福島県いわき市の国内最大ソーラーシェアリングに、フジプレアムの追尾型採用

福島県の太平洋側、いわき市にある大規模トマト生産を行う農業法人「とまとランドいわき」。南を茨城県と隣接するいわき市は首都圏からも行きやすいのでバスツアーなども行われています。そのとまとランドいわきに国内最大級の追尾型75基を含む営農型のメガソーラー施設が竣工。2014年12月8日には竣工式が執り行われました。

このメガソーラーは、追尾型の太陽光パネルを75基と、固定の太陽光パネルを2480枚設置したもの。合計で最大約1メガワットの発電が可能となります。

このプロジェクトは、兵庫県姫路市に本社を置く「フジプレアム株式会社」と、福島県いわき市に本社を置く「有限会社とまとランドいわき」が提携して進められました。2013年の「農地における営農型太陽光発電設備等に伴う農地法の規制緩和(農林水産省)」を背景に、「ふくしまから農業の復興をはじめる」という目的としてスタートしました。営農型の太陽光発電施設を設置することで、「農業収入」+「売電収入」を得る新しい形の農業を推奨し、また、農業法人による企業の参入も促進しています。

追尾型太陽光発電は、太陽の経路を自動的に算出し、発電パネルが太陽を自動的に追尾するのが特長です。そのため、設置面積当たりの発電効率が高く、固定型太陽光発電と比べて1.4~1.5倍の発電が可能になります。また、パネル下の空間が有効利用が可能で、農作物への影の影響が少なく、営農を継続しながら発電が可能という長所も持ち合わせています。

有限会社とまとらんどいわきでは、この追尾型太陽光発電を412.5kW設置し、2014年6月に設置した固定型太陽光発電施設558.0kWと合わせ、約1MWの出力を確保することが可能になりました。固定型太陽光発電システムは、農林水産省の「地域還元型再生可能エネルギー早期モデル確立事業」として採択を請けており、その売電収入の5%を、福島県立磐城農業高校での実習環境整備に活用され、地域還元型事業として地域創生につながる取り組みとなることを目指しています。

参考1

兵庫県相生市の畑地で、フジプレアムの追尾型を利用したソーラーシェアリング

追尾型太陽光発電システムを製造するフジプレアム。自社の追尾型システムを利用したソーラーシェアリング実証実験も姫路市で行っていました。

今回農林水産省による太陽光発電のための農地転用の部分許可を受け、初めてフジプレアム製の追尾型システムが、実際の農地に設置されたのだそうです。

兵庫県相生市の「海のみえるやさいばたけ」は相生市農業協同組合(JAあいおい)の経営する市民農園。ここに4.4kWの追尾型システム4基を設置。容量は合計で17.6kWになります。
パネル自体は「FCT-220Y3」を使用しており、出力220W/効率15.07%の超軽量「希」シリーズを使用しています。
発電量は年間約27,000kWh、1kWあたり1500kWh/年ちょっとを予想。現在稼働中の兵庫県の平均的な発電量が1279kWhなので、実際はもうちょっと多く発電量が得られるのではないかと予想しています。

キロワット単価48万円程度なら利回り10%程度になる計算ですが、実際かかった総工費はどのくらいだったのでしょうかね?

今回はフジプレアムの追尾型によるソーラーシェアリング記念すべき第一弾ですが、実例が増えて単価が下がるのを期待したいです。

参考
フジプレアムについて

世界最大の営農型太陽光発電が長崎県佐世保の宇久島の4分の1を覆う!

各都道府県に普及が進みながらも、まだこわごわといった感じに実証実験のような形で行われることの多いソーラーシェアリングですが、ドイツの太陽光発電所のプロジェクト開発会社「フォトボルト · デベロップメント · パートナーズ社」の構想ははるかに大きく大胆なものでした。

同社が中心となって日本で設立したSPC(特別目的会社)テラソール合同会社が長崎県佐世保市宇久に計画する営農型太陽光発電プロジェクト「宇久島メガソーラーパーク」は、その規模まさに430MW!

国内には岡山県瀬戸内市に230MW青森県六ケ所村に115 MW北海道安平町に111MWといった大規模なメガソーラーの建設計画がありますが、佐世保市宇久島のプロジェクトは規模だけとっても日本最大級
これが営農型だというからまたすごいです。
使用面積は約630万m2で、1MWあたり1.46haは通常の地上設置型太陽光発電と変わらない程度。ソーラーシェアリングがいかに土地利用効率に優れているかわかります。
ちなみにこの面積は宇久島の4分の1に相当するということで、島の景観がガラリと変わりそうですね。

事業に賛同した京セラ九電工オリックスがテラソール合同会社への出資を計画しているそうで、みずほ銀行もプロジェクトファイナンスによる資金調達で入ることになるようです。
総事業費は1500億円を見込んでいるということ。
パネルはすべて京セラ製の多結晶パネル、施工および保守 · 管理は九電工。

