福島第一原発の港湾外でセシウムを検出

東京電力は10日、福島第一原発の港湾外の海水から放射性セシウム137が1リットル当たり1.4ベクレル検出されたと発表した。
第一原発の沖合約1キロの「港湾口東側」と呼ばれる地点で、今年8月の調査開始後、検出されたのは初めて。

8日に水面から約30センチの海水を採取した。セシウム137よりも半減期が短いセシウム134は検出下限値未満だった。

セシウム137を原発から排出する場合の法定基準は1リットル当たり90ベクレル、世界保健機関(WHO)のガイドラインの飲料水の基準値は同10ベクレルで、今回の数値はこれらを下回っている。

10日に採取した海水はいずれも検出下限値未満だった。陸側から漏れた汚染水の影響の可能性もあるが、東電は「一度だけの検出では評価できない。引き続き、監視を続ける」としている。

一方、9日に福島第一原発港湾内で採取した海水でもセシウムの上昇が確認された。護岸付近の2号機取水口でセシウム134を370ベクレル、セシウム137を830ベクレル検出。いずれも前日の10倍超になった。

護岸の地盤改良工事で土壌に圧力が加わり、地中にたまっていた高濃度の汚染水が流出したとみられる。東電は海への影響は限定的とみており、「沖合1キロの測定結果には影響していない」と分析している。

周囲は平成23年4月に作業用の穴(ピット)にたまった汚染水がコンクリートの亀裂から海に流出するなどしている。
福島民報

というニュースです。
放射能汚染水のニュースが目白押しの東電ですが、とうとう港湾外に放射性セシウムが検出されたというニュースが・・・
今回検出された放射性セシウムは法定基準は下回っているものの検出されてたことには変わりません。

首相が原発の放射能漏れ(汚染水)について港湾内でコントロールされているようなことをオリンピック招致のプレゼンで言っていたような気が・・・
それともオリンピック前までにはということだったのかな~

どちらにしても放射性セシウムなどの放射能もれ(汚染水)について完全にコントロールできてないということが証明されたということです。

なんとか港湾内で抑えてほしかったです・・・まぁ抑えられないだろうとは思っていましたが。

しかし福島近隣の住民・漁業関係の方やひいては日本そのものが風評被害にさらされることにもなりますので東電には本当に何とかして欲しいというかしてくれないと。。

エコツール
太陽光発電情報  蓄電池情報  浄水器、ウォーターサーバー情報

中間貯蔵施設候補地基本方針、生態系影響最小限に-環境省- 

東京電力福島第一原発事故に伴う環境省の中間貯蔵施設環境保全対策検討会は24日、東京都内で開かれ、建設候補地がある大熊、楢葉両町の保全対策の基本方針をまとめた。
施設の造成などで生態系の一部が消失、変化する可能性があると指摘。影響を極力抑えるため施設を集約して配置するなどの対策が必要と結論づけた。
 
環境省の現地調査では、大熊町内では「レッドデータブックふくしま」で希少種に分類されているカヤネズミ、環境省の第4次レッドリストで準絶滅危惧種のオオタカなどの生息を確認。

保護の観点から、町の既存施設などを有効活用し、造成などによって消失、変化する生息地の面積を最小化するなどの保全対策を講じるとした。

楢葉町内でもカヤネズミのほか「レッドデータブックふくしま」で準絶滅危惧種になっているノスリなどが生息していた。さらに、海岸沿いの山地、湿潤な傾斜地などで認められる動植物が混在していた。

このため、楢葉町特有の生態系の多様さを保全できる施設配置を検討する必要があるとした。

同省は大熊町に6カ所、楢葉町に1カ所、双葉町に2カ所の中間貯蔵施設の整備を予定している。
双葉町はまだ現地調査を受け入れていないため、今回の方針には盛り込まれなかった。今後、双葉町の調査が可能になった段階で、あらためて方針をまとめる。

検討会では、大熊町で1カ所に集中して施設を建設したと想定した場合、減容化(焼却)施設からのセシウムの放出量は毎時20万ベクレルになるとの予測も示された。

また、汚染土壌などの運搬トラックが同じ道路を1日130台通ると、周辺の大気中の二酸化窒素が環境基準の約2~約3倍に増加すると推計した。

ただ中間貯蔵施設は実際の設置規模や場所が決まっておらず特に厳しい条件を設け試算した。
環境省は「環境への影響がないよう、試算結果を具体的な整備計画に生かす」(中間貯蔵施設チーム)としている。
福島民報
というニュースです。

このニュースでは生態系影響に考慮すると環境省が言ってはいますが、今までないものを建設するとどうしても環境に影響が出るのは常のことですので、心配になってきます。

さらに影響を極力抑えるため施設を集約して配置すると施設からのセシウムの放出量は毎時20万ベクレル、運搬トラックが同じ道路を1日130台通ると、周辺の大気中の二酸化窒素が環境基準の約2~約3倍という予測ということです。
これは厳しい条件をつけての試算ということですが、動植物、さらに人間への影響含めなおさら心配になります。

中間貯蔵施設は必要だと思いつつも生物の生活環境は守ってもらいたいので難しい問題です。
環境問題や復興・安全を考えると3.11以降日本はさまざまなジレンマを抱えながら進んでいかねばならないのでしょう。

しかし以前にも書きましたが人間の都合で他の生物の生活環境をおびやかすことは避けねばなりません。。
まだ方針や予定の段階で他の町も調査を受け入れていない段階なので推移を見ていきたいですね。

ちなみにカヤネズミはおとなしく環境の変化により地域によっては絶滅寸前にまで追い込まれているのが現状だそうです。

エコツール
太陽光発電情報  蓄電池情報  浄水器、ウォーターサーバー情報

« Previous Entries

エコなサイト

環境や健康を守る水の総合情報
エコや健康に大切な水を使う為に、放射性物質を除去できる高性能な浄水器や安全な水を宅配するウォーターサーバーなどについて、ご案内しています。

太陽光発電総合情報
太陽光発電に関する情報やソーラーパネル導入時に抱える疑問の解消、最適な太陽光パネル選びのためのご案内をしています。

蓄電池の総合情報
停電や災害などの非常時にも利用でき、家庭用の太陽光発電と組み合わせることもできる蓄電池のご案内をしています。

インターネットFAX情報
いつでもどこでもメールで送受信!低料金で用紙やインクやトナーなど節約できるインターネットFAXのご案内をしています。