コマツ、最新工場の屋根には自家消費用の太陽光発電

2013年には生産活動やサプライチェーンにおける温室効果ガス削減への取り組みが評価され、CDP(世界の機関投資家722社が支援し、世界の時価総額上位企業へ質問書を送付し回答内容を評価する、世界最大の気候変動に関する企業評価プログラム)で日本の産業セクターで唯一最高評価のA評価を受けた、建設機械・重機械メーカーの小松製作所。

komatsu

国内の主力工場の一つである粟津工場において5月に新組立工場の稼働を開始し、次世代組立工場における最新の環境性能と生産性について発表しました。

この新工場は築40年を超えた2棟の組立工場を1つに集約、床面積における生産性を2011年度に比べ2倍に改善したことや、最新の省エネ機器を採用することで、2010年度に比べて電力消費量を半減。
さらにバイオマス発電(今年12月稼働開始予定)と、屋根に設置する太陽光発電(550Kw・同7月稼働開始予定)で発電した電力を自家消費することで年間の電力購買量を90%以上削減することを目指します。

今後も電力使用量の半減と生産コストの大幅な削減を、全国の工場(今年度は小山、栃木工場で予定)で進めていくということで、今年のCDPでも好評価が期待できそうですね!

売電に頼らない太陽光発電、ちょっとずつですが、増えてきています。
こうした国内の先導的な企業が率先して自家消費の太陽光発電事業を行ってくれているのは心強い限りです。

リリース
参考

神奈川県茅ケ崎市でソーラーシェアリング、設置は自分たちで

神奈川県の茅ケ崎市で、NPO法人の「ちがさき自然エネルギーネットワーク」がソーラーシェアリングを始めたということ。

このNPOは自然エネルギーの普及に取り組んでいる茅ケ崎市民らのグループで、代表の上野ひろみさんたちが10m四方の畑に2mの高さの支柱を建て、パネルを並べたのだそう。総工費約130万円で、取水ポンプの電力を差し引いて余剰売電を行うことになるようです。
売電収入が年約16万円だそうなので、容量は5kW程度でしょうか。自分たちで設置したいるため、施工費が浮いていると考えられます。このDIY精神、たくましいですよね!

神奈川県で初のソーラーシェアリングということですが、こうした実例が増えることで神奈川県のような兼業農家の多い都市部や近郊の農家が、農地をつぶさずに済むかもしれない、と期待を込めているといいます。

参考

沖縄県宮古島での太陽光発電事業は足止め、解決策はまだ出ず

沖縄電力が宮古島系統で新規接続を保留したというニュースを以前お届けしました。その後沖縄電力は、宮古島で太陽光発電事業を行う予定の企業70社の代表に対し、説明会を開いたということ。

現在190件の新規契約を保留している状態ということですが、受け入れ可能量に対してすでに接続希望申込量が上回っている状態であり、説明会ではこれに対する沖縄電力の見解が明らかにされたようです。

今後の方針としては現時点で契約、接続が完了していない事業者に、出力抑制と蓄電池の設置を提案。
参加者の中には、出力抑制をした場合の売電の補てんなどは行われるのか、と聞いた人がいたそうですが、そんなもの、行われるはずないですよね。沖縄電力も補てんについては行わないと断言しています。
売電の仕組みをわかっていれば、こうした質問以外にもっと聞くべきことがあったと気付いたかもしれません。

事業者の振り落としでより地域に貢献度の高い事業者が出てくることを期待

消費者の願いとしては、売電収入だけを目的にした事業者をここでいっきにふるい落として、地域のスマートグリッド、エコ社会化への貢献をより重要視してくれる事業者が出てきてくれると期待したいところ。

例えばコンビニ業界では、10kW以上を設置しながらもあえて余剰売電を行う方針が主流です。電力を多く消費するイメージの強いコンビニだからこそ、より環境保全に貢献できる店舗の開発を進める企業を、個人的には評価したい、と考えます。

