ソフトバンクとタイアップ、飛鳥地方で観光向けEVレンタル事業「MICHIMO」

奈良県飛鳥地方を訪れた観光客むけに、小型電気自動車をレンタルするサービス「MICHIMO(ミチモ)」が2015年4月からスタートしています。レンタルされる電気自動車の充電はすべて太陽光発電で行われており、車内にはナビゲーション端末としてタブレットが設置されています。

このタブレットは「MICHIMOナビ」と呼ばれ、観光名所に接近すると自動的に観光案内をしてくれる機能があります。タブレットは車外へ持ち出すこともできるので、車から降りたあとも継続して情報が得られます。料金プランは3種類あり、車やタブレットの利用料や保険料がふくまれています。

ソフトバンクが今回タイアップで参加しているということです。
カーシェアリングサービスは近年増えてきていますが、単に車を貸すだけでなく、どういった体験まで提供するかというところまで、きちんと考えているなぁと思わせるサービスが、さすがだと思いました。

参考

住友三井オートサービス、倉敷でカーシェアリングサービス「KURACLE」を開始

住友三井オートサービス株式会社は、4月17日より稼動予定のEVカーシェアリングサービス「クラクル(KURACLE)」にEVリース供給すること発表しました。
EVカーシェアリングサービス「クラクル」は、倉敷駅前から児島・鷲羽山や水島地区へ移動の際、1時間あたり500円という金額で利用できます。

参考

トヨタ自動車、沖縄県で一人乗りEV「COMS(コムス)」を利用したカーシェアリングの実証実験

トヨタ自動車が沖縄県で「スマートリゾート」構想という超小型EV(電気自動車)のカーシェアリングを活用した実証実験に年内にも乗り出す予定で、観光地をモデルとして行われるのは全国初です。
複数のステーションを本部半島周辺に設けることで半島内を周遊できるシステムが整備されますが、2020年に東京で行われるオリンピック・パラリンピックも見据えて全国展開の可能性も探りたいという狙いもあります。
小回りの利く超小型EVが使用され、現地の観光情報を配信する端末が搭載されて自然や集落・路地も含めた新たな観光地散策に適したスタイルが可能になるほか、公共交通機関の少ない沖縄での高齢化対策として地域住民の利用も想定しています。

13年度から進めてきた「スマートリゾート沖縄実証検討会」の議論を受け、初回からトヨタ関係者も参加して実証実験化に結び付いたもので、一人乗りの超小型EV「COMS(コムス)」を使用して行われます。那覇空港からは路線またはシャトルバスで移動し北部到着後に超小型EVに乗り換えることになりますが、スマートフォンの専用アプリで事前予約ができるほか、乗り捨て方式が採用されるため借りた駐車場以外でも返却可能です。観光客の増加、そして半数以上がレンタカーを使用するという現状の中で交通渋滞と駐車場不足、そしてCO2排出による環境負担の深刻化に対する有効的な解決策として期待されています。

一人乗りというと、電動自転車のシェアリングサービスを展開している自治体などもありますよね。沖縄旅行というと家族や友達と、といったイメージが強いので、一人乗り自動車のニーズがどれだけあるのか検討もつかないのですが、どんな利用シーンで活躍することになるのか、この実証実験結果で興味深い見解が得られることを期待しています。

参考

Uberのカーシェアリング事業にBYDのEV車1000台納入+

6日付けの経済参考報は、アメリカのスマホ向け配車アプリサービスのウーバー社がカーシェアリング用としてアメリカに投入予定の電気自動車1000台を中国のBYDから購入したことを、BYDブラジル現地法人からの情報として報じました。
BYDは、VW、ダイムラーと業務提携している大手メーカーです。小型自動車のほかハイブリッド燃料電池車、電気自動車を生産・開発しており、ブラジルのリオデジャネイロ市へもカーシェアリング用として電気自動車300台を提供しています。充電インフラ整備の遅れが電気自動車普及の足かせとなっている現状において、カーシェアリングは新しい事業モデルとして注目されています。また、南米地域の研究開発センターも兼ねてブラジル・カンビナス市に建設中の、年間500台を生産予定のEVバス工場も今年6月に完成予定です。

BYDは戦略拠点に選んだブラジルで積極的に市場を拡大し、主要都市でEVバスの運行を開始しています。また、今後はEVだけでなく、太陽光発電や蓄電システムなど環境に優しい新エネルギーを提供し、「グリーンシティ」構想の実現を目指しています。

参考

岩手県宮古市でのスマートコミュニティ構築にSPCを4つ設立

岩手県宮古市にあるエネルギー事業を中核としたスマートコミュニティが、災害時の対応およびエネルギー有効活用を目指して本格始動しました。
これは、東日本大震災によってエネルギーの確保に対する関心が高まったため立ち上げられたものです。震災時のエネルギー問題に対応できるよう、「エネルギー確保」がプロジェクト全体の最大のテーマとなっており、宮古市総務企画部復興推進課長によると、民間企業に任せきりになるのではなく、地域として対応することが重要という考えに基づいています。

