YKKは断熱窓で「温活」提案

まだまだ昼間は暖かいものの、冬場の室内の寒さ対策に対する各社のアピールがすでに始まっていますね。

高い断熱性を持つ樹脂窓などを販売するYKKは、断熱窓のリフォームを「温活」として提案。

「温活」のキャンペーンは、今年で4年目だそうです。
Tポイントなどとも連動してちょこっとお得に断熱窓を設置できるかもしれませんね。

断熱・気密だけでなく、調湿素材も使うのが良い

トーワホームの社長、渡邉和司氏によるコラム。

http://www.reform-online.jp/news/reform-shop/9246.php

断熱の大切さは多くの方が気付き始めてきているものの、本当に正しい断熱リフォームを提案できる工務店がどれくらいいるのか、というのはとたも重要なポイントです。

ある工務店は高断熱高気密で、外気の影響をほとんど受けない家が良い、というし、ある工務店はある程度の気密性(中気密という造語もよく聞かれます)空気が循環できる方が良い、というし。

どっちがどのように優れているかと議論しはじめるとキリがなく、その家がRC造なのか木造なのかでも最適解が変わってくるだろうし、建材のチョイス一つで住環境が変わることもあると思います。

重要なのは依頼する工務店が、豊富な経験の元、信頼できる一定の解を持ち合わせているかどうかということに尽きるのではないかと思います。

前置きが長くなりましたが、トーワホームの社長コラムでは同社が採用している具体的なカビダニ対策を紹介しています。

ポイントとなるのは相対湿度だけではなく、水蒸気の絶対量(ここでは目安として1平米あたり9.19~14.7gと言っています)を確保することだとか。

そのために役に立つのは調湿素材で、有名なのが珪藻土。
また断熱材にも調湿効果のあるウッドファイバーというものを、同社は採用していると言います。

また、断熱リフォームの中でも手軽で効果が実感しやすいことから人気の、窓の高断熱化に対しても軽く警鐘を鳴らしています。

いわく、窓だけ高気密・高断熱にすると他の部分、例えば壁の中などに水分が移動し、結露を増やしてカビを逆に増やしてしまう可能性があるのだとか。

窓枠ならこまめに拭けばカビは防げますが、壁の中に結露するとどうしようもありません。

考えないといけないことが多すぎて嫌になってしまいそうですね。

例えば間取りだとか壁紙だとかはライフスタイルに合わせてちょっとずつリフォームしていくというのも一つの手だとは思いますが、断熱・調湿・空調といった空気環境をリフォームする場合は全体のバランスを見る必要がありそうなので、できるだけまとまった予算を取った上で計画するのが良さそうですね。

関連ページ
断熱リフォーム
窓のリフォーム
調湿建材で結露のない壁に

リフォーム会社ランキング

先日、リフォーム市場ランキングについてに記事をご紹介しました。

前回はリフォーム市場全体でも、新築も手がけるホームビルダーが強いんですね〜、という話でしたが、
今回はリフォーム専業でやっている会社ではどこが強いの?ということが紹介された記事。

http://www.reform-online.jp/news/renovation/9740.php

一位 ナカヤマ
二位 ニッカホーム
三位 BXゆとりフォーム
四位 フレッシュハウス
五位 OKUTA

という順だそうです。
そして成長率においては、リノベるが152%で一位。(ランキング中では13位)

リノベる、ノッてますね。

リフォーム売り上げもハウスメーカーが独占ですね

リフォーム産業新聞が、全国のリフォーム事業者の業績を調査してベスト700を発表。
10位までは以下の通り。

1位 積水ハウス
2位 住友不動産グループ
3位 積水化学工業グループ
4位 大和ハウスグループ
5位 住友林業グループ
6位 ミサワホームグループ
7位 旭化成リフォーム
8位 パナホームグループ
9位 三井不動産グループ
10位 エディオン

10位までの順位はどれも名前を聞いたことがある大手ばかりで、新築も手がけているハウスメーカーがほとんどなので、まぁ当たり前といえば当たり前の順位になっています。

実際に気になるのはリフォームメインでやっている会社が出てくるあたりからでしょうね。
リフォーム産業新聞本誌には700位までのボリュームでランキングが掲載されているようなので、業界関連の方はもちろん、これからリフォームしようと思っているけど、経歴のある会社がいい、なんていう消費者の方も是非本誌で確認してみてくださいね。

