ドイツで再エネ自家消費の実証実験にNEDO参画、日本の5企業が事業委託

再生可能エネルギーの開発が進んだドイツでは世界に半歩差をつけて太陽光発電のグリッドパリティを達成し、すでに再生可能エネルギーが国内全体の電気エネルギー使用量の約20%を占めるまでに浸透してきています。

日本の新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、ドイツのシュパイアー市でマンションなどの共同住宅施設を対象として、太陽光発電を最大限に有効利用する「自己消費モデル」の確立を目指し実証実験を開始しました。日本からはNTTドコモNTTファシリティーズ野村総合研究所日立化成、日立情報通信エンジニアリングの5社が参加しています。

自己消費モデルは、太陽光パネルと蓄電池、ヒートポンプの3つを組み合わせることで成り立たせ、太陽光パネルは太陽光をパネルに受け、ヒートポンプは外気を利用した蓄熱型温水器として、それを蓄電池により蓄積し、住宅利用するものです。

最適な住宅エネルギーとして活用するために、家庭向けエネルギーシステム(HEMS)によるエネルギーのコントロールを行い、住宅全体の電力として供給およびサポートを行います。

このシステム導入の大きなポイントの一つとして、逆潮流量の最小化があります。系統への逆潮流を極力減らすということはつまり売電量を少なくするということ。すでに系統電力以下の価格でしか買い取られない現状のドイツの制度においては、売電するより自家消費を増やすことが収益上有利になってきますが、これに加えて系統への負担を減らし、系統電力の質を保つという上でも重要な意味を持ちます。

日本でもすでに系統連携の回答保留などの問題で再生可能エネルギーの容量が増えることにより生じる問題が浮き彫りになり始めていますが、ドイツでのこの実証実験の成果が問題解決の糸口となるのか、注目が高まるところです。

参考

シート一枚で変換効率を最大2.2%向上、日立化成の「波長変換粒子」

日立化成が太陽電池の封止シート向けに「波長変換粒子」を販売。

日東電工が開発していたものと、基本的に機能は一緒で、これまで発電には使えなかった紫外線の波長を変換することで、より多くの発電量をパネルから得られるようにするというもの。
同社が開発した「波長変換粒子」というものを通常の封止シートに添加するだけで、最大2.2%効率がアップすることが期待されるのだそう。
(ここでいう”2.2%アップ”は効率20%のパネルが22.2%になるのではなく、20% × 2.2%=20.44%になるということ)

製品の特長は

耐久性に優れたアクリル樹脂粒子内に蛍光体粒子を含有させた。封止シートに使った場合でも、太陽光パネルの耐久性を損なわず、かつ、封止シートの製造プロセスの変更も不要なため、封止シートの生産性に影響しないという

と説明されています。

パネルの発電量を上げるには、一般的にはセルの効率を上げる方法が取られ、各メーカー競って「世界最高効率のセルの開発」を行っています。
今回の製品は違う角度からのパネル変換効率の向上を試みた製品で、しかも「封止シートに添加するだけ」で、通常の生産ラインを変更したりする必要もないというお手軽さも魅力。さっそく各パネルメーカーでの導入が期待されるところ。

日立化成は、グループ企業である日立製作所が太陽光発電システムを販売していますが、使用されるシリコン系パネルはトリナソーラーのOEM製品。(他にソーラーフロンティアブランドのパネルも取り扱っています。)

パネルは外部調達し、パワコンや提携業者による施工で勝負するというのが現在の日立の戦略ですが、一部のメーカーが行っているように、モジュール組立だけ日本で行って、今回発売されたシートを使った国産パネルを販売すれば、さらに差別化が図れるんじゃないかな、なんて思います。

参考

丸紅の82MWメガソーラー、大分市に完成

丸紅が手掛ける国内最大級の太陽光発電設備が大分市に完成、稼働を開始しました。その規模は82.02MWで、設計・製造・据え付け・調整を一括で日立製作所が担当。さらにパワーコンディショナ―も日立製で、完成後の保守契約も、売電期間の20年間を通して日立が行うという。

臨海工業地帯の105haに設置された82.02MWの太陽光発電施設で年間8700万kWhの発電量を見込んでいるということ。予定より50日早い稼働開始となったのだとか。

