FIT制度で定める期間を過ぎると規制が取れ、電力会社や新電力などの電気事業者は電力を買わなくてはいけないという義務がなくなります。とはいえ、せっかく発電したエコな電力を無駄にするようなことはあってはならないので、単価は下がるものの買取自体は11年目以降も続くと予想できます。価格の目安としては電力の卸売市場で取引されている11円/kWh程度が予測されます。
買い取り期間終了後はもちろんですが、今後は買取期間内でも自家消費をする方がお得な状況が増えてきます。設置容量や電力消費のあり方を見直すことで、太陽光発電はよりエコで経済的な投資になり得ます。
10kW未満は10年、10kW以上は20年と買い取り期間が決まっている再エネのFIT制度ですが、「10年後ないし20年後の買取保証期間が終わったらどうなるの?」という疑問を持った人も少なくないと思います。 実際の稼働年数(耐用年数)は30年ともそれ以上とも言われる太陽光パネルですが、特に売電価格が年々下がっていることもあり売電制度後の収入見込みについて少しでも目星が立つと安心です。
政府は「再生可能エネルギーの普及」を掲げており固定価格買取制度はその助成策の一つ。この制度では例えば住宅用なら「10年以内で初期投資を回収できること」を基準として買取価格を設定していますが、裏を返せば目安の初期投資回収期間である10年を過ぎたら、その買取方法については制度の管轄外となります。経済産業省資源エネルギー庁のサイトには
「買取期間が終了したあとの買取条件は、国による価格の規制が終了しますので、発電事業者と電気事業者との合意により買取価格を決めていただくことになります」
と記載されています。つまり、市場に先導されて価格が決まったうえで買取自体は続くと考えるのが現実的です。電力自由化が始まると電気代だけでなくどれだけ環境に良い電気を売るかという点でも競争が起こると考えられます。その際CO2排出量がゼロに等しい太陽光発電は魅力的な調達先であり、グリーン電力に注力した新電力などを中心に買取価格の交渉が活発になることも考えられます。
買取自体はなくならないとはいえ、FIT制度で定められている高単価が11年目や21年目にも維持されるとは考えにくいと言えます。
買取価格や方法について初めて具体的な答えが出るのはFIT制定10年目にあたる2022年に近づくまで待つこととなりそうです。ただ、政府による資料なども用いながら予測を出すことは今からでも可能で、以下では価格予測とともにその価格も踏まえた収益について、詳しくみていきます。
固定価格買取制度の単価を決定する調達価格等算定委員会の中では、住宅用において11年目以降は余剰発電分の価値を卸電力価格相当とすることが考えとして共有されています。価格についても11円程度という具体的な数字が出されています。先行してFIT制度を入札制単価に変更したドイツの例では1kWh当たりの売電単価が8.9米セント(約10円)となっていることから、十分実現性の高い予想額であると言えます。20年目以降も売電を続行する産業用設備においても同等の単価が設定されると考えられます。
住宅用太陽光発電の寿命を仮に30年とした場合、11年目以降の売電単価が11円だとどれくらい収入が得られるのでしょうか?10年間でより多く売電できる設備と11年目以降より多く自家消費できる設備、どちらがお得になるのか、というテーマも踏まえながら、ここでは検証していきます。
電気代10,000円の家庭 | ||||
---|---|---|---|---|
設置容量 | 自家※1 消費率 |
年間収入相当額 10年目まで※2 11~20年目 21~30年目 |
収益※3 | 利益率 |
4.5kW | 41% | 172万円 98万円 74万円 |
155~ 187万円 |
82~ 118% |
6.0kW | 31% | 225万円 116万円 90万円 |
179~ 221万円 |
71~ 105% |
7.5kW | 26% | 279万円 134万円 106万円 |
204~ 257万円 |
65~ 98% |
9.0kW | 22% | 334万円 150万円 121万円 |
227~ 290万円 |
60~ 92% |
