家庭のピークカットには、太陽光発電は西向きに

アメリカテキサス州を中心に行われている「ピーカンストリートプロジェクト」という実証実験の結果から、一般家庭の電力消費と、太陽光発電、EV利用といった行動パターンを調査し、ピークカットに役立てる際のポイントが指摘されていたのでご紹介します。

一般的に北半球の場合は、太陽光発電は南向き、緯度と同じ傾斜をつけての設置が理想的と考えられています。
パネルに当たる日照量がより多くなるようなこうした設置の条件は、より多くの発電量を得るためには理想的とされますが、この研究ではさらに人々の行動パターンを加えて理想的な設置条件を指摘しています。

テキサス州のオースチンのミューラー(Mueller)地区の、太陽光発電を設置した200軒のデータを分析したところ、西向きに太陽光発電を設置した方がピークカットに効果的という結果が出たのだとか。

西向きに設置したパネルが発電する時間帯と、家庭で電力をより多く消費する時間帯が川なる時間が多いため、より多くの発電分を家庭内で消費でき、系統への負担を減らし、ピークカットにもつながるということです。

また同地区において、EVを利用する50軒のデータを集めたところ、電気料金を時間帯料金制にした場合でもピークカットに貢献するという結果が出ています。

これはテキサス州の限られた地域のデータをもとにしているため、日本の一般家庭に必ずしも当てはまるとは言えません。また今の制度では、より多くの余剰発電を出した方が儲かるため、わざわざ自家消費を多くするために西側を選んでつけたいという方は珍しいでしょう。

しかし、太陽光発電の価格が下がり、家庭でより多くを消費した方がお得になるようになった段階でこうした考えは重要になってきます。
日中家に人がいない家庭などは、朝と夕方により多くの電力を消費する事になります。
そうするとその時間帯に発電する量が多くなる東西2面の方が、南一面よりお得、というのがスタンダードになるかもしれませんね。

参考

北九州市で太陽光発電による電力を利用したバス

北九州市で、全国初の試み、市営バス路線に2台の電気バスを導入するのだそうです。

若松区響灘地区の埋め立て地約9haに7.5MWの太陽光発電設備を建設。(施工は東レの子会社「東レエンジニアリング」と、市の第三セクター「ひびき灘開発」による事業会社)
電力は蓄電池にためられた後、充電器で電気バスに充電されるのだそうです。

7.5MWもの設備なら年間約790万kWhの発電が可能。(発電量について
2台の電気バスの電力をまかなった後の余剰電力は売電されるのでしょうか。
蓄電池の容量など、公表されていない情報も多いですが、設備詳細や運用状況などを公表してもらい、他地域にもこうした取り組みが広まるといいですね!

参考

EV蓄電池を再利用で太陽光発電の出力変動に対応、住友商事が実証実験

以前、住友商事などが大阪市の夢洲にある都市廃棄物処分場に建設した10MWのメガソーラー「大阪ひかりの森」
住友商事は、この施設の横に大型の蓄電池を設置し、出力が不均衡な太陽光発電施設の電力の出力変動を抑制する実証実験を開始しました。

環境省の2013年度「再生可能エネルギー導入のための蓄電池制御等実証モデル事業」に選定されて行われるこの実験では、EVで使用された蓄電池が再利用されます。

日産リーフで使われた蓄電池を16台分使用し、出力は0.6MW、容量は0.4MWhだということ。最大24台分まで増設可能だそうです。

住友商事と日産自動車株式会社は、共同で、EV用リチウムイオン電池の再利用に取組む合弁会社「フォーアールエナジー株式会社」を設立しており、今回の事業で使用される蓄電システムの技術開発などもフォーアールエナジーによるもの。世界初のEV蓄電池再利用型の大型蓄電池となります。

参考

ホンダ、宮古島などで太陽光エネルギーを使ったEV実証実験

ホンダは自社の超小型電動自動車「MC-β」を使い、宮古島市において同市と東芝と共同の実証実験を行うと発表しました。

具体的には、小型電動モビリティーとそれに給電する電力供給装置などの導入・活用を検証するため、宮古市に3カ所の東芝製PV充電ステーションを設置。ここから給電を行ってMC-βを運用していきます。

宮古島市の来間島はエネルギーの100%地産地消を目指したりと、沖縄で盛んになってきている実証実験に、今後も注目していきたいですね。

参考

フォードのソーラーパネル搭載車、2年で市販も可能?