数十MWという大規模なメガソーラーは大手企業が共同出資によって行う事業がおおいですが、丸紅の単独出資によるもの。
この他にも丸紅は、三重県・愛知県で49MW、宮城県で28.3MWの案件を開発中だということ。

参考

日立、天候の変化による太陽光発電の出力変動を安定化する技術を開発

株式会社日立情報制御ソリューションズは天候の変化による太陽光発電の出力変動を安定化する技術を開発しました。

この技術は、太陽光パネル上空の空画像から数秒後の太陽と雲の位置関係を計算することで発電出力の変動を予測し、さらに予測した変動のタイミングに合わせ蓄電池の充放電を制御することで太陽光発電の発電出力変動の安定化をめざすもの。

年間を通じたさまざまな天候状況に対応可能となるように、空画像の撮影を継続しながら、太陽と雲の領域を認識する画像処理や雲の動きを予測するアルゴリズムのロバスト性向上を実施し、太陽光発電の出力変動の予測精度向上を図るということ。

日立のグループ会社は蓄電システムの開発なども行っており、スマートグリッド社会に一役買いそうな技術をグループ内に多く抱えることになりそうですね。

リリース

日立がアメリカで蓄電池の実証実験に参加

アメリカで、周波数調整(アンシラリー)および容量(キャパシティー)市場を想定した実証実験に日立製作所の蓄電システムが使われる事になりました。

採用された「CrystEna」は、コンパクトなコンテナ型蓄電システム。エネルギー貯蔵システムの中核製品の一つとなる蓄電システムで、日立の制御システム、パワーコンディショナー(PCS)、およびグループ会社である日立化成のLiイオン蓄電池などで構成されています。
蓄電池の長寿命化制御など、システム性能向上とコンパクトな設計により、経済性を高めているということ。

参考

京都府がハイブリッド式LED街灯の実証実験を開始

京都府は、府内の民間企業である日立造船株式会社と共同で独立型の街灯の実証実験を行うそうです。

景観を守るための、太陽光発電設置の規制地域も擁する京都府ですが、再生可能エネルギーを用いた地域のエコ、環境に配慮した防災対策の推進は、他地域同様前向きです。

実証実験は府庁構内で行われ、日立造船株式会社がつくるハイブリッド式LED街灯を設置、性能評価をするというもの。

このハイブリッド式LED街灯は300wの風力発電と135wの太陽光発電、蓄電池がついており、日没後自動点灯する仕組みになっています。

実証実験は平成26年2月1日から3年間。
実験では1基のみの運用ですが、この結果がどのように活用されるのか期待したいですね。
機器の一部は舞鶴市工場で製造されるということで、地域経済の促進も含め、期待の高まる実証実験です。

参考

高効率パワーコンディショナの新製品を発売

日立アプライアンス株式会社(取締役社長:二宮 隆典)は、住宅用太陽光発電システムを構成する主要機器となるパワーコンディショナ新製品として、HSS-P55BH(定格出力5.5kW)を11月20日から、HSS-P40BH(定格出力4.0kW)を12月20日からそれぞれ発売します。
従来製品*3では、太陽光発電システムの設置前に実施する電力会社との連系協議*4の際、近隣区域で太陽光発電システムが多数設置されていて多数台連系となる場合には、事前試験を求められる場合がありました。そこで新製品では、多数台連系対応の単独運転防止機能を採用することで、事前試験を不要とし連系協議がよりスムーズに行えるようになりました。
また、引き続き、日ざしの変化を見はり、太陽電池モジュールが発電する際に発生する電力ピーク点の変動を、適切なタイミングで探索する日立独自のHI-MPPT制御*5を採用しています。HI-MPPT制御は、太陽電池モジュールに部分的に影がかかった場合でも電力ピーク点の探索ができるため、ロスを抑えて太陽電池モジュールからしっかりと電力を取り出すことができます*6。さらに、パワーコンディショナを構成する電気部品や回路パターンの低損失化など、独自のインバータ技術の採用で高い電力変換効率96%*7を達成。これらにより、しっかり発電できるパワーコンディショナとしました。

