NTTファシリティーズのソーラーパッケージ「Mタイプ」のメリットとデメリット

大規模太陽光発電事業を多く手がけるNTTファシリティーズが、新たに「Fソーラーパッケージ Mタイプ」という商品の販売を始めました。

面白い商品なので、メリットやデメリットなどを詳しく見ていこうと思います。

◎ 限られた面積により多く積載できる

「Fソーラーパッケージ Mタイプ」は、通常南向きに設置する太陽光発電を、東西2面のジグザグに設置することで限られた面積により多くのパネルを積載できるようにしています。

太陽光発電が年間を通して一番多い電力が得られるのは南向きです。
しかし、地上設置で南向きにする場合は後方のアレイ(一列に並んだパネルの列)に影がかからないように一定の間隔を空ける必要があります。

一方東西2面にジグザグ施工(南への傾斜はなし)するこの工法なら、アレイの列を限りなく近づけて設置することが可能になり、具体的には面積あたりで35%も多くのパネル容量を積載することができるということです。

地価の高い場所で事業をされている方にとってはぴったりかもしれません。

× キロワットあたりの発電量が減る

一方で南向きの代わりに西・東に傾けることで、同じパネル容量で得られる年間発電量は確実に減ります。その減少率ですが、NTTファシリティーズのサイトでは3%程度になっています。3%の売電収入の低下と、土地代との兼ね合いでどちらが採算性の高い事業となるのかは、事業ごとに精密なシミュレーションをする必要がありそうです。

◎ ピークカットできる(=売電不可のリスクが少し減る?)

天気が良い日、太陽光発電は12時を境に左右対称の山を描きながら発電量が推移していきます。
これは日本全国の太陽光発電に共通の特徴のため、12時は太陽光発電の電力が最も余り易い時間帯と考えられます。このように時間によって発電量に大きな差が出ることは、太陽光発電の難しい部分として捉えられることが多いです。

一方東西にパネルを振り分けると、発電量の波をより平坦にする(ピークカット)ことができます。

また、すでに九州電力の旧管轄地域では一定の時間売電が抑制されることが何度か起こっていますが、全国的な太陽光発電の発電量の波と少しズレを作ることは、売電不可の可能性を減らすことにも繋がる可能性があります。(電力会社は通常、太陽光発電の発電量を予測して揚力発電などでピークシフトができるような対策を取っているため、東西設置が必ずしも売電抑制に繋がるとは言い切れませんが。)

× メンテナンスが面倒になる

大規模な太陽光発電所は定期的にメンテナンスや点検をする事が求められますが、アレイ間に人が通れるスペースを作りにくいMタイプのような設置方法だとメンテナンスが面倒になってきます。場合によっては大きなクレーンなどを持ち込む必要が生じる可能性もあり、メンテナンスコストも気になります。

と、メリットもある一方で無視できないデメリットもあるため、面白い試みではありますが、慎重に検討する必要がありそうですね。