産総研が新たな多接合技術を開発、安価な超高効率太陽電池の普及に貢献か?

産業技術総合研究所(産総研)が7月7日「スマートスタック」という技術の開発を発表しました。

これは異種の太陽電池において、自由度の高い直接の接合を可能にしたもので、これによって、発電に使用する波長が異なる様々な種類の太陽電池を接合させ、高効率の発電セルを作れるのだそう。

研究では短波長領域を吸収するガリウムヒ素(GaAs)系高効率化合物太陽電池と、長波長領域を吸収する安価なCIGSやシリコン(Si)に、ガリウムインジウムリン(GaInP)太陽電池を接合した3接合太陽電池では、変換効率24.2%を実現。
またGaAs基板とインジウムリン(InP)基板を基にした4接合太陽電池で変換効率30.4%が得られたとのこと。

これまでコスト面で課題が多かった多接合太陽電池。
製品で言うとパナソニックのHIT太陽電池も単結晶とアモルファスのハイブリッド構造を採用しており、実際他の単結晶パネルと比べて高価に取引される傾向があります。
しかし今回の技術では

複数の太陽電池セルの接合界面にパラジウム(Pd)ナノ粒子を配列することで、電気的・光学的にほぼ損失なく接合できる

ということで、多接合型の安価なパネルの普及に繋がることを期待しているのだとか。

参考