*1
同一の柱上変圧器を使用するエリア内において、多数のパワーコンディショナが連系されている状態。
*2
同一の柱上変圧器を使用するエリア内において、多数のパワーコンディショナを連系した状態で、トラブルにより停電が発生した場合でも、相互干渉することなく確実に運転を停止する機能。
*3
当社従来製品HSS-P55AおよびHSS-P40A。
*4
太陽光発電システムを電力会社の商用電力につなぐ際に、各電力会社と実施する事前協議。
*5
MPPT制御=Maximum Power Point Tracking制御(最大電力点追従制御)。
*6
設置する太陽電池モジュールの種類や角度、接続方法、太陽電池モジュールにかかる影の状況、季節変動による太陽電池モジュールの表面温度や日射量などによって効果は異なります。
*7
日本工業規格JIS C 8961で規定する定格負荷効率

新製品の主な特長<パワーコンディショナ>

多数台連系対応の単独運転防止機能採用【New】
独自のインバータ技術により電力変換効率96%を達成
日ざしの変化を見はり、電力ピーク点の変動を適切なタイミングで探索するHI-MPPT制御採用

型式および発売日
定格出力 型式 価格*8(税込) 発売予定日
パワーコンディショナ 5.5kW HSS-P55BH 409,500円 11月20日
4.0kW HSS-P40BH 294,000円 12月20日

参考

日立ブランドの単結晶シリコンモジュール販売開始

日立アプライアンスがソーラーパネルを「日立ブランド」として販売開始。
日立ブランドとして販売されるのは2種類で、210Wの「HSS-M210BB」を10月下旬から、ハーフサイズの105W「」を12月から発売開始します。

パネルはトリナソーラーから供給され、日立のステッカーが貼られて販売されるのですが、結局は中国製、ですね。
しかし日立は日本の自社工場で2012年8月からパワコンおよび架台、固定金具類を開発、製品化しているため、周辺機器を日立製で取り揃えて製品の信頼度を高めようというわけ。

製品の詳細などは日立製作所の太陽光発電についてのページでご案内しています。

今後は太陽電池モジュールと架台を固定する金具のラインナップ充実や、様々な屋根材に合わせた金具など、9月20日以降順次発売していく予定だということ。

参考

大阪市に廃棄物処分場を有効活用した太陽光発電10MW

大阪市は住友商事などと協力して、夢洲メガソーラー「大阪ひかりの森」プロジェクトと名し、大阪府の都市廃棄物処分場に10MWの太陽光発電を建設する計画を発表しました。

500kWごとに設備を保有する企業を20社程度募集し、リースで借りた企業に売電の収入が割り振られる予定で、現在7社の参加企業が決定しています。

  • 事業主体:大阪市、住友商事株式会社、三井住友ファイナンス&リース株式会社、サミットエナジー株式会社
  • 参加企業:株式会社ジュピターテレコム(J:COM)、住友商事株式会社、住友電気工業株式会社、株式会社ダイヘン、日立造船株式会社、レンゴー株式会社、株式会社NTTファシリティーズ
  • 場所:夢洲1区の廃棄物埋立処分場のうちの約15ha
  • 規模:10MW
  • 稼働開始予定:2013年10月

参照元

日立ブランドの太陽光発電が販売開始

日立アプライアンス株式会社は、2012年8月20日から日立ブランドによる住宅用太陽光発電システムの販売を開始すると発表。

家電メーカーとしてはスタートが遅れた日立。
パネルはソーラーフロンティアサンテックから提供を受け、パワーコンディショナーをはじめとする周辺機器を日立で開発。日立ブランドとしての太陽光発電システムの販売を開始することになりました。

日立の太陽光発電で使われるパネルは、ソーラーフロンティアの「SFL95-C」および「SF155-S」と、サンテックの「STP195S-24/Adb+」(スペックなどについてはそれぞれのページでご確認ください)

日立が開発した住宅用太陽光発電のパワーコンディショナは2種類で、「HSS-P40A」(4.0kW・294,000円)と「HSS-P55A」(5.5kW・409,500円)。
パネルを外部から調達する代わりにパワコンが独自性の高い製品であるのが、魅力につながると予想できます。リリースによると、

日立独自のインバータ技術により、太陽電池モジュールが発電した直流電力を交流電力に効率良く変換し、96%の高い変換効率を実現しています。また、日ざしの変化に対応し、適切なタイミングで電力ピーク点を探索して動作するHI-MPPT制御を採用しています

ということ。
他にも周辺機材としての架台と固定金具は、作業負荷や設置後の外観にも配慮しています。

参考