電気代20,000円のオール電化家庭 | ||||
---|---|---|---|---|
設置容量 | 自家※1 消費率 |
年間収入相当額 10年目まで※2 11~20年目 21~30年目 |
収益※3 | 利益率 |
4.5kW | 43% | 209万円 138万円 95万円 |
253~ 300万円 |
134~ 181% |
6.0kW | 34% | 263万円 157万円 113万円 |
281~ 341万円 |
112~ 154% |
7.5kW | 28% | 317万円 176万円 130万円 |
308~ 384万円 |
98~ 137% |
9.0kW | 25% | 372万円 195万円 147万円 |
336~ 425万円 |
89~ 127% |
上述の表では2つの電気使用パターンを想定して30年間の収益性を比較しています。使用する電気代が多い方が夜間電力への切り替えで得られる電気代削減効果が高いだけでなく同じ積載容量であれば10,000円の電気代のご家庭よりも自家消費率が高くなり、30年間で得られる収益も大きくなりやすいことが確認できます。
当サイトでは自家消費のすすめというページもご用意しています。自家消費率を上げるための工夫などもご案内していますので合わせてご確認ください。
10年目以降の自家消費率を上げるためには電気自動車や蓄電池を導入する方法が有望視されています。EVや蓄電池はまだ市場が活性化されていないものの、10年後は太陽光発電設置家庭を中心に市場も盛り上がってくることが考えられます。市場も成熟してきた太陽光発電は、こうした未来のエコでお得な生活の実現のために、ぜひ今のうちに取り入れたい機器だと言えます。
太陽光発電のメーカー選びで欠かせないのがいい施工店との出会い。実際に設置するとなると制約の多い住宅屋根は選べるメーカーが案外少ないなんてこともあり、限られた選択肢から最適解を見出すにはメーカーと購入者をつなぐ施工店が重要な役割を果たします。施工店選びには一括見積サービスを利用される方がほとんどですが、ここでは当サイトがおすすめする見積もりサイトとその特徴をご案内します。
太陽光発電を見積もるには一括見積サービスを利用するのが一般的ですが、一口に一括見積もりといっても多様なサービスがあります。以下では当サイトがお勧めするサイト2社厳選してご案内していますので、ニーズに合ったサービスをご利用ください。太陽光発電は安い買い物ではないため、納得がいくまでいくつかのサービスを併用する方も少なくありません。いずれのサービスも無料で利用できます。
話題の蓄電池も!選択肢を増やす相見積もりにお勧め
グリエネグリエネ安さ勝負のネット系販売店も地域密着型店も提携する大手サイトで安さも信頼性も譲れない方におすすめです。登録施工店が多いので、他のサービスと同時利用をする方も多くいらっしゃいます。また太陽光発電と合わせて利用することでメリットが大きい蓄電池も一緒に見積もれて便利!
当サイト経由のお見積りで1,000円分のAmazonギフトカードプレゼントキャンペーンも実施中です!
顧客満足度98%!とりあえずならこのサイト
タイナビ利用者実績は100万人以上、これだけの顧客がいながら満足度98%を保持するサイトは、コマーシャルなどでも見かけたことがある方も多いのではないでしょうか。
敷居の低さが人気で、図面のみでの見積もりも可能(訪問が無い)なので気軽です。
施工店によって産業用の依頼を受けるかどうかの方針が大きく異なり、専用の一括見積サービス無しでニーズに合った施工店を見つけるのは意外に大変な作業です。以下に当サイトおすすめの産業用に特化した一括見積サービスとその特徴をご案内します。
価格コムとも連携している一括見積サイト大手。専門のカスタマーサポートによる丁寧なヒアリングでニーズに合った施工店を探してくれます。高い買い物なだけに、確実な施工店に頼みたいところ。見積もり後はその施工店に対するユーザーの評価をサイトで確認できるため、施工店主導にならず自分自身で判断を下せる点も魅力です。
タイアップ企画として当サイトからお見積りされたお客様全員にもれなく1,000円分のAmazonギフトカードをプレゼント中