2013年の世界の太陽光発電、年間設置量と累積設置量

ヨーロッパの太陽光発電協会、EPIAから2013年の世界における太陽光発電の設置状況が発表されました。

世界全体で37GW、中国に次いで日本が世界2位に

全世界では最低37GWの太陽光発電が設置されたということ。
これは2012年の29.9GW、2011年の30.2GWから大幅に増えていますが、中国や日本といったアジア市場の拡大がこれに大きく貢献しています。

アジア市場が大きく成長

1位の中国は11.3GWが系統に連携され、次いで日本が約6.9GW。
インド(1.1 GW)、韓国(442MW)、タイ(317 MW)など、ほかのアジア地域も、着実に成長しているということ。

アジアが市場でリードしたのは10年以来。

ヨーロッパ市場は縮小

ドイツ、イタリア、ベルギー、フランス、スペインなど、FIT価格が引き下げられてヨーロッパ全体で市場は大きく縮小した。
2011年22.4GW、2012年17.6GW、2013年10GW。

世界累積は137GW

2012年までの累計100GW弱を大きく更新して、2013年末時点で約137GWになりました。
地域ごとの累積では半分以上がヨーロッパで、80GW弱の太陽光発電で電力需要の3%を、ピーク時においては6%をカバーできるほどにまで容量が増えたことにより、系統電力でのインテグレーションにおけるスマートな調整を早急に進める必要があるということ。

中国がEUからの多結晶シリコンに反ダンピング措置決定

アンチダンピング抗争がズルズル引きずっていますね。
EU中国からの太陽光発電用ガラスにアンチダンピング措置を行ってから、報復のような形で中国も、EUからの多結晶シリコンの反ダンピング・反補助金の措置を決定したとのこと。

日本の太陽光発電業界ではまだ中国の製品へのアンチダンピングは起こっていません。というよりも、まだ中国製品の価格は下がり切っていない印象もあるので、これから、といったところでしょうか。

参考

2013年版・世界の太陽光発電設置量まとめ

EPIA(European Photovoltaic Industry Association/欧州太陽光発電工業協会)による、2013年・世界の太陽光発電の設置量に関するレポートが発表されたので、まとめてご紹介します。

合計37GW、トップは中国/日本は2位!

2013年の世界的な太陽光発電導入量の合計は37GWにのぼりました。
昨年の29.9GWから大幅に伸びています。
ちなみにNPD Solarbuzzによると、2014年はさらに49GWに増えると予測。NPD Solarbuzzは、2013年に関しては36GWとかなり近い予測を出していました。(参考

1位は中国で、2013年中に11.3GWを設置。累積では18.1GWに成長。
日本は2位で6.9GW、次いでアメリカ4.8GW。


ヨーロッパではドイツが首位

前年の導入量から半分以下に落ち込んでいるものの、ヨーロッパの地域内では変わらずドイツが市場を先導しているということ。2012年に7.6GWだったのに対し、2013年は3.3GWでした。

ドイツに続いて4国が1GW前後をマーク。
イタリア(1.1〜1.4GW)、イギリス(1〜1.2GW)、ルーマニア(1.1GW)、ギリシャ(1.04GW)

2012年調子が良かったフランスベルギーデンマークなどは、2013年は制度改正などでふるわなかったよう。


アジアが市場先導を奪回

長年ヨーロッパによる市場のリードが続いていましたが、2013年はアジアが10年ぶりに市場を先導しました。
中国、日本の導入量の伸びが大きく貢献したようですが、インド(1.1GW)、韓国(442MW)、タイ(317MW)も順調に伸びているということです。


電力ミックスにおける太陽光発電

ヨーロッパ全体で太陽光発電の2013年中の導入量は9,621MW(約9.6GW)。一位の風力発電(2013年に欧州計で約10.1GW)と合わせて成長が続いている。

