ドバイに中東最大200MWのメガソーラー、コストは世界最安の約7円/kWh

中東最大規模200MWを受注

ドバイの電力水道公社(DEWA)は、EPCにはサウジアラビアACWAとスペインTSKのコンソーシムに200MWの太陽光発電所を受注したと発表。

中東最大規模となるこのメガソーラーはドバイから40km南東に位置するMohammed bin Rashid Al Maktoum Solar Parkに建設されます。第一期としてファーストソーラーが13MWのメガソーラーを建設した場所に隣接して設置される形です。
最終的にはこの場所に1,000 MW(1GW)の太陽光発電所を建設する予定だということ。

Google Mapで見ると、ちゃんとメガソーラーが確認できますね!
2017年にはこの横に、15倍にもなるメガソーラーが加えられると考えると、単純ですがワクワクします。

発電コストは世界最安

今回このメガソーラーが話題になっているのは単に中東最大だから、ではありません。規模で比較すればアメリカのカリフォルニアなどにいくと、500MW規模なんてのもザラです。

ACWAパワーは、今回の発電所の建設において、2017年から25年間、1kWhを5.84米ドル(約7円)で買い取ってもらうことに同意(power purchase agreement/PPA)。
これは当然ACWAパワーの利益分も含んだ販売額でしょうから、建設コストという面では7円より安い可能性が高いです。

日本はどうなんだろう??

ちなみに、日本のメガソーラーなんかはどの程度のコストを達成しているのでしょうか?

2014年度は産業用太陽光発電に関して、32円(税抜)の売電単価が約束されていますが、ここでは純粋に発電コストの計算をしてみたいと思います。

メガソーラーの建設費は30万円前後とされます。

ドバイのメガソーラーと基準を合わせて25年の稼働期間でのコストを算出します。そうすると、25年で1kWあたり、経年劣化を含めても25000~30000kWh程度が得られると予想されます。

日本の現状としては、頑張っても発電コストは10円/kWh程度。全然ドバイのコストに敵いませんね。

コストの安さは日射量の多さがまずは大きな要因

世界記録達成の一番の要因として、ドバイの豊富な日射量が挙げられます。
同国では1平方メートル当たり、年間2000kWhが得られるとされています。
一方はもちろん気温も高いため、熱による損失は少なからずあると考えられます。
それを加味したとしても、1600kWh~1800kWh程度は得られるのではないでしょうか。特に今回使用されたのは熱に強い性質を持つ化合物系のパネルです。

パネルはやはり、ファーストソーラー

第一期と同じくパネルはファーストソーラーが選ばれたのだそう。(第一期はEPCも含めファーストソーラーが受注)

日本ではソーラーフロンティアも製造している化合物系の太陽電池は、シリコン系と比較して熱による損失が少ないのが特徴。
ドバイのような高温の地域にはもってこいのメーカーと言えます。
太陽電池の種類と特徴

ソーラーフロンティアでも、石油大手昭和シェルの子会社ということもあり中東進出の足掛かりをつかもうと頑張っているような段階ですが、ファーストソーラーに先を越されているみたいですね。
頑張れ日本のソーラーフロンティア!

ちなみにファーストソーラーは日本進出も果たしていますが、日本国内ではまだソーラーフロンティアがリードしています。

参考

ファストソーラー・ドバイに13MW供給

アラブ首長国連邦のMohammad Bin Rashid Al Maktoumソーラーパークにおける1GW級のプロジェクトの第一段階となります。

ファストソーラーは、ドバイのエネルギー・水道機関(DEWA)の任命により、13MWの自社製薄膜型太陽光パネルの供給とともに、施工建築業務の包括的な事業を引き受けたことを報告します。(プレスリリースより)

石油大国であるアラブ首長国連邦でさえ、太陽光発電に着手するとなると、新しいエネルギー体制への転換が、いよいよ本格的になってきたなぁと思います。

エネルギーを大量に消費する中東の大都市ドバイのエネルギー需要は今後さらに増え続けるとされ、その供給を多様化し、安定性を高めるための試みに、この太陽光発電事業が位置づけられているようです。

 

13MWで2200万kWh、年間500世帯分まかなえるとのこと。
(日本の1kW当たりの年間発電量は1000kWh程度。UAEではそれに比べ、約1700kWhもの発電量が見込めるのですね!)

1GWが完成すると、38500世帯分。ドバイの世帯人数は2009年の時点で約5.1人ということですので、約19.3万人の電力をまかなう感じでしょうか。
現在ドバイの人口が約230万人。家庭での電力消費の10%弱をまかなうことになります。

 

ファストソーラーは、ドバイにオフィスを設置したばかりで、この事業への参加が、サウジアラビアへのオフィス設立に向けての大きな進展になるという事です。

サウジアラビアやアラブ首長国連邦といえば、日本のソーラーフロンティア昭和シェルの子会社で中東には大きなコネクションがあるはず!
昨日投稿した「2015年上位9大手太陽光メーカー」には含まれなかったものの、CISの新技術を持って日本を先導してほしいですね。

参考記事