また太陽光発電による発電量を売電せず、地域内の施設で融通しあう三井不動産のスマートシティのような例もあります。

こうした企業の実例は自社内の開発技術力や資金力を生かした、本当に稀な事例なのかもしれませんが、固定価格買い取り制度をフル活用しなくても採算の合う事業にする方法があることを示しています。
どんな企業にでもできることではないのかもしれませんが、この機会に発電事業の環境貢献性、地域への貢献性などを振り返れば、自治体などからの協力・理解も高まりそうな気もします。

蓄電池の導入実験はどうなった??自治体や政府からの支援と沖電の対策にも期待

宮古島では「エコアイランド宮古島宣言」を掲げているといいますが、自治体や政府からの支援の有無も、この問題の解決には不可欠なのではないでしょうか。

宮古島は経済産業省資源エネルギー庁の「離島独立型系統新エネルギー導入実証事業」でマイクログリッドシステム構築の実証実験の場に選ばれています

宮古島系統の最大需要にあたる約50,000kWの8%、4,000kWの太陽光発電を設置し、同容量のNaS電池(出力4,000kW・蓄電容量28,800kWh)で出力の安定化を図るという内容の実証実験。
平成21年度に「離島独立型系統新エネルギー導入実証事業補助金」を受けて始まった実証実験は今年3月で期間満了し、

太陽光発電が大量に導入された場合には電力系統の安定運用が維持できるよう対策し、低炭素社会の実現に向けて引き続き取り組んでいきます

沖縄電力による展望も発表されていますが、説明会においてはこの展望による具体的な対策については言及されなかったよう。

事業者・電力会社・政策決定者の歩み寄りで問題の早急な解決を図り、離島での高度なスマートグリッド構築の実現が見られることを期待しています。

参考

太陽光発電で音楽フェス、流行ってますね。山梨県のキャンプ場で「Natural High」

5月23日(金)の前夜祭にはじまり、5月25日(日)まで開催される野外音楽フェス「Natural High」。
山梨県の「道志の森キャンプ場」で行われるこのフェスでは、電力源のすべてを太陽光発電でまかなおうと試みているようです。

太陽光発電を使ったフェスで有名なのはSOLAR BUDOKANなどがあります。太陽光発電で作った電力で電子楽器を弾くと、音がいい!と言いますが、なんとも繊細な感覚を持つ日本人らしいフェスと言いましょうか。

「ソーラー武道館」は今年は岐阜県長良川で開催されるという事ですが、キャンプ場でワークショップなども充実した「Natural High」の方が、場所やイベント自体に魅力を感じる気がします。
とはいえライブの内容なども全然違うので、比べるものでもないかもしれません。気になる方はどちらも参加されてはいかがでしょうか?

Natural High公式ページ

太陽光発電駆動の飛行機第2号がお目見え

太陽光発電による電源で動く飛行機で世界一周するというプロジェクト「Solar Impulse(ソーラーインパルス)」。
世界一周の計画を2015年に控えて、第2号機となるソーラー・インパルスがお目見え!

9日にスイスでで公開された「ソーラーインパルス2号」の、プレゼンの様子が公開されています。

オフィシャルサイトでは世界一周に向けてカウントダウンも。これによると、2015年2月末あたりに出発ということですね、楽しみです。

countdown_solar_impulse

富山市、太陽光活用のエゴマ栽培で地域活性化

昨年9月に発表された富山県による「農業の6次産業化プロジェクト」は、農業と売電の双方の収入を確保する「ソーラ−シェアリング」とはちょっと違いますが、太陽光発電を活用した地域活性化の例としての好例だといえます。

富山県の「農商工連携による環境と健康をテーマとした多様なビジネスの推進」事業の一環で建設されるエゴマの植物工場。

温泉熱での室内温度調整で一年中の栽培を可能にし、太陽光発電からの電力を一部利用したフィリップス製のLED照明を使う事で栽培期間の短縮と収穫量の増加を可能にしたということ。