発電量にして、太陽光発電は電力需要の3%、ピーク時の需要においては6%をカバーするまでに成長したという。

逆に、石油、石炭、ガスなどの火力発電は軒並み発電容量を減らしており、再生可能エネルギーの割合が増える電力市場においてグリッドシステムの成長がさらに需要になってくる。


アメリカは中国に再度反ダンピング調査、一方中国はEUのダンピングに寛容策

アメリカ中国製の太陽光パネルに対して、再度アンチダンピング調査を行うそうです。(記事

アメリカは2011年11月に中国製の太陽光パネルのダンピング調査を行い、その後ダンピングが認められたとして中国製品に対して課税をしています。
しかしこれにも関わらずアメリカの太陽光パネル業界の経営が良化しなかった事による再度のダンピング調査を行った、という専門家が見解を述べています。

太陽電池モジュールは原料から組み立てまで複数の地域が関わって製造されるため、中国のパネルに対する課税措置は米国を含む他地域の太陽光業界にも打撃を与えかねないという意見は当時からすでにありました。

そうした意見の正当性を認めるのではなく、再度のダンピング調査を行うことにした今回の米商務省の措置は、アメリカの太陽光発電業界の必死さが伝わってくる気がします。


一方、中国商務省はEU製の多結晶太陽電池モジュールにおいてダンピングが存在したが、「本件市場の特殊性を考え、初歩的な決定を下した後、臨時の反補助金・反ダンピング対策は講じないことにした」とされています。(記事

アメリカの必死の施策に対し、中国の寛容策。
最後に笑うのはどちらでしょうか。

パナソニックがハンガリー太陽電池工場閉鎖

2012年12月にマレーシア工場の稼働を開始したパナソニックですが、2014年3月を目途にハンガリー太陽電池工場を閉鎖する予定だと発表されました。

パナソニックはヨーロッパにおける太陽光発電需要の拡大に伴い、ハンガリーの工場でパネルの組み立てを行っていました。近年は欧州の太陽光発電市場が伸び悩んでいることもあり撤退に踏み切った模様。
人件費なども少なくて済むマレーシア工場での生産を本格的に行っていくことになります。

参考

ドイツなど・グリッドパリティ達成(太陽光発電のコストと一般電気料金が同等に)

グリッドパリティとは

ヨーロッパのエネルギー関係企業や施設などが参加するPV parityプロジェクトが発表したところによると、ドイツ南イタリアオランダそしてスペインで、太陽光発電のコストが住宅用の電気料金と同等になったそうです。
これに次いで北イタリアポルトガルオーストリアが2年以内にグリッドパリティを達成すると予想されています。

さらに10年後には目標とする11か国(上記の他に、ベルギー、チェコ、フランス、ギリシャ、イギリス)すべてでグリッドパリティになると言います。

先週には国際再生可能エネルギー委員会(IRENA)が、「太陽光モジュールの急速な価格低下により、世界の複数の地域で、近日グリッドパリティの達成がみられる」という発表をしていました。

いよいよここからが注目したいところですね。

グリッドパリティを達成するとつまり、電力会社から電力を購入するよりも太陽光発電を導入したほうがおトクという状態になるので、補助金なしに自然と普及が進む状況になったと考えられます。

グリッドパリティ達成後、太陽光発電の普及がどれくらいのスピードで成長するのか、あるいはしないのか。
日本も数年後には同じ状況になることが大いに考えられるため、ヨーロッパの状況がさらに気になるところです。

アンチダンピングに関して割れるEU内の意見


市場調査会社EuPDリサーチによると、ヨーロッパ圏内の太陽光施工業者でアンチダンピングによる輸入関税に対する賛成は44%にとどまったということです。
この調査は、ヨーロッパの主要な太陽光発電市場のドイツ、イタリア、イギリス、フランスの、合計875社の太陽光業者に対して行われた調査で、賛成とほぼ同数の42%が市場介入に反対しました。