エネルギー確保に関わる各事業部を4つのSPCが担当し、対災害性向上や、土地自信が持つ力の回復力や力の向上、需要と供給のバランスの実現をコンセプトに、持続性を保つために採算性のある事業として成立するような組織を目指しています。

その一つであるカーシェアリングSPCでは、プラグインハイブリッド車を8台使用してエコカーのカーシェアリング事業を行っています。このハイブリッド車から災害時の電気を供給するという目的もあります。2015年度に設立予定の植物工場構想事業SPCについては、水耕栽培を太陽光を利用するハウスで行う予定となっています。早い段階で立ち上がりを予定している地域新電力SPCでは、宮古全体のエネルギー管理を担当します。災害時のエネルギー供給や、スムーズな復旧作業、エネルギー効率の改善などを意識した取り組みが行われます。

宮古発電合同会社は、3社(アジア航測、日本国土開発、復建調査設計)の共同出資によって設立され、日本国土開発が中心となってプランを作成しています。田老と赤前の2地域にメガソーラーを建設し、2つ合わせて4MWの発電が可能となります。

参考

トヨタとパーク24、一人乗りEVでカーシェアリング、有楽町を中心に実証実験

トヨタ自動車とパーク24は、パーク24が提供しているサービス「タイムズカープラス」とトヨタ自動車のパーソナルモビリディ(1人乗り用移動機器)「TOYOTA i-ROAD」を組み合わせたシェアリングサービスの実証実験を、2015年4月10日より開始すると発表しました。この実験では商業施設や観光スポットへの移動を中心とした利用状況や利用者の感想を得ることで、サービスの有効性を検証するとしています。

「タイムズカープラス」は、24時間いつでも必要な時間だけ自動車を借りることができるサービスで「TOYOTA i-ROAD」はリチウムイオン電池を搭載した乗車定員1名の電気自動車です。実験は「タイムズカープラス」の法人会員及び「TCPプログラム」ステージ2以上の個人会員を対象に、東京都の都心部で実施されます。

ふーむ、一人乗り用のカーシェアリングって、自転車のシェアのちょっとプレミアム版みたいな感じ?需要あるのでしょうか。

借りる際はタイムズステーション有楽町に行って、返す時は東京タワー・浅草・お台場パレットタウン・東京ドームシティを含む5カ所で返却可能としています。

15分で412円という価格感は、有楽町からこれらの場所に急いで行きたいけど、タクシー載るのはちょっと、みたいな場面を想定している感じでしょうか?
でもそうなると、最初の走行時に必須となっている事前講習はかなり面倒です。

ま、やってみないことにはわからないですからね。
どんなニーズに対応しているのか、結果が気になります。

参考

横浜市で「チョイモビ ヨコハマ」第二期実証実験

超小型モビリティによるワンウェイ・カーシェアリングの長期実証実験「チョイモビ ヨコハマ」が11月1日(土)から運用が再開されます。

2015年9月末日まで、11か月の予定で実施される第2期は、車両50台・約60拠点(約115台分)のステーションで運用されます。
第1期で浮き彫りになった運用の効率化等様々な課題を解決するための一環として、第2期では料金制度が大きく変わりました。月額1000円の月会費を払えば、月内50分間無料利用ができる「サポートプラン」と1分間30円の時間課金のみの「基本プラン」のふたつが任意で選べるほかに、新たに月額利用料金に応じた、無料利用特典をセットにした法人会員プランも登場します。

参考

メルセデス・ベンツなどによるカーシェアリング「smaco」開始

メルセデス・ベンツ日本株式会社、オリックス自動車株式会社、アマノ株式会社の3社は、2014年9月1日から神奈川県横浜市内でワンウェイ方式のカーシェアリングサービスを開始しました。

メルセデス・ベンツ社の車づくりにおけるノウハウを詰め込んだマイクロコンパクトカー「スマート電気自動車」20台を導入し、「smaco」の愛称で横浜市内全8箇所でカーシェアリングサービスを提供します。
期間は2015年3月31日までの7ヶ月間となっており、利用状況や要望などを検証していきます。

利用方法は、オリックスカーシェアの会員登録をホームページから行うと、登録から1週間程度でICカードが送られてきます。車の予約は、スマホやPC・携帯サイトから行うことができます。(予約時に出発ステーションと返却ステーションの指定が必要となります。)予約したカーステーションで電気自動車にICカードをかざすことで車の利用が可能となります。料金は、15分200円からとなっています。

参考