売電だけじゃない、農家に作業委託で農業の継続も支援

もう一つ注目したいのが、この事業はただパネルを設置して、売電するだけのものではないということ。
土地の借り受けを行うのは宇久島メガソーラーパークサービス株式会社(UMSPS)で、同社はテラソール合同会社から提供された営農支援金をベースに地域の畜産農家に農作業を委託するとしています。

農家に土地の賃貸料だけ払って売電をして、おわり。みたいな事業にもしようとすればできたはず。
しかし、島の農業を守ってより深いレベルでの地域貢献を実現するために、資金援助ではなく農作業委託を行うというところがポイントといえそうです。

参考1

全国初の「手動回転式」営農型太陽光発電が静岡県に完成

日々、新しい試みが進められていく農業と太陽光発電事業の併業を行うソーラーシェアリング(営農型太陽光発電)。
背の高い架台の上にパネルを固定するタイプの一番典型的といえるソーラーシェアリングは、すでにおなじみといっていいほど各県で実証実験が進み、採算性や農業との両立可能性はすでに確立された感もあります。
ソーラーシェアリングについて詳しくはこちらのページで

他にも追尾型やビニールハウス上の設置などが検討されている中、今回は国内初の「手動回転式」の太陽光発電が静岡県に完成したというニュースをお届けします。
総工費などは公表されていませんが、かなりメリットも多いようで、後に続く農業者の方が今後増えていくことが予想されます。

プロジェクト概要

田んぼと畑の上、それぞれ約1,000m2に44kWを設置して合計88kWの規模。田んぼでは稲が、畑ではサトイモが育てられるということ。

地上設置型では1MWあたり1~1.5haが必要といい、比較的光飽和点が低い作物に関してはソーラーシェアリングの場合も同じくらいの面積が使われている例が多いようです。
今回の稲と里芋は光飽和点が高めなので広めの間隔で設置されているようで、1MW換算で2.27ha。通常の約半分のパネル密度といったところ。

メリットがたくさんの手動式回転システム

1.植物の生育に必要な光量を確実に届けられる

ソーラーシェアリングを行う際にパネルの下の土地で生育する植物は、ワラビのように光飽和点が低い植物を選びます。
今回は光飽和点が比較的高い稲(田んぼ)およびサツマイモ(畑)を育てながらの太陽光発電。

なので、光量が足りない際はパネルを回転させて太陽に向かって直角にすれば、生育にも支障をきたす心配はありません。

2.気候条件に合わせやすい

例えば強風時にはパネルを水平にして風を避けたり、積雪時にはを落としたりといった対応も可能。
洗浄もしやすいと報道ではあります。

3.発電量売電収入)のメリット

太陽の南中高度は年間で大きく変わりますが、通常の発電所では年間を通してパネルに当たる日射量が一番多くなる角度を採用する場合が多いです。(参考:パネルの設置角度と発電量

しかし手動で回せるタイプなら季節に合わせて常に最適な角度に向けるという、”半”追尾型のような使い方も可能なため、より多くの発電量(設備利用率)が期待できます。発表では「角度固定型に比べ5%程年間発電量がアップ」とされています。

静岡県の年間発電量は全国的にも高く、平均1368kWh(設備利用率15.62 %)という実際の発電所によるデータもありますが、仮にこれに+5%の発電量が得られるなら、年間約126400kWh、404.5万円の売電収入になると考えられます。(2014年度の売電価格を適用した場合)
発表では400万円の売電収入を見込むということ。

さてこの国内初手動式回転太陽光発電、運用状況に注目したいところです。

関連:10kW以上の太陽光発電の価格と収支、注意点やデメリットなど

参考

神奈川県茅ケ崎市でソーラーシェアリング、設置は自分たちで

神奈川県の茅ケ崎市で、NPO法人の「ちがさき自然エネルギーネットワーク」がソーラーシェアリングを始めたということ。

このNPOは自然エネルギーの普及に取り組んでいる茅ケ崎市民らのグループで、代表の上野ひろみさんたちが10m四方の畑に2mの高さの支柱を建て、パネルを並べたのだそう。総工費約130万円で、取水ポンプの電力を差し引いて余剰売電を行うことになるようです。
売電収入が年約16万円だそうなので、容量は5kW程度でしょうか。自分たちで設置したいるため、施工費が浮いていると考えられます。このDIY精神、たくましいですよね!