ヨーロッパの企業団体European Alliance for Affordable Solar Energy(AFASE/敢えて訳すと「ヨーロッパ低価格太陽エネルギー同盟」?)はヨーロッパとアジア両方の企業が参加していますが、この団体が忠告するところによると、防御的な関税の導入でヨーロッパ国内では3万人の雇用を奪う事になるとされています。

アメリカの中国製品に関する関税導入も、米国内では賛否両論ありましたね。さらに関税に対する中国メーカーの報復的処置もあり、課税のハードルはさらに上がっているとも考えられます。

日本でも中国製品はサンテックなど比較的安めの製品が出回っていますが、日本に関しては楽天ソーラーシャープ製パネル使用)などが安さでは勝っていますし、他にもパナソニックのHIT、ソーラーフロンティアのCISなどのような製品の人気が大きいので、アメリカやヨーロッパなどのようなピリピリした雰囲気はまだ無い印象。

参照

にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ
↑ ↑各メーカーのパネルの発電量が気になる方は上記サイトが一番お勧め!実際に設置しているご家庭のナマの発電状況が閲覧できます
 
 

ヨーロッパではソーラーパワーでのエネルギー供給量は全体の1.3%に



ヨーロッパの34か国の41の送電系統運用者によって構成される、「欧州送電系統運用者ネットワーク(ENTSO-E:European Network of. Transmission System Operators for Electricity)」によると、2011年のネットワーク圏内における太陽光および太陽熱によるエネルギーの供給量は全体の1.3%になったという。

現在ネットワーク圏内に47.6GWの太陽光・太陽熱発電容量があり、2011年には45,649GWhの発電量が得られたという事です。
2010年時点では圏内には28.2GWの導入量で、21,539GWhの発電量しか得られていなかったことを考えると、1年間で倍以上の容量になったという事ですね!

参照

にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ
↑ ↑各メーカーのパネルの発電量が気になる方は上記サイトが一番お勧め!実際に設置しているご家庭のナマの発電状況が閲覧できます
 
 

デンマーク200MW達成?

デンマークは10月の終わりに、累計の太陽光発電設置量が192.7MWに達したと発表しました。
デンマークの余剰発電買取制度はシステム量に制限があるため、この数字は小規模な6kW以下のシステムの蓄積で達成されました。

2011年12月の時点で15MWしかなかったデンマークの累積設置量ですが、補助金制度とモジュール価格の低下により2020年までの目標としていた200MWを今月中にも達成できる見込みです。

参照元

にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ
↑ ↑各メーカーのパネルの発電量が気になる方は上記サイトが一番お勧め!実際に設置しているご家庭のナマの発電状況が閲覧できます

モロッコでの大規模プロジェクト延期・スペインが怖じ気づいた?

EU諸国と北アフリカの代表たちが、EUとモロッコの初めての共同プロジェクトの契約の締結を延期させました。

非営利団体「DESERTEC Foundation」が提唱する”デザーテック”とは、砂漠の太陽エネルギー、風力エネルギーを利用するという構想。
DiiDesertec Industrial Initiative)はこの”デザーテック”を実現させるために作られた産業共同体で、DESERTEC Foundationはもちろん、ドイツの研究機関フラウンホーファーやマックス・プランク、関連諸国やその他企業・協会など55の団体から構成されます。

今回のプロジェクトは、モロッコに、太陽光発電100MW、風力発電100MW、集光型太陽熱発電150MWの大規模な発電所を建設し、モロッコと対岸にあるスペインを通じてヨーロッパへの送電を行うというもので、このプロジェクトの契約締結のために今週、各国がベルリンに飛んだものの、肝心のスペインが現れず、契約締結が叶わなかったという事です。

しかしDiiのCEO、Paul van Sonは、最終的にヨーロッパ諸国がスペインを説得できると信じています。

プロジェクトの監督は、ヨーロッパ全土で公共事業を展開するドイツのRWEがうけもつことになっています。

参照