2030年に再エネの発電量が30%を超える – 環境省が試算

環境省が試算を作成したところ、2030年に再生可能エネルギーである太陽光発電や風力発電などによる国内の発電量が最大2952億kWhに達すると、これは2013年度の総発電量9397億kWh(約94万GWh)の31%に相当します。経済産業省の有織者会議では、2030年時点の原発を含む電源構成の検討を進めています。

2013年度の国内再生エネルギーの比率は2.2%で、既存対策のままの場合では総発電量2032億kWhの21%に相当し、全国3地域で電力を広い範囲で融通できるようにした場合、2030年に太陽光発電が1134億kWhで風力発電が569億kWhとなり地熱や中小水力なども合わせると2952億kWhに達する見込みです。

2014年6月までに認定された再エネルギー全て運転した場合、年間買取費用2兆7018億円と経産省は試算し、買い取り価格の低下などを見込み2030年の最大導入時でも2兆2500億円に、既存対策で1兆3566億円に抑えられると環境省は試算しています。

2030年までに再生エネルギーが化石燃料を代替することにより、11兆~25兆円の資金海外流出を防げると推定されます。閣議決定したエネルギー基本計画で、再生エネルギーは2030年に20%上回る水準を目指し、経産省電源構成は2030年時点の再エネルギーや原発比率が焦点と検討しています。「前提条件により数値は変わり環境省の見解を示したものではなく数値が独り歩きすると困るので現時点での公開はできない」と、環境省担当者は話しています。

参考

環境省「国立・国定公園内における大規模太陽光発電設置のあり方に関する基本的考え方」発表

2015年2月19日、環境省は「国立・国定公園内における大規模太陽光発電設置のあり方に関する基本的考え方」を公表しました。
これは環境省が2014年9月に設置した「国立・国定公園内における大規模太陽光発電設置のあり方検討委員会」で開催した4回の会合における議論をまとめたもので、「国立・国定公園を重要視全地域と認識し、樹林地などは立地から除外すべきこと」などが示されています。

環境省は「メガソーラー設置における景観や動植物への影響を図るため、自然公園法上の審査の考え方を整理する必要がある」としており、今回の「基本的考え方」の公表はその前提となると見られています。
これまでのメガソーラー設置実績は国立公園内では第2種特別地域内で8件・普通地域内で10件あり、国立公園・都道府県立自然公園内では2014年2月末までに第2種特別地域内で13件・第3種特別地域内で29件・普通地域内で40件に上るとしています。うち1MWを超えるものは国立公園内で6件、国立公園・都道府県立自然公園内で23件あり、設置に関する相談は2014年2月末までに前者で100件以上、後者では50件以上あるとしています。

参考

国立公園でのメガソーラーに環境省がガイドライン

環境省は、国立・国定公園の特別地域にある希少野生生物の生息地におけるメガソーラー(大規模太陽光発電所)の設置を規制する方針を固めました。

対象地では木材の伐採や草地へのメガソーラー設置が制限される他、施設の外観を周囲と調和させるなどの細かい指導が行われる予定です。

太陽光発電所が観光地などで景観を乱すような問題も起きていますが、希少野生生物の命を脅かすような発電所の建設は、いくらエコとはいえ行き過ぎなのは誰もが同意するところではないでしょうか。

来年度から大幅に買取単価が引き下げられる予定の産業用太陽光発電ですが、こうした取り締まりは、警戒しすぎて損はないでしょうね。

参考

環境省、税制改正で太陽光発電の贈与税を非課税に

環境省が2015年の税制改正において、「低炭素化設備の普及のための世代間資産移転促進に関する非課税措置」の創設を求めているそうです。

これは、父母、祖父母など直属からの110万円以上の資金贈与をされた際にかかる贈与税を、
太陽光発電や高効率給湯器など、CO2削減効果のある設備にを購入する目的に限って贈与税を非課税にしようというもの。

環境政策に関するシンクタンク・地球環境戦略研究機関(IGES)による立案だそうです。

太陽光発電の購入には、平均的な規模である4〜5kWで150万円前後がかかります。
太陽光発電今月の相場価格を参照

売電収入による初期費用回収をなるべく早く達成するには、ローンではなく一括現金支払いが理想的。
おじいちゃん、おばあちゃん、
この機会にお子さんやお孫さんの住宅に、太陽光発電等購入、いかがですか?

参考

九州の3島に大型蓄電池設置、再生可能エネルギーの出力変動に対応

再生可能エネルギーの出力変動に対応するため、九州電力は管轄内の3つの離に大型の蓄電池を設置し、電力系統の安定に繋げるための実証実験を始めます。

環境省の「再生可能エネルギー導入のための蓄電池制御等実証モデル事業」モデル事業として採択されたこの事業は、長崎県の対馬、鹿児島県の種子島と奄美大島の3島にそれぞれ、出力2~3.5MWの大型リチウムイオン蓄電システムを設置。
最も大きい出力3.5MWのもので204kWhのリチウムイオン電池ユニットを7つ使ったユニットとなっており、合計1430kWh(1.43MWh)の容量で9MW程度の太陽光、風力発電の出力変動に対応できる見込みだそう。
2016年度までの3年間の実証実験を通じて、蓄電池の最適な制御方法の確立を目指します。

北海道沖縄・来間島といった地域でも、すでに蓄電池を使って再生可能エネルギーの出力変動抑制の試みは始まっています。

太陽光パネルでかつては市場を先導した日本ですが、今はパネルといえば、中国製の低価格製品が市場の大半を占めています。
次のステップとして蓄電池などスマートグリッドの技術でリードできるようになるといいですね。

参考