年 | 20.9年 | 20.2年 | 19.5年 | 18.8年 |
1000 kWh |
20.6年 | 19.9年 | 19.3年 | 18.7年 | 18.1年 | 17.5年 | 16.8年 | 16.2年 |
1100 kWh |
18.0年 | 17.5年 | 16.9年 | 16.3年 | 15.8年 | 15.2年 | 14.6年 | 14.1年 |
1200 kWh |
15.9年 | 15.4年 | 14.9年 | 14.3年 | 13.8年 | 13.3年 | 12.8年 | 12.3年 |
年間発電量 | 総事業費 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
37 万円 |
36 万円 |
35 万円 |
34 万円 |
33 万円 |
32 万円 |
31 万円 |
30 万円 |
|
900 kWh |
18.1年 | 17.5年 | 16.8年 | 16.1年 | 15.4年 | 14.7年 | 14.0年 | 13.3年 |
1000 kWh |
15.6年 | 15.0年 | 14.3年 | 13.7年 | 13.1年 | 12.5年 | 11.9年 | 11.2年 |
1100 kWh |
13.5年 | 12.9年 | 12.4年 | 11.8年 | 11.2年 | 10.7年 | 10.1年 | 9.5年 |
1200 kWh |
11.8年 | 11.2年 | 10.7年 | 10.2年 | 9.7年 | 9.2年 | 8.7年 | 8.1年 |
東京電力、関西電力、中部電力を除いた地域は家庭用を含めて出力抑制の対象とされています。事業用から優先して出力の制御を行うとされているものの、家庭用も制御対象になる可能性があることに変わりはありません。全国の太陽光発電の導入量が増えるに従い制御率は20~30%にものぼると予測されており、事業によっては採算性に大きく狂いが生じる可能性が出てきます。
出力抑制の影響を減らしてできるだけ損失に繋げないようにするには、住宅用の場合自家消費率を高めること、そして過積載の採用が特に有効と言えます。
出力抑制の影響を受けるのは余剰発電分を売電する際で、自家消費率の高いシステムであれば余剰自体を減らしてリスクを低めることができます。過積載はソーラーパネルの積載容量をパワーコンディショナに対して多めにする設置方法で、パワーコンディショナの出力に対する設備利用率を高められるとともに出力抑制の可能性が高まる昼間の時間帯の出力を抑えられるメリットがあります。
20年間の総発電量 | 約21000kWh |
抑制率 | 売電収入 |
---|---|
0% | 567,000円 |
10% | 510,300円 |
30% | 396,900円 |
10kW以上の事業用の場合は全量売電となるため収入の見通しが立ちやすいというのが固定価格買取制度成立時の大きなポイントでした。ただ多くの地域で接続可能容量を超え、出力抑制の可能性が高まっていることから、新規の太陽光発電事業の安定性は揺らぎ始めているのが事実です。
20年間の経年劣化を考慮した場合、1kWのパネルで約21000kWhの巣発電量が見込めます。2015年度は27円(+税)の売電単価で20年が保証されていますが、発電量をすべて売電できるとすると56.7万円の売電収入が見込めます。ところが出力抑制が多くて30%にまで拡大する場合も考えられることから、20年間の売電収入は40万円以下/kWにまで落ち込む可能性があることを、発電事業者の方は事前に理解しておくことが必要です。造成からシステム設置までを単価30万円でおさえられたとしても利回りは6.6%程度で、10%を超える利回りも可能であった2012年や2013年と比べると確実に投資案件としては魅力が減ってきているのが現実です。
仮に30%を出力抑制で売電できなかった場合、売電収入を総発電量で割った実質的な売電単価は18.9円/kWhとなり、中小規模事業用の電気代の単価に近づいてきます。FIT電源の環境価値などのことも考えると、事業用であってもそろそろ自家消費用としての導入メリットが高まってくる気配が感じられます。
太陽光発電を見積もるには一括見積サービスを利用するのが一般的ですが、一口に一括見積もりといっても多様なサービスがあります。以下では当サイトがお勧めするサイト2社厳選してご案内していますので、ニーズに合ったサービスをご利用ください。太陽光発電は安い買い物ではないため、納得がいくまでいくつかのサービスを併用する方も少なくありません。いずれのサービスも無料で利用できます。
話題の蓄電池も!選択肢を増やす相見積もりにお勧め
グリーンエネルギーナビグリーンエネルギーナビ安さ勝負のネット系販売店も地域密着型店も提携する大手サイトで安さも信頼性も譲れない方におすすめです。登録施工店が多いので、他のサービスと同時利用をする方も多くいらっしゃいます。また太陽光発電と合わせて利用することでメリットが大きい蓄電池も一緒に見積もれて便利!
当サイト経由のお見積りで1,000円分のQuoカードプレゼントキャンペーンも実施中です!
顧客満足度98%!とりあえずならこのサイト
タイナビ利用者実績は100万人以上、これだけの顧客がいながら満足度98%を保持するサイトは、コマーシャルなどでも見かけたことがある方も多いのではないでしょうか。
敷居の低さが人気で、図面のみでの見積もりも可能(訪問が無い)なので気軽です。