イタリア太陽光発電累計16GW達成・補助金はあとわずか

イタリアのエネルギー機関Gestore dei Servizi Energetici SpA (GSE)によると、イタリア国内の系統連系がされている太陽光発電の累積量が16GWを超えたという事です。

さらに665MWが奨励金申請をしていますが、まだ系統連系はされていないという事です。
申請中ものもを含めて64億7300万ユーロの奨励金がすでに使われており、残りは2億2700万ユーロ(約230億円)。67億ユーロ(約6870億円)に達したところで打ち切られるため、イタリアの太陽光発電市場も今後縮小がみられると考えられます。

ちなみに日本では1年ごとに太陽光発電を含む再生可能エネルギーへの補助金に充てる予算が決定します。
2010年度には太陽光発電には463億円(うち住宅用に401億円)の予算が充てられ、2011年度には511億円(同429億円)が充てられていましたが、2011年は東北地方太平洋沖地震をきっかけに太陽光発電の導入が急増。11月で予算が底をつき、第3次補正予算で869.9億円が上乗せされたという経緯があります。
2012年度には349億円の予算が太陽光発電の補助金に充てられています。

つまりイタリアの230億円は、震災前の2010年度予算の半分程度という事です。
すぐにでも終わってしまいそうな金額ですね。

参照元

世界のソーラー事情の歴史?

日本のメガソーラー建設は今年7月の固定価格買取制度が始まってから、急速に注目を浴びるようになりました。
SBエナジーや三井不動産など、これまで社会貢献の意味合いが強かった太陽光発電の設置は、「事業」として成り立つ投資先として、大手の企業が競って建設を始めています。

日本に先立って海外ではすでにメガソーラー建設が盛んに行われていました。現在の日本は、エネルギー事業とは関係のない業種である会社の太陽光発電の建設が主に行われていますが、海外では「太陽光発電事業」がメインの企業が多く存在します。
日本では再生可能エネルギーの開発・運営で「ユーラスエナジー」が有名ですが、この会社はこれまで風力発電を主に行っており、世界で2GW以上の施設を運営しています。今年に入ってからは、比較的大きい規模の太陽光発電施設の国内への建設も進めています。

————

Sky Solar(中国

中国を拠点とするスカイソーラーは、国内に限らずチェコ、ブルガリア、カナダ、ドイツ、スペインギリシャ、チリ、そして日本にもメガソーラーを建設しており、建設中も含めると250MW近くになります。(内訳については「世界のソーラープロジェクトマップ・一覧」参照)
さらにスカイソーラーは、中国の新疆ウイグル自治区での大プロジェクト(800MW)の第1段階となる60MWの施設の建設も行っています。

新疆ウイグル自治区(Xīnjiāng)では、スカイソーラー以外にも「JCS Solar」「大唐新疆発電」など、国有企業と民間企業の約10社との間で太陽光プロジェクトの交渉を進めてきたといいます。
その背景には、豊富な資源と土地、また平均的な日照時間が2500時間から3550時間と国内でも2位の日照に恵まれた土地で、スカイソーラーの大規模プロジェクトでは新疆ウイグル自治区内のゴビ砂漠の活用をしています。

スカイソーラーの代表Weili Suの言葉

我々の世界規模の事業の中でも中国は非常に重要な位置を占めています。
中国当局の政策と太陽光事業の方針を重んじ、国内により広域な太陽光発電の施設を展開していきたいと思います。

————
PROINSO(スペイン)

スペインを拠点とするPROINSOは太陽光発電の販売会社です。
1KW程度の小規模なものからMWクラスまで全世界に展開しており、2004年から2011年までで累計1.1GWを販売しました。

PROINSOのプロジェクトを見ていると、ここ5年で太陽光発電はどのように普及していったのかが垣間見えます。
拠点のスペインから出発し、イタリア、ギリシャと、地中海地方の国を中心に事業を拡大しているところを見ると、やはり地中海周辺の気候は太陽光発電に向いているのでしょう。

拠点のスペインは2004年から徐々に増え始め、2008年を境にまたプロジェクト数は下降するという緩やかなブームであったようです。
数キロワット規模からメガソーラーまでまんべんなく建設されています。

ギリシャにはPROINSOは2009年ころから進出しています。2012年までコンスタントに中規模施設が建設されていますが、100KW程度のものが多く、大規模なメガソーラ―を建設する環境は整っていないようです。

イタリアで本格的に建設が始まったのは2009年。拠点のスペインを凌ぐプロジェクトが建設されました。2010年には前年以上の施工が行われ特に220KWから235kWの間の施設が多数建設されています。(補助金の関係で一番おトクになりやすいシステム容量だったと予想します)
その後2011年には一気に建設数が減り、逆に1MWを超えるメガソーラーの建設が目立っています。
2012年にはPROINSOはイタリアから手を引いているようです。

かつてソーラー大国と言われたドイツでも、2009年、2010年にいくつか関わっています。

ちょうど今年、累計の太陽光発電の系統連系数がイタリアがドイツを抜きましたが、PROINSOのプロジェクト履歴を見ても、この逆転は2009年から2010年のイタリアでのブームの影響を直に受けているとわかりますね!

昨年の日本の地震の影響で太陽光発電を考える住宅が増え、今年の7月からメガソーラーの建設が本格的になってきたことを見ると、1,2年後には日本がイタリアの位置にいることになるのでしょうか。

PROINSOはアメリカでも東西海岸を中心に2009年から進出しており、今年に入ってからはアメリカ大陸を南下してチリなどにも建設をしています。
スペイン語圏という事でか、PROINSO以外にもスペインの大手太陽光業者の南アメリカ進出が今年は目立っています。

————

日本の企業の海外進出も進んでいますが、さらに世界の各地で太陽光発電の重要性が増してきそうですね!

参考

イタリア施工業者の南アフリカ進出計画

イタリアの施工会社のTerniEnergiaは最近南アフリカのケープタウンに子会社を設立しました。
その第一プロジェクトとしてアピントン空港に9.5MWの太陽光発電の設置するヨーロッパの公共事業(事業者未公開)にEPC事業(※1)を提供する事を明らかにしました。
来年10月終わりに稼働予定とのことです。

さらに今後南アフリカにおいて、合計7事業280MW規模のEPC事業に加えてO&M(運転・維持管理)(※2)のサービスの提供が決まっており、隣国での事業についても計画があるものの、詳しいところは明らかにされていません。

      ※1 設計(Engineering)・調達(Procurement)・建設(Construction)を一貫して行う事業)
      ※2 運転(Operation)・維持管理(Maintenance)

参考記事

ソイテック、イタリアにCPV(集光型太陽光発電)5MW提供

イタリアの地中海性気候は集光型の太陽光発電に適しているようです。
CPV(集光型太陽光発電)の製造の大手であるソイテックは、今年6月のイタリアのシチリア島、カタニアへのCPV提供に続き、今月11日さらに5.5MWのシステム供給を行ったと発表しました。

これで、世界中で累計10MWのシステム供給になります。つまり、半分以上イタリアなんですね!

イタリアは2011年の導入数で、太陽光で先端をいくと言われるドイツを抜きました。また比較的新しい技術であるCPVの大量導入で、太陽光発電に対し常に未来に目を向けた姿勢がうかがえますね。

Soitec:プレスリリース