3月29日に完成する工場を中心に富山市ではエゴマを路地栽培としても広げていき、地域の特産品としていく計画を立てています。

参考

京都府がハイブリッド式LED街灯の実証実験を開始

京都府は、府内の民間企業である日立造船株式会社と共同で独立型の街灯の実証実験を行うそうです。

景観を守るための、太陽光発電設置の規制地域も擁する京都府ですが、再生可能エネルギーを用いた地域のエコ、環境に配慮した防災対策の推進は、他地域同様前向きです。

実証実験は府庁構内で行われ、日立造船株式会社がつくるハイブリッド式LED街灯を設置、性能評価をするというもの。

このハイブリッド式LED街灯は300wの風力発電と135wの太陽光発電、蓄電池がついており、日没後自動点灯する仕組みになっています。

実証実験は平成26年2月1日から3年間。
実験では1基のみの運用ですが、この結果がどのように活用されるのか期待したいですね。
機器の一部は舞鶴市工場で製造されるということで、地域経済の促進も含め、期待の高まる実証実験です。

参考

さくらインターネットが太陽光発電を使った実証実験

アップルやGoogle、Facebookなど、電力を大量に使うデータセンターを保有するアメリカの大手IT企業では、データセンターで使用する電力に再生可能エネルギー由来のものを使用する動きが盛んです。

グリーンピースのような環境保護団体のキャンペーンによって環境に配慮した電力源対策に乗り切った側面もありますが、ビジネスメリットを見いだすグーグルのような例もあるようです。

そして日本でもさくらインターネットが、運営するデータセンターの電力に再生可能エネルギーの利用を押し進める計画なのだそう。
経済産業省にの委託事業として行われる「高温超電導直流送電システムの実証研究」の一環で、さくらインターネット、住友電気工業、中部大学などが参加して「石狩超電導・直流送電システム技術研究組合」を設立。現在の送電システムに比べ、送電時のエネルギーロスを大幅に減らせる送電技術を実証実験するものです。

第1フェーズでは、さくらインターネットの「石狩データセンター」と隣接地に建設予定の太陽光発電所を、高温超電導ケーブルを使って直流送電、電力の変換による電力利用ロスを減らすというもの。
同データセンターは、すでに「高電圧直流(HVDC)給電システム」を導入しており、商用の交流電力をサーバーで活用する際のAC/DC(交流/直流)変換を従来システムの3回から1回に減らすことで電力の利用効率を上げているのだそうです。

将来的には北海道稚内市の風力発電設備からの電力を使用する構想などもあるそうです。

参考

北九州市で太陽光発電による電力を利用したバス

北九州市で、全国初の試み、市営バス路線に2台の電気バスを導入するのだそうです。

若松区響灘地区の埋め立て地約9haに7.5MWの太陽光発電設備を建設。(施工は東レの子会社「東レエンジニアリング」と、市の第三セクター「ひびき灘開発」による事業会社)
電力は蓄電池にためられた後、充電器で電気バスに充電されるのだそうです。

7.5MWもの設備なら年間約790万kWhの発電が可能。(発電量について
2台の電気バスの電力をまかなった後の余剰電力は売電されるのでしょうか。
蓄電池の容量など、公表されていない情報も多いですが、設備詳細や運用状況などを公表してもらい、他地域にもこうした取り組みが広まるといいですね!

参考

三井不動産の「ららぽーとTOKYO-BAY」、”環境対応をよりスマートに”

三井不動産の「三井ショッピングパーク ららぽーと TOKYO-BAY」が、よりスマートな環境対策を施して11月22日にグランドオープンします。

グループビジョンとして「&EARTH(アンドアース)~人と地球がともに豊かになる社会を目指して~」という理念を掲げ、1981年の開業当初から環境対策を積極的に行っていた「三井ショッピングパーク ららぽーと TOKYO-BAY」。
すでに採用されているものには、中水(雨水や排水のリサイクルシステム)、省エネ型照明器具などが挙げられます。

今回それらに加わった環境対策が、かなりすごい!
ただ施設に環境対策をするだけでなく、「体験型の設備」を設置することで利用客の環境意識を高められるなど、さすがによく考えられているなぁという印象を受けます。

環境設備
・400kWの太陽光発電パネル
・太陽光と風力で点灯する街灯の設置
・エコ照明「ソーラーマスター」(レンズによって太陽光を館内に送り込む採光システム
・電気自動車の充電器6台分
・歩行によって発電できる遊具「発電床」の設置

発電床、楽しそうですね~是非体験しに訪れてみたいものです。

参考