ピュアソンのガラススプレー、紫外線と赤外線大幅カット

窓の断熱といえば、施工が比較的手軽な内窓が一般的ですが、さらに手軽な窓につけるシートなどもあり、敷居の低さが注目を集めています。

ただ断熱窓シートは、アイフォンの保護シートみたいに、空気が入ってしまったり、ズレてしまったりといった時にシートがまるまる無駄になってしまいますよね。

他にも、窓の大きさは、規格が多くてちょっと変わったサイズの窓だったらぴったりサイズがなかったり、といったデメリットもありました。

ピュアソンはそうした環境でも施工が簡単なスプレータイプの遮熱材を開発。
耐久性の高さ(10年以上)も強みなのだとか。

紫外線は90%、赤外線は70%カットできるというこの商品は、夏場は室温を5〜7度程度下げるのだそう。
ただ、冬場の効果がちょっと不安ですね。

赤外線をカットしてしまうと、冬は寒いはずなので。

しかも、九州以北の場合であれば、夏場のエアコン代よりも冬場の暖房代の方が高いという場合の方が多いと考えられます。

断熱のしくみがもう少し詳しく知りたいところです。

価格は液剤1リットル(40㎡分)で24万円。結構します。

子育てに適したリフォーム・リノベーションとは?

共和物産が「コソダテリノベ」なるものを発表。「教育」を切り口としたリノベーションだそうだ。

私のうちにも2人娘がいるので、とてもきになる事業。
果たして部屋のリフォームで勉強できる子が育つのか???
そんな単純で簡単な話はなかなかないだろうけど、思考の種としては面白いです。

共和物産はリフォーム会社ではなく不動産屋。子育て家庭を含む消費者のニーズを蓄えていることから「成長を促す住宅設計」はもちろん、中古物件の仲介、体験学習までワンストップで提供するとしています。

体験学習とは???これは、家づくりに関して子供も含めて購入者が体験できるようなアクティビティを用意するというようなもののようです。
壁塗り体験や、建材の産地で林業体験など。

また、「成長を促す住宅設計」の部分では、今流行りのダイニングで宿題プランとか、リビングに本棚とか。

こういうアイデアはどんどん盗めますね。

富山県高岡市にふるさと納税をして断熱内窓

三協立山の本社である富山県高岡市において、ふるさと納税の返礼品に同社の樹脂内窓とテレビ台キャビネットが採用されたそうです。

窓はお家の中で壁の何倍も熱を奪われやすい場所。複層の断熱窓に交換することもできますが、リフォームなどではサッシの交換にかかる費用を抑えられる、内窓後付けという方法が取られることの方が非常に多いです。

費用は工事費も込みで1箇所あたり約3万円からかかります。(窓の断熱リフォーム・価格とポイント)この機会にふるさと納税をして、浴室トイレなどの断熱リフォームをしてみるのはいかがでしょうか。

中国では真空管の太陽熱温水器が2万円、ガスのない農村地域でもお湯が使えるように

固定電話を飛び越えて携帯電話が普及したように、中国では農村地域にまで太陽熱温水器が普及している、ということ。

太陽熱温水器は発想自体はとてもシンプルで、太陽の熱を使って水を沸かします。ペットボトルを黒く塗って日射に当てておくと同じような効果が得られるのですが、もう少し使い勝手や効率を向上させたシステムが太陽熱温水器、ということになります。

近年はより性能の高い真空管を使ったものが一般化しつつあり、冬でもお湯がしっかり沸かせるほどのものもあります。

一般的にはこうした真空管の方が高価なのですが、中国では2万円ほどで購入できるということ。
日本では機器のみで安くて10万円程度、工事費も含めると27万円くらいから購入できます。利用人数が多いと10年未満で初期費用回収も不可能ではなく、太陽光発電の普及率が高まる以前はソーラーシステムと言えば太陽熱温水器を指したものです。

太陽熱温水器の価格や費用対効果について詳しくはこちらのページをご確認ください

日本では太陽光発電普及後、普及が減退しまった感が否めませんが、実はとても効率的なこの技術。置き場所さえあれば多くのエネルギーを削減できます。
中国ほどではありませんが、安く抑えようとすればかなり採算性を高められることもある太陽熱温水器。ご自宅で是非始められてはいかがですか?

ダウ化工が断熱構法に新提案、内張り断熱カバー工法

ダウ化工が提案する断熱リフォームの工法は、既存壁をそのままに、上からポリエチレンの断熱材「スタイロフォームFG」を固定し、石膏ボード、クロスというように上貼りしていく方法で断熱性を高める。

内側に数センチ部屋が狭くなるものの、マンションなど外壁のリフォームが制限される場合に有効ですね。

耐久性向上のリフォーム減税拡大検討

政府は住宅リフォームに関する減税制度において、新たに耐久性向上・劣化対策に関わる改修も対象に40万円まで減税額を拡大することを検討。

現行制度では、耐震性・省エネ関連の改修で最大25万円、工事費の10%という条件で減税制度がありますが、これに劣化対策改修も加わることになります。

具体的には、換気口や排水管などおうちの基幹部分にあたる設備を更新しやすい場所に移動するといった内容。