神奈川県で初のソーラーシェアリングということですが、こうした実例が増えることで神奈川県のような兼業農家の多い都市部や近郊の農家が、農地をつぶさずに済むかもしれない、と期待を込めているといいます。

参考

山形県でソーラーシェアリングの実証実験開始

岐阜県に続き、山形県でも、県によるソーラーシェアリングの実証実験を始めるそうです。

農業を守りながら発電による売電収入も見込め、さらに地域の環境対策にも貢献できるソーラーシェアリング
他の地域でもどんどん広がっていきそうです。

山形県では来年度から新庄市にある産地研究室の約250㎡と、寒河江市にある農業総合研究センター園芸試験場の約150㎡を使い、それぞれワラビとミョウガを栽培しながら太陽光発電を行う。
大型作業用機械を使わないで栽培でき、日照量が減っても収穫に大きく響かない作物ということでこの二つが採用されたよう。

実証実験の結果を見ながら数年以内に実用化を目指しているそうです。

参考

徳島県徳島市での、3.5MWのソーラーシェアリング事業

岐阜県で県営の営農型メガソーラーが稼働開始したニュースを以前おとどけしましたが、徳島県徳島市のものはさらに大規模な事業になります。

岐阜県の例は県が所有地を利用する事業を公募して採用されたものでした。
一方徳島県の例は、「国府花園薬草倶楽部」と名付けた兼業農家4人による団体が、高齢化、過疎化が進む地域の農業を守るために行う事業。
平成25年3月31日に農林水産省が認めた、太陽光発電のための農地転用の一部許可を受けて許可を受けた本格的な営農型メガソーラーとしては先進的な例となります。

具体的には、合計約4ha(20カ所)に3.5MWの太陽光発電設備を設置。
ちなみに1MWあたり約1.1haを使っており、営農型ではない太陽光発電施設と同等の土地利用率を達成しており、それに加えて農業の収入(農地転用許可にのっとり、収穫量の約8割の維持が目指される)もあるため、非常に採算性の高い事業となると予想されます。さらに徳島県は全国的にも発電量が多く得やすい地域です。

太陽光パネルは1.8〜2.5mの支柱の上に設置され、農地ではトラクターも利用しながら通常通り農業が営めるということ。

作物は付加価値の高の薬草や山菜などを選び、将来的にこれらの作物を使った加工品生産、薬膳料理店の経営、医療ツアーの誘致などを考えているそうで、農業から発展して多角的な経営で地域の活性化に繋げたい意向。

ただ太陽光発電を行うだけでなく、その先も考えた多角的な計画が頼もしいですね!それも、太陽光発電に対する優遇的な売電制度があってこそだとも考えられます。

参考

ソーラーシェアリング型メガソーラー

ソーラーシェアリングに対する農地転用許可が認められましたが、岐阜県では大規模なソーラーシェアリングの事業が始まりました。
その容量はなんと1.5MW。
メガソーラー事業自体は珍しくなくなってきましたが、メガソーラーでソーラーシェアリングという事業はかなり珍しいです。

岐阜県美濃加茂市に県が所有する2万5000㎡(2.5ha、1MWあたり約1.67ha)の遊休地を使い、ソーラーパネルの下では神棚などに使われるサカキが6000本、正月に飾られることの多いセンリョウが3000本植えられているということ。どちらも1m以下の低木で、2.5mの架台の上での発電事業と並行が可能となります。

参考

福島県、農地転用の規制緩和

農地を利用して太陽光発電を行う際に問題となる農地転用規制。

福島県の東京電力福島第一原発事故で住民が避難した地域においては、第1種農地の転用を条件つきで認めるという発表がありました。

福島県以外の土地に関しては、現在は農電併業(営農型発電設備、いわゆるソーラーシェアリング)という形でのみ許可が出ていました。つまり、農業を続けながら発電事業を行うというもので、農作物の発育に影響を及ぼさないことを条件に一時的に許可する、というものでした。

福島県の避難地域においては、よりこの条件が緩和されると予想されます。

参考

ソーラーシェアリングにも有機系太陽電池

色素増感太陽電池の話題が続きます。諏訪東京理科大システム工学部の渡辺康之准教授の研究室が発表した、有機系太陽電池を使った、ソーラーシェアリングの実証実験についての調査結果が報告されました。

dsc

この実証実験では、有機系の太陽電池光を通せる薄いフィルム状に加工できる特性を利用し、太陽電池をビニールハウスにかぶせて栽培を行いながら太陽光発電で電気を作るという方法を検証。

太陽電池は、作物が光合成で使う赤と青の光は透過させ、残る緑の光を使って発電する種類のものを使用。そうした環境で育てたミニトマトは、

生育は若干遅れるものの、収穫量は変わらないことを実証した

ということ。

有機系の太陽電池は効率の低さ、耐久性の低さといったデメリットはあるものの、設置面積を増やして全体の出力を増やしたり、コスト低減によって利用価値は高まるとされ、ソーラーシェアリングの新しい方法として、今後注目が高まります。

参考