昭和シェル、アブダビの太陽光発電の実証実験で1.7倍の発電量を確認、中東進出の足掛かりとなるか?

昭和シェル株式会社は2015年1月14日、一般財団法人国際石油交流センターとアブダビ首長国国営の石油精製会社であるTakreer(タクリール)と行っていた共同事業への太陽光発電システム導入に関する実証化実験と調査が終了したことを発表しました。

この実験は製油所関連施設に太陽光発電システムが導入可能か、運転状況や砂塵対策などの内容についてを確認し、2011年から4年間にわたり検証がなされてきました。石油供給の安定確保と原産国との友好を深めたい日本側と、製油所での消費電力の一部を再生エネルギーによって賄うことによって原油輸出余力を増やしたいアブダビ首長国側の方針が一致ししたことによって実現した事業であり、両国の意向が反映されています。

供給されたのは昭和シェル石油の子会社であるソーラーフロンティアのCIS薄膜太陽電池で、タクリールが操業している製油所関連施設屋上とアブダビ市内の製油所内建屋屋上に設置されました。合計で77kWになる両発電所は順調に稼働しており、発電量も日本と比べて1.7倍が得られているのだそう。

ちなみに中東地域に特有の問題である砂塵対策として2014年に防汚塗料と清掃用ロボットも導入したということ。
ソーラーフロンティアの高温耐性の高さに加えてこうしたメンテナンスがどれほど効果を示したのかは特に今回は公表されませんでした。

ちなみにアブダビと同じくアラブ首長国連邦の一国ドバイでは、ソーラーフロンティアの競合でもある化合物系ファーストソーラーが200MWという大規模な受注に成功しています。
昭和シェルの同実証実験が始まったのはファーストソーラーがドバイの第一期目の受注を受けた2012年よりも前のこと。
しかし、”実験”をしているうちになんだか先を越されているような感が否めません。

「同事業はアブダビ首長国との関係強化や日本との友好関係にも貢献するとして期待されています」
と締めくくられる
同発表ですが、実際の発電プロジェクトに関する気配が全く感じられないのは、単なる秘密主義によるものでしょうか。

「エコめがね」各都道府県別の平均発電実績データの無料公開

エコめがねNTTスマイルエナジーが提供するクラウド型のモニタリングサービス。サービス開始から3年が経過し、知名度も高いためシェアは納得のナンバーワンです。

そんな「エコめがね」、国内で優秀かつ社会に有益なクラウドサービスに贈られる『ASP・SaaS・クラウドアワード2014』において、『ベスト環境貢献賞』を受賞したのだそう!おめでとうございます。

そしてなんと、これを記念して、全国にいらっしゃるエコめがね利用者の発電量データなどの無料公開を開始するのだそう!すごいですね!

私事ですが筆者はデータ好きなもので、解析作業にウキウキしています。

ちなみに当サイトでも発電量に関して、実証実験での結果をもとにしたメーカー比較地域ごとの発電量比較表などのコンテンツをご案内していますのでよろしければご利用くださいませ。

参考

群馬県太田市のメガソーラーでも、ソーラーフロンティアの実発電量の多さを証明

群馬県太田市が運営する古墳群内の太陽光発電所「おおた鶴生田町太陽光発電所」にはソーラーフロンティア製のCIS太陽電池が1500kW設置されていますが、稼働後6カ月で約930,000Kwhを発電、想定を上回る発電量を得られたと発表しました。稼働率にして14%と、全国平均と言われる13%は上回りますが、群馬県の年間を通した稼動率は15.6%。これから日射量の多い季節になるので、「おおた鶴生田町太陽光発電所」でもさらにこれから発電量を伸ばしていくと予想されます。

c032565
さらに、太田市内の公園にはソーラーフロンティアのCIS太陽電池以外に、微結晶タンデム型と多結晶型を採用した発電設備があり、他の2種類のパネルと比べてもCIS太陽電池は多くの実発電量が得られたことが証明されたといいます。
微結晶タンデム型と比べて約1.36倍、多結晶型と比べて約1.08倍の発電量は、他の実証実験で証明された発電量のメーカー比較と同等の結果。

発電量の多さが全国の発電所で証明されているソーラーフロンティア。最安値価格情報はこちらから

参考

発電量予測の誤差が数%に、電力系統の乱れを解消

固定価格買取制度の適用後、産業用を中心に日本国内での太陽光発電の設置量が大幅に増えましたが、天候などによる発電量の不規則さが電力系統にあたえる影響の解決は大きな課題となっていましたが、それに対して東京大、東海大、千葉大のチームは、より正確に太陽光発電の発電量予測できるシステムを開発したことを発表しました。

気象衛星ひまわりなどのデータを利用して地上1~4kW四方の日射量を予測できるシステムは、大気中の塵(エアロゾル)や雲の分布を加味した予測により、実際の日射量とほぼ一致させられることを確認。これにより太陽光発電システムの発電量予測の誤差も数%に抑えることができるということ。

さらに農作物の管理などにも利用できるこのシステム。今後この研究結果は、NPO法人「太陽放射コンソーシアム」の設立を通じて社会還元されることとなります。

スマートグリッド社会の実現には、様々な方向からの問題解決ができることが実感されるニュースです。

サウジアラビアでは日本の1.4倍の発電量が得られる!

サウジアラビア王国ダーラン市のアドミラルタワーに併設された駐車場には、ソーラーフロンティアのCIS薄膜太陽電池モジュールが10.5MW分設置されていますが、運転開始から6か月をすぎ、その稼働状況が発表されています。
それによると、6カ月間で8498Mwhの実発電量を記録したという事!!

日本で得られる発電量と比べて実に1.4倍以上もの発電量が、同じパネル容量で得られることになります。羨ましいですね!

この発電量は日照量の多さが寄与していることはもちろんですが、高熱に強く耐久性に優れたソーラーフロンティアのCIS太陽電池だからこそ、パフォーマンスが落ちることなくこの発電量が得られているともいえるでしょう。

ソーラーフロンティアはサンベルト地帯でのCI太陽電池の普及にこれからもちからを 入れていきたい、ということですが、MENA地域(中東と北アフリカ地域の総称)は太陽光発電市場で今後注目が高まる地域である上に、ソーラーフロンティアは昭和シェルの子会社なので石油産出国とのかかわりも強いはず。
これからの活躍に期待が高まります。

CISの実発電の高さがまた証明されています

目新しい話ではありませんが、とりあえず。
北陸を拠点にする太陽光発電業者グリーン電源株式会社は、自社で建設した実験施設に種類の違う太陽光パネルを並べて発電量の差を実証実験し、その結果を開示しています。

当サイトでは実発電量について、SBエナジー、EBLソラ―ポート、植松グループの3社がそれぞれ行っている「メーカー別の実発電量比較実験の結果」をまとめてご案内しており、既にこれらの実験からも明らかになってきている事実がさらに裏付けられた程度の情報しか得られませんが、各種類のパネル100kWずつ、合計で400kWという規模の比較的大きい実験であるだけに、その信憑性はより高まっているとも考えられます。

結論だけ言いますと、CIS太陽電池(おそらくソーラーフロンティア製)の発電量は、単結晶・多結晶のシリコン系パネルと比べ、実発電量が多い!
ということがわかります。

より詳しい比較情報につては「発電量比較ページ」をご確認ください。