アメリカのフォードモーターが、車体の屋根全面に太陽光発電システムを搭載したソーラーカーを開発。

同社の5人乗りプラグインハイブリッド車「C-MAX Energi plug-in hybrid」をベースにしたモデル「C-MAX Solar Energi Concept」は、従来モデルと同等のパフォーマンスを実現、屋根に搭載された太陽光発電システムからの充電も可能なバッテリー(8kWh)は、満タンの状態で約34km(21マイル)走行可能だということ。

車の屋根のように小さな面積でもバッテリーへの蓄電を速やかに行えるよう、ソーラーパネルは”世界最高効率”のパネルを生産するアメリカの太陽光発電メーカー、サンパワー社のものを採用。
さらに灯台などで使われるフレネルレンズによる集光技術と、太陽の向きを追跡する追尾技術を採用しているそうです。

フォードはジョージア工科大学と共同で量産のための実用試験を繰り返し、早くて2年で市販も可能だということ。

参考

三井不動産の「ららぽーとTOKYO-BAY」、”環境対応をよりスマートに”

三井不動産の「三井ショッピングパーク ららぽーと TOKYO-BAY」が、よりスマートな環境対策を施して11月22日にグランドオープンします。

グループビジョンとして「&EARTH(アンドアース)~人と地球がともに豊かになる社会を目指して~」という理念を掲げ、1981年の開業当初から環境対策を積極的に行っていた「三井ショッピングパーク ららぽーと TOKYO-BAY」。
すでに採用されているものには、中水(雨水や排水のリサイクルシステム)、省エネ型照明器具などが挙げられます。

今回それらに加わった環境対策が、かなりすごい!
ただ施設に環境対策をするだけでなく、「体験型の設備」を設置することで利用客の環境意識を高められるなど、さすがによく考えられているなぁという印象を受けます。

環境設備
・400kWの太陽光発電パネル
・太陽光と風力で点灯する街灯の設置
・エコ照明「ソーラーマスター」(レンズによって太陽光を館内に送り込む採光システム
・電気自動車の充電器6台分
・歩行によって発電できる遊具「発電床」の設置

発電床、楽しそうですね~是非体験しに訪れてみたいものです。

参考

EVをワイヤレスで充電

宇宙に巨大な太陽光パネルを設置し、レーザービームまたはマイクロ波で地上に送るという実験が行われているニュースを以前お届けしました。

三菱重工業は、同様にマイクロ波を使い、EV/PHEVをワイヤレスで充電する技術を開発中だそうです。

現在、電磁誘導方式や磁気共鳴方式といった複数のワイヤレス充電方式の開発も進んでいますが、マイクロ波の特徴はこの2方式と比べ、システム費が安価であるということ。
一方課題は送受電効率がまだ低いという事で、電磁誘導方式・磁気共鳴方式が80~90%であるのに対し、三菱重工業のマイクロ波方式は装置の損失を含めて68%の効率にとどまっている。これを80%近くまで高めることが目標なのだそう。

EVの普及が進まない原因の一つとして充電インフラが限定されていることが挙げられますが、ワイヤレス充電の技術はこれの打開策として期待されています。
三菱重工業以外にもEVのワイヤレス充電の開発は、ボルボトヨタといったメーカーでも行われています。

パナソニックが“街ごとプロデュース”『Fujisawa SST』

発電量の多さに定評のあるHITパネルや、「エネループ」に代表されるリチウムイオン電池の生産で知られる三洋電機。徳島県が進める「リチウムイオン電池を活用した地域産業活性化に向けた取り組み」では全面的に技術的サポートを行っています。

現在この三洋電機を抱えるパナソニックの試みは、街全体をエコで快適な次世代スマートタウンにする、その名も『Fujisawaサスティナブル・スマートタウン(Fujisawa SST)』。

神奈川県藤沢市と官民一体の共同プロジェクトとして進めるこの街は、

  • 街全体でCO270%削減(1990年比)
  • 生活用水30%削減(雨水の再利用など)
  • 消費エネルギー30%を再生エネルギーでまかなう
  • 非常時には3日間のライフラインを確保

という街設計を目標数値に構え、

「太陽光発電システム、蓄電池ユニットを装備、さらに家庭内のエネルギーをマネジメントする「スマートHEMS」を600世帯すべてに装備」

「柵やゲートを設置することなく安全性を高める「バーチャル・ゲーテッドタウン」の実現」

「EVバイク、電動自転車などのシェアリングサービス、宅配レンタカー、充電バッテリーをレンタルする「バッテリーステーション」の設置」

など、人々の暮らしのあらゆる場面で快適さを実現するようなモデルタウンになる予定です。

私の意見と言えば一言。
「ここに住みたい!」

パナソニックの太陽光パネルの詳細・最安値情報

Fujisawa SST